受験勉強での「スマホ」の使い方に悩んでいる方へ。
本記事ではスマホの制限方法だけでなく、活用方法も解説しています。
最後まで読めば、あなたのスマホが「最強の学習ツール」になるのでぜひご覧ください。
では、結論をどうぞ。
「受験勉強にスマホは邪魔だ」と思われがちだけど、そうでもないと思う😇
スマホはツールなので、使い方次第だなと。
たとえば、スタディサプリ等のアプリを駆使すれば、効率的に勉強も可能です。即メモも可能。
それでも邪魔なら、特定の時間あけなくなるボックスにスマホをいれればいいと思う。
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) December 23, 2019
「受験勉強にスマホは邪魔だ」と思われがちだけど、そうでもないと思う😇
スマホはツールなので、使い方次第だなと。
たとえば、スタディサプリ等のアプリを駆使すれば、効率的に勉強も可能です。即メモも可能。
それでも邪魔なら、特定の時間あけなくなるボックスにスマホをいれればいいと思う。
スマホは受験勉強の邪魔にならない
繰り返しですが、スマホは邪魔ではないですね。
受験勉強中のスマホが「良いかどうか」は使い方次第なわけでして。
たとえば、同じスマホだとしても、
では「スマホ」の立場が違いますよね。
前者では「学習ツール」ですが、後者では「ゲームツール」になっています。
多機能なスマホだからこそ、使うひとの問題ってことです。
勉強に集中できないのはスマホのせいではない
「スマホのせいで勉強に集中できない…」という方もいますが、実際はどうなんでしょうか。
勉強をするかどうかの判断基準は「自分自身」にあります。
スマホのせいにしているのは責任転嫁かなとも思いますね。
勉強に集中できる環境の作り方は「勉強できないをなくす方法」を参考にどうぞ。
スマホは受験勉強の「学習デバイス」として使おう
スマホも使い方次第では、最強の学習ツールになります。
「受験勉強でのおすすめアプリ5選」で紹介しているアプリは下記のものですね。
特にスタディサプリとかは、質の高い講座をスマホで受講できます。
塾にいかなくてもクオリティの高い学びを得られるのは大きいですね。
無料1ヶ月間だけでなく、月額たった980円なので、ぜひお試しください。
スマホでは「気付きや忘れたくないこと」を随時メモ
個人的におすすめしたい使い方は「メモ」ですね。
たとえば、移動中とかに「あの英単語の意味なんだっけな…」と思ったら即メモ。
Evernote等のメモサービスはいろいろありますが、個人的に使いやすかったのは「iOSの純正メモ帳」ですね。
オフラインでも使えるだけでなく、動作が軽く、パソコンとの同期も可能。
このブログもメモ帳で書いているぐらいです。ぜひ使ってみてください。
スマホ依存をやめたい方におすすめ商品
ここまで読んでも「スマホが気になって集中できない…」という方もいると思います。
そんな方は「タイムロッキングコンテナ」を使ってみましょう。
すこし値段は高いですが、スマホを特定時間さわれない環境をつくれます。
強制的ではありますが、効果はあるはず。
スマホの機能でも制限可能です
iPhoneを使っている方なら「スクリーンタイム」という機能を使うと、アプリの制限をできます。
今すぐできることなので、受験生はみんなやりましょう。
おわりに「受験勉強を頑張りたい方へ」
「もっと受験勉強について教えて…」という方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
本ブログでは受験勉強に関する記事を30近く書いています。
だいたいの悩みは解決するはずなので、ご覧いただけると役にたてるかなと。
モチベーションを維持したい方は「LINE@」をぜひご活用ください。

スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください