突然ですが、ぼくの作業環境をさらします。
ほんといきなりすぎて「なんだなんだ」って感じかもしれませんが、書いていきます。決めたことなので。
いつも作業している環境や、使っている道具をサクッと紹介していきます。
あっ、この記事を読んだブロガーさんは「#ブロガーの作業環境」というハッシュタグをつけて、ツイートとかしてみてね。
ブログに書くのも良し、写真ツイートするのも良しです。
ブロガー間で「作業環境をさらしあう」のをちょっと流行らせたくて…。(ニヤニヤ)
では、さっそくぼくの作業環境をさらしていきますね。
以下の作業環境で月間13万PVのブログを作りました。(ぶっちゃけ環境は関係ないけど)
ふだんの作業環境
(もっとオシャレに撮りたいけど、机がね〜〜〜!!!)
座椅子+MacBookといったシンプル構成でございます。
ふだんからこの環境でカタカタカタカタカタって感じです。
(質素すぎてなんもいえない)
愛用している道具たち
- MacBook
- スマホ(iPhone6s)
- iPad
- Kindle
- カメラ(DSC-RX100)
- タンブラー
- ブルーライトカットメガネ
- 机
- 座椅子
普段つかっているのはこれぐらいです。
どれもぼくにとって欠けると困るもの。
むしろ、これだけあれば生活困らないかもしれない。
ここから使っているものをそれぞれざっくり紹介いきますね。
MacBook(13インチ)
MacBookおじさんでいただいたパソコンでございます。
1年ほど使用していますが、ほぼ新品と変わらないまま。
物持ちには自信があるからね。(ふふふ)
表面にはスキンシールを貼っています。
手汗がハンパないので、こういう防護するものがないとベタベタになるんですよね…。困る。
Macユーザーで汗が尋常じゃない人は貼っておいたほうがいいですね。笑
関連記事手汗の汚れからMacBookを守る。スキンシールwraplus(ラップラス)購入レビュー
Macで使っているメインアプリ
上から順に
- Cyberduck(サーバーファイル管理)
- Brackets(コードカキカキ)
- Google Chorome(ブラウザ)
- 純正メモアプリ(すべてのメモ)
- Rank Tracker(キーワード順位チェック)
- MindNode(マインドマップ)
- Skitch(画像に注釈入れ)
って感じです。どれも毎日使っています。
最近気づいたんですけど、iOSの純正メモアプリがめっちゃ優秀です。
「記事ネタ帳に最適なツールは「純正メモ帳」だ」にも書いたので、ぜひとも読んでほしいのですが、便利すぎて他のメモサービス使わなくなりました。MAJIDE。
スマホ(iPhone6s)
iPhoneXs MAXが発売されましたけど、ぼくは相変わらず6sです。
サイズ感がちょうどよく、iOS12のアップデートで速度も改善されたので当分使う予定。
夕方からTwitterアプリがこんな感じにバグってたんだけど、
さっきiOS12にアップデートしたら治った( ˘ω˘ )
起動速度、カメラ立ち上げ、文字入力の判定が速くなったし良いことずくしだ( ˘ω˘ )
「計測」ってアプリ試したけどすごいねコレ。
MacBookのサイズバレちゃう(バレてもいい) pic.twitter.com/4OJv7mHAiv— りっくん × 瞬間男子ブロガー🌱 (@rikkunblog) 2018年9月20日
ちなみにケースは100均で売っていたもの。
手帳型のケースとかいろいろ使ってきましたが、最終透明で無駄がないものに落ち着きました。
重くないし、薄いままで使えるし、スタイリッシュだし、と個人的に良いことばかりだなと。
スマホで使っているメインアプリ
それぞれのアプリを紹介すると長くなるので、何個かピックアップするとこんな感じです。
- 純正メモ帳
- LINE(メイン連絡SNS)
- Kindle(読書)
- Hootsuite(ツイートの予約投稿)
スマホでブログを書きたい方は「スマホでブログ投稿するのにおすすめなアプリとサービス9選」もあわせてどうぞ。
背景に「ブログネタを常に考えること」とあるのは、ブロガーのマナブさんのマネです。
携帯を開くたび、目に入るので自然とブログへ意識が向けられる便利機能です(まるで洗脳)
iPad
Kindleで本を読むときによく使っています。
大画面なので読みやすいんですよね。(まるでおじいさん)
あとは、ちょっとしたイラストを書いたり、YouTubeをみるのにも活用してます。
「大学生ブロガー」と名乗っちゃうと同じような人がたくさんいて、目立たなくなるから注意…!
ひとくくりにされないためにも「オリジナルの肩書き」を持つ。
(初めて描いてみた…!!!!!) pic.twitter.com/9XAcZulqof
— りっくん × 瞬間男子ブロガー🌱 (@rikkunblog) 2018年9月16日
プログラミングを隙間時間で学習するときにも役立つので、ホント買ってよかった1品です。
関連記事プログラミングを隙間時間に学習するにはiPadが最強説
Kindle Paperwhite
ふだんの読書はKindleで読んでます。
液晶じゃないので、目が疲れないんですよね。
光に弱くて読書好きな方は持っておいて損はないですよ。
ぼくはこれを買って読書量3倍ぐらいになりましたからね。
関連記事購入して後悔。Kindle Paperwhiteのデメリット・メリット
カメラ(DSC-RX100)
高1のときから使っているカメラです。
高級コンデジといわれるもので、2012年発売にもかかわらず人気がある型番。
「SONYのDSC-RX100だけで撮った綺麗な写真30枚」でも写真は紹介しているので、ぜひみてほしい(ぜひとも)。
自分の腕が、とか関係なく、一定のクオリティで撮れるのが良きポイントです。(以下写真がありますが、ファイルサイズが大きいです)
タンブラー
コップはこれしか持っていません。
カメラと同様、高校生の頃から愛用しているものです。
温かいものも冷めにくく、氷は溶けにくい、とハイブリッドなんですぜ。
表面にも水滴がでてこないので、パソコン作業する方に最適かと。
ブルーライトカットメガネ
Amazonのセールで安かったので購入したメガネです(度なし)
日常的にスマホやパソコンを使うことが多いので、目のケアはちゃんとしないといけないわけですよ。
稼げるようになって、自由な生活になっても、目がみえなかったら意味ないですからね。ほんとに。
まだ持ってないという方はぜひ買っておきましょう。
机(実家から持ってきた)
そう。実家にあった机です。
個人的に高さが低すぎて不満なんですが、足の調節部品がどっかいったので諦めました。だれかもっていませんか。
過去に立派なL字机を使っていたんだけど、部屋のスペースとりすぎだったので分解。
使用している机はコレのみです!
座椅子(腰痛予防)
写真の右側に写っている茶色が、過去に使用していたソファーですが、腰が痛すぎたので買い替えました。
深めに座って、頭と腰の位置をまっすぐにすると疲れがたまらないので快適です。
「デスクワークで腰の痛みが2つのツイートによって大幅に改善された」にも書いたんですが、正しい座り方をして、ほどよくストレッチをしておくと、デスクワークの疲労がたまりません。
体が資本ですからね…。大事にしていきましょう。
関連記事【デスクワーカー必見】肩コリは揉んでるだけじゃ治らない!肩コリを根本から改善する方法。
おわりに
この作業環境で日々記事を書いています。今もね。
机の上にパソコンだけ置くようにすると、かなり集中できますよ。
さて、ここまで読んだあなた。
今日、いや明日でもいいから、作業環境をTwitterやブログで投稿しちゃましょう。
ぼくのTwitterに通知を飛ばしてくれましたら、必ず見にいきます。
余裕があれば、この記事の追記部分で「他の方の作業環境」とか書くね。
作業環境は無限に通りがあると思いますが、快適にするためのヒントがあるはずなので、ぜひ参考にしてくださいね。
追記予定「他の方の作業環境」
スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください