「受験勉強に役立つ漫画を知りたい」という受験生向けの記事です。
結論からいうと「ドラゴン桜」以外は読まなくていいです。
受験生が漫画を読むのはダメと思われがちだけど、「ドラゴン桜」はいいと思うんですよね。
勉強法はもちろん、勉強へのマインドを学べるので一度は読んでおいて損はない。
実際、ぼくは暇あればマンガアプリで読んでいました。
大人にもオススメできるので要チェックです😇https://t.co/I5AJRWQILl
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) November 14, 2019
ツイートのとおり、勉強法だけでなく、勉強への姿勢も学べる素晴らしい漫画です。マジで。
実際にぼくも受験生のときに読んでいて、結果的に偏差値を40から70まで上げられました。
心の底からおすすめできるので、本記事にて紹介しています。
それだと寂しいので、後半では「無料で読めるアプリやサービス」も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
【結論】受験勉強に役立つおすすめの漫画は「ドラゴン桜」のみ
繰り返しですが、ドラゴン桜はおすすめできます。
内容の概要は下記のとおり。
元暴走族の弁護士・桜木が私立高校「龍山高等学校」の運営を請け負う。
桜木は5年後に東大合格者100人をだすという計画を考案。
受験指導の実績がある教師を集めながら、特別進学クラスに入った2人の落ちこぼれと共に東大合格を目指す。
2003年にはじまった漫画ですが、今でも活用できる内容が多く、ストーリーも面白いです。
最近では「ドラゴン桜2」もはじまり、現在で7巻まで発売されています。
【お前の成功体験なんてゴミだから、さっさと捨てろって話。(1/2)】 pic.twitter.com/P4Nsju2Ao8
— 漫画家・三田紀房(公式)『ドラゴン桜2』7巻発売中! (@mita_norifusa) October 30, 2019
【お前の成功体験なんてゴミだから、さっさと捨てろって話。(2/2)】 pic.twitter.com/57BID47NKM
— 漫画家・三田紀房(公式)『ドラゴン桜2』7巻発売中! (@mita_norifusa) October 30, 2019
1から時間が経っているため、「Twitterを使った勉強方法」など、現代的な話が多くなっています。
ドラゴン桜に関するリンクは下記にまとめておきますね。
【無料あり】ドラゴン桜を読めるサービスまとめ
「いきなり漫画を買うのはちょっと…」という方のために、すこしでも無料で読めるサービスを探しました(2時間ぐらいかかった)
漫画、Webサービス、アプリとジャンルを分けているので、使いたいサービスからご覧ください。
【すべて無料】ドラゴン桜1と2のどちらも読めるアプリ
毎日すこしずつですが、全巻無料で読めます(ぼくが使っていたアプリ)
【一部無料】ドラゴン桜を読めるWebサイト
U-NEXTで1冊読み、FODで続きを読んでいくスタイルがよさそうです。
【安く買える】ドラゴン桜を読めるWebサイト
Amazonで買うときは紙ではなく「Kindle」で買うと安くすみますよ。
場所もとらないですし、買って即読めるので超便利。
他のサービスも「ワンコイン」の月額で読めます。
正直、比較してもたいした違いはないので、好きなサイトを選ぶのがいいかなと。
個人的には「Kindle」で買うか、「全巻ドットコム」で買い揃えるのが安くすむ気がしています。
漫画も勉強になるが「読みすぎ」は良くない
他のブログ等をみてみると「受験生におすすめ漫画30選」とか書いているけど、正直30は読みすぎかなと…。
本記事で紹介した【ドラゴン桜】だけ読んで、残りの時間は自分の勉強に使ったほうがいいです。間違いなく。
1種類を読むぐらいならいいですが、何種類も読むのは良くない。時間の無駄ですよ。
受験勉強のやる気を上げる目的で漫画を読むな
「受験勉強に関するマンガを読んで、やる気をあげるぞ」と思っているかもしれませんが、やめておきましょう。
やる気ってのは「勉強中」にでてくるものです。
勉強をするまえにやる気がでてくるなんて思わないように。
モチベーションを維持するために漫画を読むのもいいですが、何度もやっていると効果がなくなってきます。人って慣れるからね。
「やる気を上げる5つの方法」も解説しているのであわせてご覧ください。
では、今回はおわりです。参考にしてくださいませ。

スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください