「断食やってみたい」と考えているあなたへ。
たった3日間で肌とお腹の調子が良くなる「断食」のノウハウをお伝えします。
ほとんどの人が知識がない状態で断食します。しかし、間違ったやり方だと効果がありません。むしろ体を痛めてしまいます。
断食の知識を身につければ…
本記事は専門家に監修していただきました。安心してご覧くださいませ。
3日間断食で感じた効果。デメリットはなし
実際にぼくは3日間の断食をして、様々な効果を感じました。
【 大学生が断食してよかったこと 】
・生活習慣が向上した
・健康意識が向上した
・生活費の節約になった
・肌が綺麗になった
・食はエンタメと気付いた
・忍耐力がついた
・精神力が鍛えられた
・集中力の「ゾーン」に頻繁に入れる無知の断食は自殺行為だけど、きちんとすれば最強になれる。
— りっくん × 瞬間男子ブロガー🌱 (@rikkunblog) 2018年10月1日
見た目もシュッと細くなり、肌も綺麗になりましたね。吹き出物に悩んでいる方は一度やってみてほしい。
【 3日間の断食がもう少しで終わる 】
72時間に渡る初めての断食がもう少しで終わります…!
明日の朝は「梅流し」という排毒効果があるものを飲みます(食べます)
作りながらライブ配信しますね
今回の断食で得たのは
・精神力
・忍耐力
・綺麗な肌吹き出物ほとんど消えた₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾ pic.twitter.com/CXZvC6FVpZ
— りっくん × 瞬間男子ブロガー🌱 (@rikkunblog) 2018年9月26日
他にも、6時間睡眠でむくっと起きられるようになったり、体の調子がよくなったり、と正直デメリットはありません。
待って、やばい。
23時半に寝たのに、ぱっちり起きてしまった。
これが【断食】の力か…。
不眠や眠気がなくなるとはこれのことだね。んで、体がすんごいポカポカして暖かい。なんか乗り越えてきたのかも。
あっ、ご飯食べてる夢みたよ₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
— りっくん × 瞬間男子ブロガー🌱 (@rikkunblog) 2018年9月24日
3〜4ヶ月に1回断食で胃と腸をリセットして、体の調子を整えるのがいいでしょう。ぼくもそうしていくつもりです。
また、断食中は集中力が爆上がりしました。
ぼくの場合、お金を稼ぐことや記事を書くことに集中できるようになりましたが、他の方だと「勉強の効率が上がった」という人もいるでしょう。
断食によって無駄なものが体からなくなるため、結果的に集中力が増すんですよね。
ちなみに、断食中のレポートを詳しく読みたい方は下記のリンクからどうぞ
なんのために断食するのか?どんなメリットがあるのか
これには色々ありますが、断食の目的はだいたい以下の2つでしょう。
断食とは言葉のとおり、「食べ物を断つ」、つまり一切食べない期間を過ごすということ。
ただ食べないでいるのには、痩せるというメリットだけでなく、様々なものがあります。
これらのメリットは実際に断食をしたぼくが感じたものです。
身体だけでなく、精神面でも大きな変化がありました。
【 大学生が断食してよかったこと 】
・生活習慣が向上した
・健康意識が向上した
・生活費の節約になった
・肌が綺麗になった
・食はエンタメと気付いた
・忍耐力がついた
・精神力が鍛えられた
・集中力の「ゾーン」に頻繁に入れる無知の断食は自殺行為だけど、きちんとすれば最強になれる。
— りっくん × 瞬間男子ブロガー🌱 (@rikkunblog) 2018年10月1日
すべてぼくが実感したことなので、嘘は一切ありません。マジで良いことだらけです。
疑問「普通に食べてるほうが健康的じゃないのか?」
断食中に親や友達に「断食しているんだよね」と伝えると、10000%「食べたほうがいいよ」と返ってきます。
まぁ言いたいことはとてもわかるんですが、ぶっちゃけそれは間違っています。
ぼくはそういった専門家ではないので、シンプルにしか言えませんが
【今の人間は食べ過ぎ説】
があるのです。ほんとに。
