大学生

レポート課題の文字数は自由でいいと思うんだ


大学に入学してから、初めてのテスト等に悩まされているリクです。

 

今回はレポート課題に対する、ぼくの考えのお話。

実際に出されたレポート課題のテーマは

350ページほどの分厚いテキスト(国際関係について)の中から1つ国を選ぶ。

選んだ国の国際関係における位置や、対外政策をまとめ、分析的に論じなさい。

 

これらに追加されるルールが

3000字程度書きなさい。

 

このことについて、ぼくは小学生頃から疑問に思っていることがあります。

 

riku
なんで自分の考えを書いたりするときに、最低限の必要文字数が決められているの?

 

  • 夏休みに出される読書感想文
  • AO入試での小論文

共通しているルールが「◯◯文字以上書きなさい

 

riku
このルールって必要?

 

好きなことを好きなだけ書くと3000字なんてチョロい

  • レポート課題(3000字)→5時間
  • ブログ記事(4000字)→2時間

 

好きなことを書くとき、人は物凄い情熱を持っています。

その情熱が文としてどんどん書き込まれていく。

記事を書いていて気付くと4000字超えていることなんて良くあります。大部分は推敲の時点で削ることになってますが。(読み手にとって不必要な情報を削る)

 

受験期の自分の経験や考えを書いたこちらの記事は”4978文字”で出来ています。

【受験生】ぼくの偏差値を70にした一日の勉強時間とスケジュール

2016.12.24

 

自分の大好きなシーンをまとめたこの記事は”4401文字”

【まとめ】感動シーン17選!NARUTOでここまで胸が熱くなる

2017.02.23

 

どちらの記事も完成するまでにかかった時間は3時間ほど。

自分の興味のあることを熱量をもって書くと、短時間で完成するのです。

 

書かなければいけない文字数とか決まってる時点でおかしいと思う

課題だと、どうしても「やらされている」感覚になっちゃうんです。

 

riku
この辺もう少し書いたほうがいいかな
riku
この文字数でいけるかな

こんなこと気にして書いた文章なんて正直面白くない。

 

文章は「これを伝えたい」と思うことから始まり、相手に伝わる文章を考え抜いた結果、「良い文章」になります。

 

読み手に伝わらない文章は無価値。

 

「最低限でも○○文字書きなさい」という制限があること自体ナンセンス。

文字数が多ければいいってことじゃないんです。

 

無駄に文字数が多い文章は、回りくどくて読み手にストレスを与える。

しっかり言いたいことがまとまっていて、書き出している順序が正しければ、文字数なんて数百文字でもいいはず。

 

「必要最低限の文字数」というルールがなければ、生徒側は「文章の中身」を考えるようになる。

もっと良いレポートを作る生徒が増えると思うのです。

 

riku
あたりまえに出される課題に対して、不満に思うワガママな大学生です

 

この記事の製作時間は10分ほどですが、文字数は”1070”です。

おすすめ学習サービス「スタディサプリ」
スタディサプリをみせてる瞬間男子りっくん

スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。

学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。

受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください

≫スタディサプリをみてみる