これ、もう最悪なんです。
読書をやめるタイミングがわからなくて、いつまでも読んじゃう。
時間がいくらあっても足りない。
この記事では『時間バキューマー』のKindle paperwhiteをご紹介します。
もうほかのページを開いたり、検索をする必要はありません。
この記事を読むだけで、Kindle Paperwhiteのすべてがわかります。
- 約500冊インストール可能!
- オフライン読書もできます
- どれだけ読んでも目が疲れません
Amazonプライム会員ならオトクに購入可能!
- 実際に購入したKindle Paperwhite本体とケースなど
- 紙の本が好きなぼくが、電子書籍であるKindle Paperwhite(キンドル)を購入した理由は2つ
- 7つのメリット(使い心地や利点など)
- デメリットは3つ(目の疲れなど)
- 知っておきたいKindleの2つの便利機能
- 他のKindle(キンドル)端末モデルとの比較
- 『キャンペーン情報ありモデルの端末』だと、広告が表示されるからよく考えて!
- Kindle端末を安く購入する小ワザ
- Kindleでお得に本を読むなら『Kindle Unlimited』がオススメ
- Kindle本体と一緒に買っておくと便利なグッズ
- Kindle Paperwhite(キンドルペーパーホワイト)の最終評価『最高』
実際に購入したKindle Paperwhite本体とケースなど

紙の本が好きなぼくが、電子書籍であるKindle Paperwhite(キンドル)を購入した理由は2つ

購入理由① 邪魔にならなさそうだから便利そう
ぼくのiPhone 6Plusと厚みを比べると、みての通り

ほとんど同じ。
何冊も本を持ち運ぶより、かなりスマート。
おかげでカバンの中身が軽くなり、でかけるときも気軽に本を持ち運べるようになりました。
購入理由② 紙媒体から電子媒体に乗り換えてみたかった

理由は簡単で「好奇心」です。
結果的には買って正解でした。
紙と電子書籍の違いなどは「読書家の大学生が教える。紙の本と電子書籍のメリット・デメリット」に詳しくまとめたので参考にどうぞ。
7つのメリット(使い心地や利点など)
メリット① 薄いから邪魔にならない

小さいカバンでも『Kindle Paperwhite』ならば本1冊分の厚みで、何十冊もの本を持ち運べます。
本でカバンがぱんぱん…という長根の悩みが解決しました。
メリット② 読んでいる途中のページが自動保存される。ブックマークは何冊も同時に挟むことが可能

紙の本だと、読んでいる部分にしおりを挟まないといけないですよね。
Kindle Paperwhiteなら、しおりが必要ありません。
読書を中断するときはKindle Paperwhiteを閉じて、再開するときはスリープモードを解除するだけ。
さらに、何冊も同時にブックマークすることが可能なんです。
読んでいて飽きたときは、すぐに別の本に切り替えることができます。
本をカバンから出し入れする必要がなくなり時短になりました。
メリット③ 物理的に軽く手が疲れない

重さは文庫本2冊分ぐらい。
長時間読んでいても、手が疲れることはありません。
こんなに軽いのに何十冊も持ち運べるんだと驚くと思います。
メリット④ 充電の持ちがよく、バッテリー切れに怯える必要がない

いつ充電したか忘れるほど充電の持続時間が長いです。
バッテリーの持続効果について、公式から引用しますね。
数週間の長時間バッテリー Kindle Paperwhiteなら、常にコンセントを探す必要はありません。 一度充電すれば、最大6週間(*)読書をお楽しみいただけます。 *明るさ設定10、ワイヤレス接続オフで1日30分使用した場合
1日数時間も本を読んでいても、1週間ほどバッテリーが持続します。
1日30分ほど本を読む場合、3週間はバッテリーが切れることがないでしょう。
Kindleなら「あっ、充電切れてる…」と困ることはありません。
メリット⑤ Kindle Paperwhite本体だけで何十冊も持ち運べる

何度も書いているようにKindle1つで何冊も持ち運ぶことができます。
Kindle Paperwhiteでは本を購入したら必ずダウンロードする必要はありません。
- 『今すぐ』ダウンロードする
- 『今は』ダウンロードをしない
と、本を端末にダウンロードするかどうか選べます。
Kindle Paperwhite本体にダウンロードしなければ、容量が圧迫されることもないので、実質的に所有できる本の数は無限です。
何冊ダウンロードできるか、は別サイトで計算してくださっていたので引用させていただきます。
データ大きくなっているのは、挿絵などによりデータが大きくなっていることが考えられます。それでも3,100,000KBを7冊の平均である約7,400KBで割っても約420冊になります。
引用元:コミックを大量に保存したいけど、Kindle Paperwhiteはどれくらいの容量で何冊保存できるの?計算してみた。
メリット⑥ 紙の本より値段が安い