昔まで1日1食だったものが、現代になって1日3食。明らかに食べ過ぎですよね?
「満腹」を人間が覚えたのも、ここ70年近くの話らしいですし…。(断食に詳しい方から聞きました。)
また、食べ過ぎはよくないということが世界各地のことわざでも言い伝えられているのです。
- 断食で治らない病気は、医者でも治せない(ドイツのことわざ)
- 断食はメスを使わない手術である(フランスのことわざ)
- すべての薬で一番良いのは、休息と断食である(アメリカのことわざ)
- 断食は哲学の門である(ソクラテス)
- 病気は祈りと断食で治しなさい(キリスト)
- 暴食の罪を犯した者は、地獄でヒキガエルや害虫を無理矢理食べさせられる罰を受けるだろう(イタリアの詩人)
これをみれば、暴飲暴食がどれだけ体に悪いことかわかるでしょう。
現代の食習慣では明らかに食べすぎているので、どこかで胃や腸を休めてあげないといけないんですよね。
胃や腸を休めるだけじゃない。断食の効果とは?
断食の目的は「胃や腸を休めること」ですが、実際には以下の様々な症状が治りやすいといわれています。
- 花粉症やアトピー
- 肩こりや腰痛
- 冷え性やむくみ
- 生理不順やPMS
- 不眠症
- 便秘や下痢
ぼく自身もふだんは10〜12時間の睡眠を平均的にとっていたんですが、断食をしてからは6時間ってすっきり起きられるようになりました。アラームなしで。
体のどこか狂っている部分を修正してくれるのが、断食の効果でもあります。
断食の注意点「準備なしでやるのは自殺行為」
Twitterで「断食」と検索すると
というツイートがたくさんありますが、ぶっちゃけ意味ないですね。体重を5Kgとか落としたいなら普段の食事を見直しましょう。
断食は「ただ食べない」というものではなく、きちんと準備を整えてするものです。
準備をしていないと1日食べないのもきついですが、きちんと準備しておくと3日間の断食はあっという間です。
実は食べないだけではない。断食の種類5つ
断食といっても、ただ食べないだけじゃなくて、様々な方法があります。
- クレンズジュース断食
- プロテイン豆乳断食
- 酵素ドリンク断食
- 白米おかゆ断食
- 水と塩の断食
そしてぼくがした断食方法が「水と塩」です。
【 断食1日目 】
1週間前から徐々に胃を調整してきたから、すんなりクリアしたい(フラグ)
・ミネラルウォーターで常温、1日2L
・塩は平釜か天日干しのもの。塩は鉄分が豊富なものが良く、1日の制限はなし₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
今は眠気とだるさのみ。
夜が怖い✋🏻( ˘ω˘ )🤚🏻
#りっくん断食 pic.twitter.com/Vu4naVCPCv
— りっくん × 瞬間男子ブロガー🌱 (@rikkunblog) 2018年9月24日
引用元の記事も読んでいただきたいんですが、「酵素ドリンク断食」と「水と塩の断食」の2択から選びましょう。
そして「酵素ドリンクだったら良い」とか「家にある塩で良い」ということではないのでご注意を。
断食中は胃をリセットしているので、非常に敏感ですし吸収率もバカになんないです。
塩は「平釜」か「天日干し」のものを。
酵素ドリンクは「糖分と添加物が含まれていない」ものにしておきましょう。
あっ、もちろん水はミネラルウォーターです。
それぞれ断食前にまとめて買っておくことをオススメします。
はじめてから買いにいくのは正直しんどいですよ(経験済み)
ぼくが実際に購入した塩と水はこちら ↓
また酵素ドリンクは「優光泉
初めての方はハーフボトルを1本買うだけで十分です。
酵素ドリンクの飲み方は「水や炭酸水で好みの味になるまで薄めて飲む」という感じ。断食中に1本飲み切るペースでOK。
ちなみに公式サイトだと2,500円安く購入可能です。
「自分1人で断食するのは怖い…」という方は専属トレーナー付きの2ヶ月集中断食プログラムも検討してみてくださいな。
確実に効果を実感したいなら使って損はないでしょう(最大-12Kgも目指せる)
無料の電話診断でプランも作成可能ですよ。
追記「酵素ドリンクでダイエットしてみました」
酵素ドリンク「優光泉
断食をするときの3ステップとスケジュール

さて、実際に断食をするステップを解説していきます。
3日間断食するときの3ステップは下記のとおり。
それぞれの期間にどんなことをすべきなのか、カンタンに説明していきますね。
補足「回復期間をしっかりしないと断食の効果はない」
断食は食べていない期間「本番」が重要と思われがちですが、実際に最重要なのは「回復期間」
胃や腸をリセットしたあとの、いわばアフターフォローです。
この回復期間をテキトーにしてしまうと、断食前よりも体の調子が悪くなる可能性があるので注意しましょう。
断食ステップ①「準備期間(3〜7日間)」

断食本番に向けて、徐々に食べる量や種類を変えていきます。
3日前からはお米やパンなどの糖質はとらないようにしておきましょう。
本番死ぬほど苦しくなる可能性があります。
準備期間中に食べていいのは食材を略して「まごわやさしいっす」といいます。
普段から食べると良い健康食品まとめ
その名も【まごわやさしいっす】
・ま「豆類」
・ご「胡麻」
・わ「海藻類」※ワカメ
・や「野菜」
・さ「刺身」
・し「きのこ類」※しいたけ
・い「芋類」
・つ「漬物」
・す「酢の物」断食情報は@danjikilabo ✋🏻( ˘ω˘ )🤚🏻 pic.twitter.com/Z8easV7GNs
— りっくん × 瞬間男子ブロガー🌱 (@rikkunblog) 2018年9月27日


これらの食材をメインに準備期間の3日間を過ごしましょう。
本番の前日は夕方に「納豆と豆腐だけ食べておわり」みたい感じのほうが断食を楽にクリアできますので、調整をきちんとしてくださいね。
断食ステップ②「断食本番」

ただ、時間が経つのを待ちましょう。
断食中は時間の流れがめちゃくちゃ遅く感じるので、やりたいことをリストにするのもいいでしょう。
断食中にすること
・やりたいこと100を書き出す
・記事ネタを考える
・見たかった映画やドラマを楽しむ
・読みたかった本を吸収テーマは【自分と向き合う】
気を抜くと外に意識が向いちゃうので、このタイミングで自分自身を見直す。
悟るで〜〜〜₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
— りっくん × 瞬間男子ブロガー🌱 (@rikkunblog) 2018年9月24日
1日目は頭を使わない単純作業でもいいかもしれませんね。パソコンのファイル整理とか。
本番中、口にできるのは「水」と「塩か酵素ドリンク」のみです。※選んだ種類のみ
いつでも持ち運べるように、ストック用と持ち運び用に分けておきましょう。
塩を普段使い(左)と、ストック(右)に分けた。 pic.twitter.com/0mTgEXoxoc
— りっくんの脳内 (@rikkunblog_note) 2018年9月24日
舐めたくなったらひとつまみをペロッと舐める感じです。
断食ステップ③「回復期間」

断食本番を終えたら、最重要な「回復期間」です。
準備期間と違って、回復期間で口にいれる食べ物は固定です。
カンタンにいいますと、1日目は胃をならして、2日目に徐々に形のあるものを、3日目に固形物OKという感じです。
回復食「梅流し」の作り方

梅干しと大根の「排毒効果」を使うために飲む(食べる)ものです。
梅流しに必要なものは3つ。
こちらの3点も断食前に買っておきましょう。
特に無添加の梅干しはなかなか見つからない可能性があるので、元気があるうちに。
断食終了後に備えて「梅流し」のセット買ってきた( ˘ω˘ )
・皮付き大根
・無添加の梅干し
・水があれば完璧₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
終わるのが楽しみ〜〜!
実は断食って食べてない期間より、その後の一口目が重要なんやで( ˘ω˘ )
※@danjikilaboで知った無添加の梅干しなさすぎて焦った…。 pic.twitter.com/bLXJHrLwpR
— りっくん × 瞬間男子ブロガー🌱 (@rikkunblog) 2018年9月25日
「無添加の水探しの旅」
①スーパー
→全滅②セブンイレブン
→全滅③ローソン
→あった(けど少し高い)梅流しの梅干しを探してる方はローソンへ…!! pic.twitter.com/okCuT98A4T
— りっくんの脳内 (@rikkunblog_note) 2018年9月25日
実際の作り方と食べ方(飲み方)もリストで解説しますね。
大根や梅干しを食べるときは、めちゃくちゃ噛みましょう。最低でも30回。
実際にぼくが作って食べているところは、以下のライブ配信でみれるので動画チェックしたい方はぜひ。
#Periscope でライブ放送中 寝れないし、お腹めちゃくちゃ空いたので、早いけど梅流しします₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾断食を経験して思ったこととか話す( ˘ω˘ ) https://t.co/BUfsWEkZ7u
— りっくん × 瞬間男子ブロガー🌱 (@rikkunblog) 2018年9月26日
4日目、5日目となったら、徐々に食べるものを戻していきましょう。
【 断食後の野菜は死ぬほど美味しい 】
味覚が超敏感になってるから、そのまま食べてもとても美味しい…。
咀嚼を死ぬほどしたら、少なくても大丈夫になるし、断食してよかった。
レタスが甘すぎる…!₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
写真は回復食3〜5日の晩ゴハン( ˘ω˘ ) pic.twitter.com/5Of4udpg4m
— りっくん × 瞬間男子ブロガー🌱 (@rikkunblog) 2018年9月30日
断食中のオススメの過ごし方

