どうも、瞬間男子りっくん(@rikkunblog)です。
突然ですが、大学をやめました。
詳しくは下記のツイートをご覧ください。
そういや、大学辞めました😇
理由は「自腹で行ってみた結果、今の自分には必要なかった」って感じ。
もったいないという意見も理解しているのですが、別に今じゃなくてもいいなと。必要になれば国公立受験します。
これからは1人のフリーランスとして頑張っていきますので、よろしくお願いします!
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) December 21, 2019
冒頭にちょびっとトーク、んで作業する配信です😇
・大学を辞めたことについて
・炎上する人としない人の違いラジオ感覚でぜひきてくださいな。 https://t.co/37U2z88CKP
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) December 22, 2019
これ以上、特に伝えることはないんですけど、思い出として記事を書いておきます。
記録程度なのでサクッとしているかもですが、お許しくださいな。
【理由】なぜ、大学をやめたのか?
特に理由はありません。別に今じゃなくていいなと。
自腹で通っていたこともあり、お金と時間の使い方を考えているうちにって感じ。
っというか書き忘れていたんですけど、退学するまえに「1年半」休学していました。
結構悩んだすえになんですよね。
あと、辞めたのも半年以上前です。
ごめんなさい。ツイートするのめっちゃ忘れていました。
先日の集まりで「学生」としてされたときに、自分学生じゃないじゃんって思い出したレベル。申し訳ねぇ。
ってことで、理由は以上なので、よくある疑問に答えていきますね。
「大卒」の肩書きは欲しくないの?←あったらいいけど必須ではない
です。
たしかに、現時点での日本では「大卒」のパワーはハンパないですよね。
大学でているだけで面接してくれるみたいな。極論だけど。
けど、まぁ大丈夫かなと…。
そもそもお金のために働きたいわけでもないので、無理なら無理でOK。キャッシュレス対応していないお店には入らない感覚と同じです。
だいたい同時に「老後のお金とかは?」と聞かれるんですけど、なんとかします。
稼げばいいだけだし、別に老後まで生きなくてもいいかなと。
良くも悪くも生きることへの興味がないので問題ナッシング。
今さらやめるなんてお金がもったいない←時間のほうが大事
これも確かに〜〜〜!
今さらか〜〜〜〜い!と思うかもしれませんが、考えがまとまったなら即行動のほうがいいと感じる派です。
だって「やめたいな〜〜〜」って思いながら通う2年間と、やりたいことしかない2年間じゃ、みえる景色がかなり違うと思うんです。
お金なんてどうにでもなります。
実際問題、今の生活もアルバイトで余裕で生きていけます。
稼げなくなったらアルバイトでお金ためて、そのお金でまた何かやればいいだけかなと。
学びたいことができたら、そのときに考えます
繰り返しいっておきたいのですが、別に大学が無駄とは思っていません。
大卒が必要なひともいるだろうし、その人は無事卒業すればいいかなと!
ぼく自身も大学や専門学校で学びたいことができたら、お金ためて受験します。それだけの話です。
必要になってから取りにいくほうが「効率的」でそ?
大学を辞めようか悩んでいる学生へ
ぼくの大学辞めた報告をみて「自分も…」とか思ったかもしれないけど、よく考えるんだよ。
冷静に考えて、それでも辞めたいなら辞めればいいと思う。
入ったから絶対卒業しなきゃいけないルールはないわけだし。
ひとつだけ確実なのは、人生は一回きりです。
死んでしまったらゲームみたいに復活できない。誰もが残機1つの状態です。
明日死ぬかもしれないんだから、自分で考えて自分で決めようね。
「誰かに言われたから」は無思考だし、「〜〜かもしれない」は杞憂です。過去は過去、今は今、未来は未来だから。混ぜちゃダメ。
「辞めました」系に反応してしまう方へ
ネットでは「アンチ」と呼ばれる方ですね。
前提といっておくと、別にぼくは戦う?気はありません。
客観的にみて「暴言」を投げつけている方の印象を書いておきます。
まず【バカ】にみえるのでやめたほうがいいですね…。
「大学やめるなんてバカwww」と書くことで満足感は得られるかもしれませんが、客観的にみて書いているほうがバカです。
だって、その文章「小学生」でも書けますからね。
成人しているなら成人なりに頭使った意見を書いたほうがいいのでは…と思ってしまいます。
他人の人生に口出ししても意味ない
あと、他人の人生なんでコメントしたところで「なにも」変わりませんよ。
書いた本人も、書かれた人も、誰にたいしても何も生み出さない無意味さがあります。
暴言を書く時間があるなら、受験や将来のための勉強に費やしたほうが華やかな人生が待ってると思いまする。
恋人が家族がいるなら、なおさら暴言なんか使っちゃいけない
と思うんですよね。
もし、自分の彼女が芸能人にむけて「暴言」を書いていたら無理だな〜って思いますもん。
家族がいるなら、他人のことなんかみずに、家族と向き合ってあげて〜〜って感じ。
そんなことをする人と一緒にいるひとが可哀想だよ。
「辞めました」で炎上しない3つの原則
今回のぼくの「辞めました」では炎上しませんでした。させる気もたいしてなかったけど。
よくブロガーさんが「辞めました」と報告して炎上しているので、ぼくなりの対策方法を書いておきます。
大事なのは下記の3点です。
下記のツイートをみながらチェックしてみてくださいな。
そういや、大学辞めました😇
理由は「自腹で行ってみた結果、今の自分には必要なかった」って感じ。
もったいないという意見も理解しているのですが、別に今じゃなくてもいいなと。必要になれば国公立受験します。
これからは1人のフリーランスとして頑張っていきますので、よろしくお願いします!
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) December 21, 2019
①「主語を明確にする」
もし、ぼくが
大学は無駄だ!
と書いていれば炎上していたでしょう。
なぜなら「無駄じゃない!」と思う人もいるからです。
まぁ当然ですよね。人それぞれの意見があります。
無駄だと書くのではなく
自分にとっては必要なかった
と書けば誰の気持ちもつつかないですみますよね?
②「主語を大きくしない」
炎上するひとの共通点は「◯◯は▲▲だ!」の◯◯が大きすぎるんですよね。
たとえば、
今の大人は老害だ
と書けば、めっちゃ反感買うじゃないですか。
要するに「主語」が広義なんですよね。
「大人=老害」というロジックがないから炎上するわけで。
大事なのは「主語の絞り込み」です。
若者の挑戦を話を聞かずとめる大人は老害だ
と書けば問題ないですよね?
「大人・若者・学校」という言葉はターゲットが広すぎるので、絞ることが大事です。
どういう人なのか具体的に書きましょう。
③「事実と意見を混合しない」
たとえば
大学は無駄だ!
と書くのは「意見」であって「事実」ではありません。
本人がそのつもりで書いても、読み手には伝わってきませんよね?
いかにも事実のように書くと「無駄じゃねぇし!」と怒られてしまうでしょう。
そういったときは
たしかに大卒だと役に立つことが多いけど、今の自分には必要ないなと思ったんですよね
と書けば「事実→意見」というスムーズな流れができます。
前半で事実を認め、そのうえで自分の意見を述べる。ちゃんと「自分」等の主語をつけてね。
冷静に考えたらあたりまえなんですけど、できてない人がほとんどです。だから炎上するんですよね。
【最後に】一人のフリーランスとして頑張っていきます
ってことで、大学生からフリーランスになりました。
やることはたいして変わらないですが、これからも応援よろしくお願いします…!
お祝いポルカもしているので、応援してくれる方は支援いただけると嬉しいです!(500円から可能)
【大学やめましたポルカ作りました】
「これからの活動を応援してるよ!」って方はお気持ちだけでも支援していただけると嬉しいです😇
(ポルカ久しぶりに使ってみたかった)https://t.co/GcWgOljESh
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) December 21, 2019
【おまけ】今回の辞めましたツイートで試したこと
(あえてタイトルの言葉を間違えて使ったりしてみたんですけど、指摘コメントはたったの1つ…。正直がっかりしたりっくんです。ではでは!)