なぜ、「スタディサプリ」を使うだけで関西大学(偏差値63)に合格できたのか?
偏差値が42だった方も、1年間で国公立に合格できました。
その方法はスタディサプリを使う、それだけ。
これから勉強する受験生にもぴったり。中学の基礎から学べるからです。
基本的なことから、応用知識まで幅広く学べます。しかも動画学習だから何度も復習可能。
勉強嫌いから「勉強が得意」になるまで徹底的にサポートしてくれます。
スタディサプリを使って学べば…
塾だと年間50万円近くかかります。しかしスタディサプリなら年間たった23,000円ちょっと。
ぜひ本記事を読み進めてみてください。圧倒的なコスパの良さに驚くでしょう。
この価格で基礎から応用まで学べるサービスは、めったにありません。
今なら14日間無料体験ができます。検討中の方はお急ぎください(5,940円が0円に)
- スマホでいつでもどこでも効率学習
- カバー範囲は小学校から大学受験まで
- 大人もタメになる特別講義も
あわなければ無料体験中に解約することも可能です!
スタディサプリを使うメリットとデメリットは?

スタディサプリには多くのメリットがあります。デメリットは少しだけです。
メリット①「新規入会特典で試せる」

スタディサプリは定期的に新規入会特典を開催しています。
しかもキャンペーン期間内に登録すれば「キャッシュバック」あり。
つまり、スタディサプリを格安で体験できるのです。
トライアルコースとして無料で使えるので、ぜひお試しください。
メリット②「シンプルに月額料金が安い、安すぎる」

スタディサプリには「ベーシックコース」と「合格特訓コース」の2つがあります。
具体的な価格やサービスの違いは下記をご覧ください(スマホの方は横にスライドできます)
ぼくがオススメしたいのは「ベーシックコース」です。
学習プランと担当コーチがありませんが、講座をすべてみれますし、なにより安い。
スタディサプリのもっとも強い魅力は「コスパ」です。
たとえば、「塾に1年間通う」と「1年間スタディサプリを使う」だとこれだけ価格が違います(引用元:スタディサプリ公式サイト)
塾・予備校 | 合格特訓コース | ベーシックコース | |
入学金 | 30,000円 | 0円 | 0円 |
受講料 | 500,000円 | 117,600円 (9,800円×1年) | 23,760円 (1,980円×1年) |
合計 | 約530,000円 | 117,600円 | 23,760円 |
神脳と呼ばれる河野玄斗も過去に「勉強の恩恵」について下記のようにいっていました。マジで核心。
「1000時間勉強して将来の年収が100万円上がる場合、勉強の時給は100万円×40年÷1000時間=4万円になるよ。なんでみんなそんなに勉強しないの?」
引用元:河野玄斗のツイート(削除済)
勉強すればするほど年収が上がる、つまり効率的に勉強できたらもっとコスパが良い。
そう考えるとスタディサプリの「ベーシックコース」が最強すぎる…。
メリット③「講座の質が高い」

スタディサプリの講座は「日本最高峰と呼ばれる講師」が作っているので、質が高いです。
大人でも「良いなこれ」と思うぐらいわかりやすい。テンポもよく、たとえ話も理解しやすい。
この動画の講師は「関 正生」という方で、【英語教育界の革命児】まで呼ばれています。
250人を満席にし、200人講座で1日6講座も満席。朝6時から並んで待つほどの人気講座をやっている方です。
スタディサプリでは、関先生レベルの授業が見放題。しかも全教科。
ここまで熱をもって解説する意味が伝わってきたでしょうか…?
メリット④「学べるジャンルの幅が広い」

スタディサプリの魅力の1つとして「幅広いジャンルの講座」があります。
「大学受験だけじゃないの?」と思った方もいるでしょう。
違うんです。めちゃくちゃあるんです…。下記のリストをご覧ください。
どう考えても1,980円でみていい内容じゃないですよね…。
お気づきかもしれませんが、小学生から高校生、社会人と幅広く講座があります。
つまり、お子さんに使わせるなら早ければ早いほど有利です。
なぜなら「同じサービスで慣れる」「値段が安い」というメリットがあるから。
もし、自分に子供がいたら間違いなく使わせています。絶対に。
メリット⑤「自由な場所とタイミングで勉強できる」

スタディサプリは塾や家庭教師と違い、いつでもどこでも勉強できます。
実際に対応しているデバイス等をまとめると、だいたいの環境が対応していることがわかりますね。
ぼく個人のおすすめの使い方は下記のとおりです。
移動中にスマホで予習をし、家では復習のようにパソコンから視聴すると効率的です。
講座動画は端末にダウンロード可能
「移動中に動画なんてみたら通信制限にかかってしまう」と思った方、ご安心を。
スタディサプリの動画は端末にダウンロード可能です。
実際の流れは、ダウンロードしたい講座を探しボタンを押します。

するとダウンロードがはじまります。アプリは落とさず待っておきましょう。Wi-Fiも忘れずに。

ダウンロードがおわると、オフラインでも視聴可能です…!

講座動画をいつみるのも自由だし、ダウンロードしておけばどこでもみれます。
メリット⑥「動画の速度調整で爆速で学習できる」

スタディサプリの動画は速度調整が可能です。
講座の長さが1本15分以内なので、2倍速でみれば7分半で1つの講座がおわります。
ゆっくりでもいいのですが、動画のスピードをあげることで「聞き逃しそう」と思い、集中できるようになるのでオススメです。
実際に速度を変える方法も解説しておきますね。
「講座を開いて上にある速度バーを動かすだけ」です。


ちなみに速度の度合いは下記のとおりです。
メリット⑦「テキストも無料で読むことができる」

実はスタディサプリ、動画だけじゃないんです。
講座を補助する役目で「テキスト」も配布されています。
しかも無料…!

講座をみながら同時にテキストも読めるので、無駄なく勉強できます。
冷静に考えて、スマホ1台で講座とテキストを読めるって素晴らしいですよね。
デメリット①「自分に甘いとモチベーションを維持しづらい」

スタディサプリは塾と違い、場所も勉強時間も自由です。
つまり自分の意思がないと勉強しなくなる可能性があります。
実際に使用した方からのコメントでも「自分に甘い人は使用しないほうがいい」と書いてありました。
使ってみた感じたこととしては、自分に甘い人は使用しない方がいいということ。
好きな時間に好きなだけ学習できるという点においては好都合であるが、一方でやらないで放置してしまったり飽きたらすぐにやめてしまうということがしばしばあった。
塾や家庭教師の場合、いやでも勉強しなければならない、話を聞かなければならない環境が生じるが、スタディサプリの場合はそれがないため、自身で強い意志を持って学習に取り組める方には非常によいサービスであると思いました。
料金やサービスは価格に見合っており、サービスを受ける前よりも成績が上がり、無事、大学受験にも合格することができました。
使用時期:高1から高3まで
月額1,980円のベーシックコースだと自分の好きなペースなので、サボるときはサボっちゃいますよね。
もし「サボりたくない!勉強するようになりたい!」という思いがあるなら【合格特訓コース】を使うといいでしょう。
もう一度スタディサプリの比較表を書いておきますね。
合格特訓コースだと「志望校向け学習プラン」と「担当コーチ」がついてきます。
合格特訓コースだと下記のようなメリットがあります。
自分専用の勉強プランを作ってくれるだけでなく、二人三脚で頑張ってくれるコーチがつきます。
ベーシックプランは「自分1人で出来る」という人向け。
合格特訓コースは「1人で出来ないから助けてほしい」という人向けです。
「自分に甘い」や「サボってしまう」と自己理解している方は合格特訓コースがいいでしょう。
デメリット②「テキストを印刷したいときにめんどう」

