「Kindle(キンドル)って使っている人が多いけど、なにが便利なの?」
使っていないと便利さがわかりませんよね。よくわかります。
便利さがわからないと、わざわざ電子書籍を買おうと思わないですよね。
この記事では、そういった疑問にお答えしています。
ぼくはKindleを高校生の頃に買ってから2年。読書はすべてKindleでするようになりました。
Kindleのメリットやデメリットは「【保存版】購入して後悔。Kindle Paperwhiteのデメリット・メリット」に書いていますので、参考にどうぞ。
この記事では『便利機能』に焦点をあてて説明していきますね。
使いこなしたい!Kindleの便利機能2選
- ハイライトをつけて、スマホで確認
- 長押しで辞書検索

便利機能① ハイライトをつけ、スマホで確認
スマホで文章をコピーするようにスライドすると、簡単にハイライト(マーカー)をつけることができます。

さらに、ハイライトのリストのページを開きログインすると、本別にハイライト部分がリストにされています。

覚えておきたい箇所などにハイライトをつけるといいでしょう。
このハイライト機能は紙の本に貼るふせんみたいなもの。

関連記事ハイライトのリストをみる
便利機能② 長押しで辞書検索

という思ったときに使うのが辞書検索。
ハイライトと同じように選択すると

意味が表示されます。

辞書を事前にダウンロードしておくと、Wi-Fi環境がないオフラインでも、すぐに意味を知ることができます。
知らない言葉の意味を調べながら本を読めるので、読書の快適さがグンッとアップします。

おわりに「Kindleを買う前に知っておきたかった」
Kindleがこんなに便利だなんて…。
本を読むのがとても好きなので、もっと昔から使っておきたかったです。
Kindleについてもう少し知りたくなった方は「【保存版】購入して後悔。Kindle Paperwhiteのデメリット・メリット」も要チェックです!
ではでは〜!!素敵な読書ライフを!