Kindle版の本は、紙の本よりも安いことがほとんどです。
紙と違い、資材を必要としませんし、郵送もいらないため安いようです。
購入すると数秒後にダウンロードがはじまるので、「すぐに読み始められる」というわけですね。
メリット⑦ 液晶じゃないので、いくら読んでも目が疲れない

Kindle Paperwhiteは『e-ink』という特殊なインクを使っているので、目を刺激する原因であるブルーライトがありません。
マットなe-inkスクリーンを採用。 タブレットやスマートフォンのスクリーンと違って、明るい日差しの中でもまぶしい光の反射はなく、本物の紙のような読み心地。
つまり、どれだけ読んでも目が疲れることがないんです。
バックライト機能で明るさを変えると、布団の中の暗闇でも読めますが、オススメしません。
本を読むときは部屋が明るくしましょう
デメリットは3つ(目の疲れなど)
メリットだけでなく、もちろんデメリットもあるのできちんと解説していきます。
デメリット① イラストが多い本だと動作が少し遅い
Kindleで使われている特殊インク『e-ink』の唯一の弱点。
漫画などのイラストが多いページだと、表示まで少し時間がかかります。(インクの表示スピードが追いついていない)
以下の画像動きます▼

タッチしてページが表示されるまでちょっと遅れる感じ。
漫画などのイラストが多い場合は、以下のアプリで読むことをおすすめします。
アプリのインストールはこちらから ▼
デメリット② Kindle本が販売されていないとショック

電子書籍として販売していない本がたまにあります。
「読みたいのにKindle版はないんだ…」というときは、仕方なく紙の本を買うようにしています。
デメリット③ 目が疲れないので、読むのがやめられない

目が疲れないことはメリットでもあるんですが、デメリットでもあります。
目が疲れないので
- 疲れたし、今日はここまで。
- 目がしょぼしょぼするからおわり。
と『読書をやめるタイミング』が見つからなくなります。
ぼくも気付いたら朝になってることがよくあるので要注意です。
目が疲れないというのは、本好きな方にとってはデメリットでもあり、メリットでもありますね。
でもぼくの場合、Kindleを使いはじめてから目が痛くなることもなくなり、読書がさらに好きになりました。
知っておきたいKindleの2つの便利機能
Kindleを2年近く使ってわかった便利機能は2つです。
この機能なしにKindleのことは語れません。
さらに詳細を知りたい方は「知っておきたい!Kindle愛用者が教えるKindleの便利機能2選」もあわせてどうぞ。
この機能があるというだけで、Kindleを買うメリットはあります。
他のKindle(キンドル)端末モデルとの比較
現在時点(2021年2月)では、Kindleは3種類あります。
それぞれの端末の違いはありますが、購入するときに気になるポイントをまとめますね。

↓スマホのひとは横にスライドできます↓
商品名 | ||||||
発売日 | 2014年 10月2日 | 2018年 | 2015年 | 2015年 | 2014年 11月4日 | 2016年 |
価格 | ¥8,980 | ¥ 13,980 | ¥14,280 | ¥16,280 | ¥23,980 | ¥33,980 |
内蔵 ライト | なし | あり LED 5個使用 | あり-LED 4個使用 | あり-LED 4個使用 | あり-LED 6個使用 明るさの自動調整機能付き | あり-LED 12個使用 明るさの自動調整機能付き |
ページ送り | タッチスクリーン | タッチスクリーン | タッチスクリーン | タッチスクリーン | タッチスクリーン ページめくりボタン付き | タッチスクリーン ページめくりボタン付き |
解像度 | 167 ppi | 300 ppi | 300 ppi | 300 ppi | 300 ppi | 300 ppi |
バッテリー | 数週間 ワイヤレス接続オフ 一日30分使用 | 数週間 明るさ設定10 ワイヤレスオフ 一日30分使用 | 数週間 明るさ設定10 ワイヤレス接続オフ 一日30分使用 | 数週間 明るさ設定10 ワイヤレス接続オフ 一日30分使用 | 数週間 明るさ設定10 ワイヤレス接続オフ 一日30分使用 | 数週間 明るさ設定10 ワイヤレス接続オフ 一日30分使用 |
接続 | Wi-Fi | Wi-Fiまたは Wi-Fi + 無料4G | Wi-Fi または Wi-Fi + 無料3G | Wi-Fi | Wi-FiまたはWi-Fi + 無料3G | Wi-Fiまたは Wi-Fi + 無料3G |
ストレージ | 4GB | 8GB / 32GB | 4GB | 32GB | 4GB | 8GB / 32GB |
防水機能 | なし | あり | なし | なし | なし | あり |
総合評価 |
総合的にみて、心からオススメしたいのは『Kindle Paperwhite』です。
▼Kindle Paperwhite(Newモデル)の関連記事はこちら
『Kindle Oasis』は高すぎます。
『Kindle Oasis(キンドルオアシス)レビュー。これに3万6000円払うのは頭おかしいと思った』という記事があるくらいですから、無難な『Kindle Paperwhite』がちょうどいいでしょう。
表のなかで、それぞれの専門用語の意味を簡単にいいかえますね。
↓ スマホの方はスクロールできます
言葉 | 意味 |
マンガモデルとの違い | 容量(ストレージ)が違う |
内蔵ライト | 明るさ調整のこと |
ページ送り | ページのめくり方 |
解像度 | どれもほぼ同じ |
3Gか否か | Wi-Fiがなくてもダウンロード可 |
それぞれの言葉の意味は「解像度の違いは?Kindle Paperwhiteの機能の意味を画像でカンタンに解説」 に詳しくまとめたので、気になるひとは参考にしてね。
『キャンペーン情報ありモデルの端末』だと、広告が表示されるからよく考えて!
購入するときに以下のオプションを選べます。
このなかでも特に『キャンペーン情報つきかどうか』はキャンペーン情報なしを選んでおきましょう。
キャンペーン情報とは『Kindle月替わりセールなど』のこと。
表示される場所は以下の2箇所です。
- ロック画面
- ライブラリ下部
読書中には表示されないのでそこはご安心を。
「キャンペーン情報ありでもいいかな」と思った方はよく考えてください。
例えばですが、スマホでロック画面を解除するたびに広告が表示されたら邪魔じゃないですか?
「めんどくさっ!」と思ったひとは『キャンペーン情報なし』を購入しましょう。

Kindle端末を安く購入する小ワザ
Kindle端末を安く購入するには、主に2つの方法があります。
- プライム会員になり、クーポンコードを使って4000円引きで買う
- Amazonプライムデー
①の方法で購入する場合、以下のリンクからカートに入れて、クーポンコードを入力してください。
▼リンクからページへ飛びます(即購入可能)
商品名 | クーポンコード |
Kindle | PRIMEKINDLE |
---|---|
Kindle Paperwhite | PRIMEPRICE |
Kindle Paperwhite (Newモデル) | KINDLE2000 ←一番オススメ! |
Kindle Paperwhite (マンガモデル) | PRIMEPRICE |
Kindle Voyage | クーポンコードなし |
Kindle Oasis | PRIMEOASIS |
↓↓ クーポン【PRIMEPRICE】を使うと4000円引き
Amazonのプライム会員は、年間4900円、学生は2450円で登録できます。
大人なら月額408円。学生なら月額たった204円という安さ。
これだけ安いのに
など、たくさんの特典があるから素晴らしい。
ぶっちゃけ、ぼくはAmazonプライムなしでは生活できなくなりました。(便利すぎて)
無料期間30日あるので、使ったことがない方は一度使ってみましょう。
\ 初めての方は無料期間30日間! /
※無料期間中に契約キャンセルもできます
詳しくは「大学生がAmazonプライムを利用すべき理由を徹底解説」もあわせてどうぞ。

Kindleでお得に本を読むなら『Kindle Unlimited』がオススメ
月額が1000円以内で、対象の本が読み放題という、本好きにはたまらないサービス。
1ヶ月無料なので、試してみてからキャンセルすることもできます(忙しいときはぼくも外しています)
ビジネス書から

健康や美容についての本も読めます。
Kindleをもっていなくても、スマホのアプリから読めるので、一度読書に浸ってみてはどうでしょうか。
\ 初めて使う場合30日間無料 /
※無料期間中にキャンセル可能
Kindle本体と一緒に買っておくと便利なグッズ
ケースの柄は32種類あるので、気にいるのがあるかチェックしてみてね。
Kindle Paperwhite(キンドルペーパーホワイト)の最終評価『最高』
Kindleを購入して、電子書籍で読んでみるとわかるのですが、
「本はやっぱり紙がいい」といっていたぼくですが、今ではがっつり電子書籍にハマっています。
最近では電子書籍がもう常識になりつつあるので、このタイミングに慣れておくといいですね。
本をよく読む人にとっては、毎日使うもの。
1つでも持っていると『出来るひと』にランクアップできますよ。
- 約500冊インストール可能!
- オフライン読書もできます
- どれだけ読んでも目が疲れません
Amazonプライム会員ならオトクに購入可能!