ようやく…
このブログに投稿された記事数が…
100を超えました!(拍手)
ブログの100記事は、ちょっとした分岐点だと思うので、今回は100記事を超えるまでの話と、今後の話をします。
どうぞお付き合いください。
いってみよ〜!
- ブログを初めたきっかけはやぎぺーさんの記事
- 初め [icon name="arrow-circle-right" class="" unprefixed_class=""] ゲーム操作方法や、漫画の感動シーンなど検索向けの記事を書いていた
- 見られることばかり考えて、なにを書いたらいいのか、わからなくなった
- 2月から6月 [icon name="arrow-circle-right" class="" unprefixed_class=""] 停滞期に入り、投稿記事数が激減
- 6月終わり [icon name="arrow-circle-right" class="" unprefixed_class=""] 一気にブログ熱が着く
- 7月 [icon name="arrow-circle-right" class="" unprefixed_class=""] 友達のぎっくり腰など自分が記事にしたいことを書き始める
- 8月初め [icon name="arrow-circle-right" class="" unprefixed_class=""] 友達とヒッチハイクで広島にいく
- 9月 [icon name="arrow-circle-right" class="" unprefixed_class=""] 毎日ツイキャス宣言
- これまで投稿した100記事中、短文モノももちろんある
- 自分のブログが愛おしい
- 今後の目標は『持ちません』
- 本当に自分がしたいことだけをする
- これからも当ブログをお願いします
ブログを初めたきっかけはやぎぺーさんの記事
やぎぺーさんのヒッチハイク記事と『大学生はブログを始めるべき』という記事をみて
と興味本位から始めました。
初め [icon name=”arrow-circle-right” class=”” unprefixed_class=””] ゲーム操作方法や、漫画の感動シーンなど検索向けの記事を書いていた
ブログを作成したての頃は、ひたすら検索されるための記事ばかり書いていました。
ゲームの操作方法や漫画の感動シーンを集めるなど、いわゆるキュレーションサイトのような、情報を羅列しているだけのような記事を投稿。
すると、運が良かったのか初月のPVが約5000に達するなど、ブログ始めたてにしては絶好調でした。
関連記事はじめてのちゃんとした運営報告
ですが、ここでブログを運営している人なら、誰もが出会うであろう悪魔に襲われました。
見られることばかり考えて、なにを書いたらいいのか、わからなくなった
PVに固執し、ただ見られることだけを考えていました。
すると、記事にしようとふと思った内容でも


自分で自分の投稿ハードルを上げはじめたのです。
実際に記事を投稿してみないと、読まれるかなんてわからないのに、自分フィルターの中で投稿されない下書きばかりが増えていきました。
下書き大量生産時期(氷河期)の突入したのです。
2月から6月 [icon name=”arrow-circle-right” class=”” unprefixed_class=””] 停滞期に入り、投稿記事数が激減

自分自身のハードルをあげてしまった結果ですね。

と下書きに50件ほど貯まることなんて、よくありました。
「とりあえず投稿しちゃえ」と過去の自分にいってやりたいです。(後悔)
6月終わり [icon name=”arrow-circle-right” class=”” unprefixed_class=””] 一気にブログ熱が着く
7月に入る直前で、謎のやる気がでてきました。正直なんでやる気がでたのか覚えていません。
6月に投稿された5つの記事も、月末の4日間で投稿されたもの。
急な連続投稿でフォロワーさんも、たじろいでいたのを覚えています。
7月 [icon name=”arrow-circle-right” class=”” unprefixed_class=””] 友達のぎっくり腰など自分が記事にしたいことを書き始める
ここでぼくの氷河期といわれる下書き大量生産時代が終わりました。
合計で投稿した記事数は12個。

