なにも食べない断食本番と、それに向けた準備期間。
そして本番をおえた後にくる「回復期間」。これがもっとも重要ということをご存知ですか?
胃や腸を休ませてあげ、そのあとのアフターフォローも大事なのです。
長く書いてもあれなので、さっそく回復期1日目の様子をどうぞ!
回復食「梅流し」が楽しみすぎて寝れず、深夜に食す
断食をおえてから初めて口にするものを「梅流し」といいます。
皮付き大根と無添加梅干しを使い、排毒効果によって腸や胃をリセットするのです。
これが楽しみすぎて…。
寝れませんでした。
結局深夜2時ごろに食べることを決意し、ライブ配信を開始。⇓⇓(2時間ちょっとあります)
#Periscope でライブ放送中 寝れないし、お腹めちゃくちゃ空いたので、早いけど梅流しします₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾断食を経験して思ったこととか話す( ˘ω˘ ) https://t.co/BUfsWEkZ7u
— りっくん × 瞬間男子ブロガー🌱 (@rikkunblog) 2018年9月26日
梅流しを食べて1時間ちょっと。胃がゴロゴロいいはじめる
【 朗報 】
梅流しを飲んで1時間ちょっと、お腹がゴロゴロいいはじめた。
家にトイレットペーパー切れてることに気づき、急いでコンビニへ₍₍₍₍₍₍ (ง ˘ω˘ )ว
お腹を下したような感覚で、匂いはなかなか強烈…。これが腸にこべりついていた汚れっぽい。
りっくんの腸がリセットされたぜ!
— りっくん × 瞬間男子ブロガー🌱 (@rikkunblog) 2018年9月26日
胃にほぼなにも入っていないはずなのに、めちゃくちゃゴロゴロいいはじめました。
「排毒」がはじまったのです。
興奮しすぎてグループにも投稿しました。
【ただいま実践中】
3日間断食を終えたメンバー@rikkunblog が恒例の梅流し。
梅流しとは…
❶皮付き大根を輪切りにする
❷無添加の梅干しを用意する
❸両方を大量の水で煮込むその煮汁をひたすら飲むのです。
画像を見てください。
梅と大根の解毒作用が一目瞭然ですね💁♂️✨ pic.twitter.com/SOlVV2gqQr
— 断食ラボ公式 (@danjikilabo) 2018年9月27日
これにて断食の第一目的達成。
ここからは、回復食を徐々に調整して、ふだんの食事をとることができます。(3日目でやっと糖質解禁レベル)
回復期1日目の起床時間は12時ごろ
寝たのが遅かったのでしょうがないですね。
梅流しとはいえ、胃に久しぶりにものをいれたので、心なしか苦しかったです。
「胃になんかいる」と感覚でわかるほど。それほど敏感になっているということですね。
母から「玄米」が送られてきて、健康意識高まる

断食をして、「もうお米なんか食べなくていいかな」とか思っていたんですが、母に「お米は食べて」ということで玄米を買っていただきました。感謝。
玄米の栄養素はほんと素晴らしく、知ってからは白米食べづらくなります。まじで。
夕方、友人が「麻雀したい」ということで家にくる

ほんと突然来ました。
「麻雀したいから家いきたい」ということで3人麻雀。
(四暗刻に振り込んで悲しかった)
23時ごろに解散して、せっせと記事を書いているのが今でございます。
おわりに「断食で大事なのは回復期間」
準備や実際に食べていない本番よりも、この回復期間がもっとも大事です。
胃と腸をリセットするので、本来の吸収率になっていて、ここで食べ過ぎちゃうとめちゃくちゃ太ります。
断食グループリーダーの中村ひろきさんいわく「どか食いするぐらいなら、断食しないほうが健康」とのこと。
(回復期に唐揚げたべて卒倒した人もいるらしい)
せっかく我慢したんだから、最大限の効果を得たいですよね。
回復食は以下のように調整していきましょう。
- 1日目「梅流し、具なし味噌汁」
- 2日目「具なし味噌汁、梅流しの大根、野菜サラダ」
- 3日目「納豆、具あり味噌汁、きんぴらごぼう、冷奴、野菜サラダ、胸肉ソテー」
引用元:「24年間苦しんだ鼻炎が4日で消えた。鍼灸師がゼロから教える断食の教科書(4万字)」
これを守らないと、断食をするまえに元通りです。ぶっちゃけしたことが帳消しされるぐらいですね。
では、回復期1日目のレポートはここまで…!
回復期がおわったらUber Eatsで美味しいもの食べるんだ…。クーポンあるし…。