スタディサプリはテキスト(PDF)を読むのは無料で、好きな部分をプリントすることも可能です。
ですが、いちいちプリントするのが正直めんどくさいです…。
自宅にプリンターがあれば問題なさそうですが、コンビニに行ったりすると労力がハンパないんですよね…。
ちなみに、PDFのダウンロード自体はとても簡単なので、サクッと解説しておきますね。
まず、テキストをダウンロードしたい講座を開きます。

右上の点々をタッチするとメニューがでてきます。

「テキストをダウンロード」をタッチすると、どういった方法で保存するのか、どこに保存するのかを選べます。


自宅にプリンターがある方はそのままプリントするといいでしょう。
逆にない方はプリントしない方針で使ったほうがいいと思います。
ぼくはスマホやパソコン上でしかテキストを読んでいません。
慣れるまでは大変ですが、「テキストを持ち歩かなくてもどこでも読める」と考えるとオールオッケー。
プリンターが必要な方は下記のボタンからどうぞ。
【評判まとめ】スタディサプリを受験で使った方の口コミや感想23件

子供目線の評判(口コミ)
高校生の感想(大学受験)
大学生の感想
親や大人目線の評判(口コミ)
小学生親の感想(中学受験)
中学生親の感想(高校受験)
高校生親の感想(大学受験)
大人(社会人)利用者の感想
実際にスタディサプリを登録するときの流れ(スマホ/パソコン)

「スタディサプリを実際に使ってみたい」と思った方に向けて、登録の方法を解説しますね。
解説通りに進め、登録できたら無料期間を体験できます。
シンプルに解説すると下記のとおりです。
まず「スタディサプリ|公式サイト」のページへ飛びます。

下のほうにクーポンが書いていることがあるので、登録前に確認しておきましょう。

そのまま「今すぐ会員登録のボタン」等のを押します。クーポンは支払い情報のときに必要になるのでコピーしたままで。

そしたら使用者の学年を聞かれるので選択。

名前等の個人情報を入力していきます。

登録したメールアドレスに認証コードが届くのでコピペ。

受講するコースを決めましょう。ベーシックがおすすめ。

次に支払い方法を決めます。

最後に月単位か単単位で登録するかを決め、クレジットカード情報を入力したら登録完了です。


登録が完了したら、さっそく学習可能です(14日間は料金が発生しません。)
実際に登録するとあっけないぐらいすぐなので、めんどくさがることはありません。
注意点「安く登録したいならアプリでなはくWebから」
登録するときの注意点が1つあります。
それは【アプリから契約するより、Webから契約したほうが安い】です。
iPhoneなどスタディサプリのアプリから契約すると値段が変わるんですよね。
「ベーシックコース」下記のように値段が変化します。
値段が違う理由は「App Storeからの手数料」です。
こればっかりはスタディサプリ側も改善しようがありませんね…。
またアプリからだと新規入会特典も適応されません。
なので登録は「スタディサプリのWebページ」からすることをオススメします。
もちろんWebで登録して、アプリでログインすればスマホで使うことができます。
どこから登録するかで値段が違うというだけは知っておきましょう。
スタディアプリに関する「よくある質問」

ここまでスタディサプリを使うメリットとデメリットを解説してきました。
そこでまだ「どうなんだろ?」と安心できない方に、よくある質問を紹介します。
自分の悩みと同じものがあれば参考にしてみてくださいね。
いまから下記の質問に回答していきます。
無料期間で退会できるか?
A.解約可能です。料金をかけずにやめることもできます。
スタディサプリの「2週間無料の新規入会特典」だけ使って解約することもできます。
実際に使ってみて「なんか違うな」と感じたなら、料金が発生するまえにやめましょう。
退会は下記の流れでできるので参考までに。
黒板の文字は見えやすいか?
A.みやすいです
実際に下記の動画をみていただくとわかるでしょう。
「文字が読みにくい」と思うことがあっても、「文字がみえにくい」なんてことはありませんよね?
返金対応はしてくれるのか?
A.してくれます(一括支払いのみ)
スタディサプリの内容に満足いかなかったときは返金もしてくれます。
ただし、12ヶ月分を一括で支払いした方のみです。
一括で支払いをした方であれば、契約が切れるときから「今までの期間」を引いた分が返ってきます。
下記の計算がわかりやすいのでご覧ください。
逆に12ヶ月分を支払いして、10ヶ月(9,800)使用してしまうと返金はされません。
あくまで9,800円分までは対応してくれるということですね。
学生じゃない人も利用できるのか?
A.できます。
スタディサプリは年齢関係なく登録可能です。
ただし、講座の内容が学生向けであることは知っておきましょう。
スタディサプリの退会は難しいのか?
A.カンタンです。
退会するときは下記の流れでできます。
「退会できなくて継続させられてしまった…」ってことはありえないのでご安心ください。
なにより元の会社がリクルートと超大手なので安心でしょう。ユーザーが困るサイトならすぐ炎上しますからね。
クレジットカードがないと登録できないのか?
A.できます(ただし新規入会特典が適応されない可能性がある)
スタディサプリでは下記の支払い方法に対応しています。
クレジットカードがなくてもコンビニやキャリア決済を使えば登録できます。
ただし注意点が1つありまして。
コンビニ決済とキャリアだと、スタディサプリの「2週間無料」という新規入会特典は適応されません。
クレジットカードでないとお試しできないのです…。
といっても、月1,980円なので親に1ヶ月だけお願いするというのもありですよね。
実際につかってみて成績があがれば、親からしても「安くすむ」と安心できますからね。
スタディサプリ「イングリッシュ」と違うものなのか?(比較)
A.違います。スタディサプリイングリッシュは英語特化サービスです。
スタディサプリには下記のような種類があります。
スタディサプリは「受験生向け」、スタディサプリ ENGLISHは「英語を学びたい人向け」ということです。
資格や海外移住に向けての勉強なら「ビジネス英会話(2,980円)」がオススメです。
といっても、英語だけですし「英会話」に着目しているので、受験生はべつに使わなくてもいいでしょう。
スタディサプリの「ベーシックコース」が最も講座の種類が多く、値段も安いですからね。
スタディサプリの効果的な使い方について解説

「どうやって使うのが効果的か?」という疑問にお答えするために、ぼくなりの使い方を解説しますね。
具体的にいうと「今週までに【英語基礎1】を全部みる」と決めたとします。
そこから講座の数を「7」で割ります。
あとはその答えの数を毎日みるだけ。
動画はつねに倍速で、移動中や休み時間など、主にスキマ時間を活用していきます。
目標を達成するコツとしては【自宅で動画をDLしてどこでもみれるようにしておく】ことですね。
外でみようとして通信制限になったり、電波がなかったら時間を無駄にしてしまうので。
勉強に役立つアプリは「スタディサプリ」だけではない
メインの勉強はスタディサプリで十分だと思います。
しかし、スマホの活用は無限大です。もっと学生は活用すべき。
ってことで、おすすめの「勉強アプリ」を下記にまとめておきます。
詳細を知りたい方は「受験勉強でのおすすめアプリ5選」をご覧くださいませ…!
まとめ「受験勉強を安く、効率的に、どこでもしたいならスタディサプリがおすすめ」

ここまで15,000字もの文章で「スタディサプリ」の魅力を書いてきました。
正直、スタディサプリがある時代に受験生になりたかったです。これは嘘でもなんでもなく。
塾にいかせてもらえる家庭環境ではなかったので独学で受験勉強を乗り越えたんですよね。
そう考えると、月額たった1,980円で受験教科を学べるのは羨ましいなとすら思います。
この記事を読んでいるあなたも、せっかくスタディサプリを知ったなら一度使ってみるといいんじゃないでしょうか。
あわなかったらやめるって感じで、何事も試してみると良きですね。ああ、スタディサプリ羨ましい…。
- スマホでいつでもどこでも効率学習
- カバー範囲は小学校から大学受験まで
- 大人もタメになる特別講義も
あわなければ無料体験中に解約することも可能です!