など、日常の出来事を記事にできるようになってきました。
このあたりから、考え方が『ブログ脳』になったのかも。
日常からネタを探せるようになってくるとですね、毎日が楽しくなってくるんですよ。
生きている=ネタ
という考えが染み付いてきて、なんでも記事にしよう、と考えるようになりました。
7月終わり頃 [icon name=”arrow-circle-right” class=”” unprefixed_class=””] MacBookおじさんという動きができる
スキルはあるが、パソコンをもってなかったり、お金がないという学生世代にMacBookをプレゼントするという動きがありました。
DMで熱い思いを語り、選ばれた人にMacBookが送られるというシステム。
ぼくも波に乗り、4人ほどDMを遅らせていただきました。
でも正直なところ、選ばれる自信はなかったです。
4ヶ月ほどブログさぼっていたことに加え、選ばれるようなスキルもなかったからね。
そのときにプロブロガーのタクスズキさんが「クラウドファンディング使えばMacBookかえるんじゃない?」といった趣旨のツイートしていて、それをみたぼくは、すぐさま登録してプロジェクト立ち上げました。
結果的に目標金額には達しませんでしたが、タクスズキさんのご厚意で、MacBookを送っていただけることになりました。
この記事もタクスズキさんにいただいたMacBooKで書いています。
ここでぼくの作業効率が大幅にアップしました。
まあ当然ですよね、これまでスマホだけで記事を書いていましたから。笑
本当にありがたい…。
関連記事MacBookおじさんからMacBookをいただいた記事
8月初め [icon name=”arrow-circle-right” class=”” unprefixed_class=””] 友達とヒッチハイクで広島にいく
一番暑い時期に2人でヒッチハイク旅をしました。
ヒッチハイクすると人が変わるよ、といわれている意味がよくわかった4日間でした。
人に対する感謝の気持ちが半端ない。すべてに感謝できるようになります。
関連記事ヒッチハイク旅の記事はこちら
ヒッチハイク旅は、こまめなツイートのおかげで、即日レポートを投稿できた
なにかあるたびに、写真をとってツイートしていたので、埋め込み機能を使って当日の夜に、レポート記事を投稿しました。
それだけ早く編集できたのもMacBookのおかげ。
スマホでやってたら数時間かかっていた作業を、MacBookなら30分ほどで終えちゃう。
技術ってスゴイ。
関連記事ヒッチハイク旅をしてわかった。出来事をリアルタイムでツイートするメリット2つ
9月 [icon name=”arrow-circle-right” class=”” unprefixed_class=””] 毎日ツイキャス宣言
9月1日になったばかりの0時過ぎ頃

と思ったときに、自分の弱点であるトーク力を克服するために、思い切って毎日ツイキャスを記事で宣言しました。
すでに18回分ほど終えているのが驚き。習慣化すれば続くものなんだね。
関連記事MacBookチルドレンのリク、毎日ツイキャスするってよ
これまで投稿した100記事中、短文モノももちろんある
400字のもあれば、長くて4000字ほどの記事もあります。
そのときの気分や内容、いろいろな要因が重なっての文字数です。
「短いじゃねぇか!かさ増しだろ!」という声が聞こえてきそうですね。
それでもこれまでに投稿した100記事は、ぼくの記録であり、人生記でもあるですよね。
9ヶ月の積み重ねが100記事として公開されていると考えると、感慨深いものがあります。
関連記事ブログは自分の分身。知識や考えを自動で発信してくれる。
100記事超えるまでかかった期間は9ヶ月

移行前の時期をいれないで考えると、1月から9月まで時間がかかりました。

自分のブログが愛おしい
feedlyで300近くのブログを登録して、たくさんのブログを見ていますが、なんだかんだ自分のブログ、このKURILOGが一番好き。
我が子を育てているような感覚にすらなっています。
デザインのカスタマイズすると

と褒めたくなります。笑
関連記事「誰も読んでくれない」とブログを辞めそうな人を、ぼくは助けたい
今後の目標は『持ちません』
2017年以内に月間10万PVなどの目標はもちますが、ほかはこれといって気にしません。
月間報告の記事は記録用として投稿予定です。
本当に自分がしたいことだけをする
本当にしたいことだけします。
エッセンシャル思考を磨いていきたい。
自分の中の判断基準で、90点以下のものすべてにノーといえるようになります。
関連記事エッセンシャル思考についての記事はこちら
これからも当ブログをお願いします
THE 雑記ブログなので、ジャンルなどのばらつきはありますが、書いている人は変わらずリクです。
このブログから、ぼくという人間性を個性としてだしていけたらいいな!!
ではっ!!!!次の月間報告で会おう!!!!!

スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください