どうも、独学で偏差値を40から70にあげたりっくん(@rikkunblog)です。
受験勉強で役立つアプリ、知りたいですよね?(突然ですみません)
ぼく自身、「アプリで効率的に勉強できないかな〜」と思っていた受験生でした。
実際にいろいろアプリをインストールして使ってたんですが、実際に役にたったなと思うものは「5つだけ」でした。
この記事では、受験勉強で役立つアプリを5つ紹介しています。
実際にぼくが使っていたものと、いま受験生になるなら絶対使うであろうものを紹介しているので参考になるはずです。
ぜひアプリを活用して受験勉強を成功させてくださいね。
【結論】受験勉強におすすめアプリ5選

かんたんにインストールできるようにボタンを置いておきますね。気になるものからどうぞ。
①「StudyPlus|勉強記録&仲間探し」

ぼくが最初に使っていたアプリです。
かんたんにいうと「勉強内容を記録し、自動でレポートを作ってくれるアプリ」です。
記録するときは「勉強内容(賞やページ)」と「かけた時間」を入力します。

StudyPlusのメリットは「受験仲間を探せる」という点ですね。
受験勉強は孤独でするものですが、やはり仲間がほしいじゃないですか…。
そこでこのアプリを使うことで、一緒に勉強を頑張る仲間をみつけ、モチベーション維持に繋がります。
個人的におすすめな使い方は「勉強内容や時間をメモっておき、夜にまとめて入力」ですね。
いちいち打ち込むのがめんどくさい方はまとめてやると効率的です。
②「スタディサプリ|動画学習」

ごめんなさい。ぼくはスタディサプリを使っていません…。
というのも、ぼくが受験生のときはなかった(というより知らなかった)んですよね。
月額980円と有料なので、使うまでのハードルは高いですが、一番おすすめしたいアプリです。
スゴイ点が多すぎるのでリストにしますが、マジでおすすめです(冗談抜き)
サクッと挙げただけでもメリットは6つありました。
ぼくの知り合いで実際に使っていた方がいるので、体験談を書いてもらいました。参考にしてみてください。
大学再受験のために受講しました。
合格特訓コースを選びましたけれど、サボりぐせのある私には、コーチからスーパーバイズ受けられたのはかなり効果的でした。
講義も全体的に質高く、特に苦手な数学はお世話になりました。
いつでもどこでも勉強できるフレキシブルなところ、質の高い講義などからすれば、かなりコストパフォーマンスの良いアプリだと感じました。
おかげさまで、希望していた大学に入ることできました。感謝しています。
試しに体験談を書いてみたら真剣に返ってきて驚きました。笑
厳選された講師の授業を受けられるので質が高いのは間違いありませんね。ぼくも最近は1.5倍速でみています。
ちなにですが、使用するには「スタディサプリ|公式サイト
クーポンコードで「HK89RE」を打ち込むと1ヶ月無料なので、受験生の方はぜひ使ってみてほしい。
継続して使うとしても月980円なので親にとってもリーズナブルですよね(塾よりお願いしやすい)
③「mikan|英単語」

ぼくは「DUO3.0」という単語帳を使っていたのですが、たまに「単語帳開きたくねぇ…」と億劫になっているときがありました。
そんなときに使っていたのが【mikan】です。
mikanでは、インストールすると最初に「なんのために英単語を学習するのか?」を聞かれます。
と自分の目的と、自分の偏差値を入力すると「適切な単語帳」を勝手に選んでくれるのでサクッと学習をはじめることができます。
mikanでの学び方は「単語がでてきて意味を選ぶ、もしくは日本語がでてきて適切な英単語を選ぶ」という感じです。

このアプリのすごいところは、有名な英単語帳をアプリに入れられるところですね。
「英単語ターゲット1900」とかもありますし、なんなら「山川日本史 一問一答」という社会関係のものもあります。
紙の単語帳を開くのがめんどくさいという方に超おすすめのアプリです。
④「Duolingo|英文法」

Duolingoでは基本的な英文法をゲーム感覚で学べます。
ぼく自身、受験勉強をはじめた段階で英語の「be動詞」すらわかっていませんでした。バカすぎる。
そこで最初に手をだしたアプリが「Duolingo」でした。
「英文がでてきて、適切な日本語を順番に押していく」というのが基本的な学習の流れです。

「えっ、押すだけ?」と思うかもしれませんが、マジでぼくみたい英語のレベルが低いひとにとっては親切設計だと思います。
しかもゲーム感覚で無限にやってられるので受験生使ってみてね。
⑤「CamScanner|ノートスキャン」

最後のアプリは「ノートをスキャンしてスマホに取り込む」というものです。
実際にぼくがスキャンしたものがこちらですね(ノートじゃなくごめんなさい)

スキャンしたい紙を平面の場所におき、真上から撮影するだけ。アプリで画像選択すると自動でみやすくしてくれます。
自分がとったノートを通学中とかにスマホで確認できるので結構おすすめ。
おまけ「スナップアスク|オンライン個別指導」

おまけとして紹介しておくのが「スナップアスク」です。
使い方は「分からない問題をスマホで撮る」だけ。
問題の写真を送ると、答えだけでなく解くまでの過程を解説してくれます。
小中高のすべての教科で対応しているので、ぜひ使ってみてください。
自宅で勉強していて「分からない…」と悩んでいる時間を無駄にしないように活用しましょう(無料体験あり)
【注意】受験勉強を成功させたいなら、無駄なアプリは消すべし
ここまで5つのアプリを紹介しといていうのもなんですが、無駄なアプリは消しましょう。
理由はシンプルに「時間の無駄」と「今やるべきタイミングではない」からですね。わかっていると思いますが…。
ぼく自身、ゲームアプリもいれていたんですが、正直無駄だったと思います…。消してたらもっと成績伸びてたはず。
ぼくが今から受験生になるなら、上記のアプリ5つをいれ、最低限の連絡アプリしか入れないと思います。
ただアプリをするだけではキツイ。普段からも受験勉強しておこう
「よし、アプリを使って勉強するぞ…!」と意気込んでるあなた。すこし待ってくださいな。
たしかに上記のアプリはめっちゃ役立ちます。正直「スタディサプリ」もチートです。
ですが、メインの勉強はしっかり参考書を使っていきましょう。過去問もやりましょう。
アプリはメインの勉強の補助、三輪車でいう左右の車輪みたいな役割として使うのがいいですね。
おまけとして下記の記事も一緒に読んでおくと役立つのでぜひ。
では、最後にアプリを再びまとめておきますね。まだ入れてないのがあったらぜひ使ってみてください。
スタディサプリは「公式サイト」から登録してからインストールしましょう(クーポンコードは『HK89RE』です)
ほかにも受験勉強に関する記事を書いているので、じっくり読んで活用してください。応援しています。