断食中は食べないので、すんごい1日が長いです。
実際に経験したぼくも「早く時間経たないかな」って100回ぐらい頭の中で叫んでましたもん。
そして、そんな暇な時間を早く流してくれるオススメの過ごし方がこちらです。
オススメ暇つぶし①「本を読む」

シンプルに読書です。
本好きな方は、読もうとしていた本をこの機会にじっくり楽しみましょう。
ぼくも断食中に6冊ほど読みました。
本をふだん読まない方も、せっかく時間が流れるのが遅い「精神と時の部屋」みたいな感じですし、試しに本を読みましょう。
余談ですが、読書好きならKindleを持っておくと便利です。めちゃくちゃ愛用してます。
オススメ暇つぶし②「映画をみる」
時間の流れがちょい遅いから、「最高の人生の見つけ方」をみるで( ˘ω˘ ) pic.twitter.com/DBDVHkmeSi
— りっくんの脳内 (@rikkunblog_note) 2018年9月25日
DVDを借りにいく余裕がなかったので、Amazonプライム・ビデオでみました。
ドラマやアニメもあるので、時間の潰し方としては最適かなと。
動画コンテンツサイトがたくさんある時代なので、探せば困りませんね。笑
オススメ暇つぶし③「散歩をする」

赴くままに行きたいところにいきましょう。
スマホと財布だけもってテクテクと。
断食は2日目あたりからしんどさがなくなるので、2日目夕方ぐらいにいくのをオススメします。
オススメ暇つぶし④「ジムに行く」

一緒に断食をした方の中でも、ジムに行っている方もいました。
「食べてないから力入んないんじゃない?」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。
断食2日目ぐらいになると、体のエネルギー源が切り替わり、いつもより元気になることがあります。実際にぼくもそうでした。
オススメ暇つぶし⑤「銭湯にいく(サウナ)」

疲れを流しにいきましょう…!
ぼくの家の近くには銭湯がなかったので行っていませんが、近くにあったら間違いなく行っていました。
おわりに「不健康な生活をしがちな大学生こそ断食をしてみよう」
まず「最後まで読んでいただきありがとうございます」
断食をする前のぼくは「今日はパン食べたしOK」みたいな生活を過ごしていました。
はっきりいってめちゃくちゃ不健康ですし、良いことは1つもない生活です。
ですが、断食をしたことで「健康」の大切さに気付きました。
何度も貼りますが、断食をして多くの大事なことに気付いたんですよね。
【 大学生が断食してよかったこと 】
・生活習慣が向上した
・健康意識が向上した
・生活費の節約になった
・肌が綺麗になった
・食はエンタメと気付いた
・忍耐力がついた
・精神力が鍛えられた
・集中力の「ゾーン」に頻繁に入れる無知の断食は自殺行為だけど、きちんとすれば最強になれる。
— りっくん × 瞬間男子ブロガー🌱 (@rikkunblog) 2018年10月1日
「20代、30代になって初めて断食をした」という方が多いので、大学生(18歳〜22歳)で断食を経験しておくのはかなり有利だと思いますね。(経験値として)
最後に言いたいことが1つ。
断食をクリアするコツは「気合い」ではなく、間違いなく「知識量」です。
【 断食3日目の夕方 】
16時からのバイトに備えて昼寝。
体調はすこぶる良き。眠気はある( ˘ω˘ )
断食は気合いで乗り切るものって思われがちですが、「情報量」が鍵ですね。
どれだけ事前に準備して、本番の変化に対処できるか。
では、皆さんも今日の残りがんばろ! pic.twitter.com/NqEHAlWmUY
— りっくん × 瞬間男子ブロガー🌱 (@rikkunblog) 2018年9月26日
では、最後までお付き合いいただきありがとうございました!!
ぜひとも挑戦してみてくださいね。
最後に断食に必要なもののリンクを貼っておきますね。

スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください