自動車免許の合宿にカップルで行くことに良いことはあるのか? 悪いことはないか? 気になりますよね。
ということで、実際に彼女と合宿免許にきているぼくが「カップルで行くメリットとデメリット」を解説します。
この記事を読めば、あなたの疑問も解決すること間違いなしです。
最後には「カップルプランがある自動車学校」を探す方法も書いているので、ぜひ見てってくださいね。
自動車免許の合宿にカップルで行くメリット6つ
それぞれの項目を、かんたんに解説していきますね。
メリット①「値段が安くなることがある」
自動車免許の合宿の値段はだいたい20万円ちょっとですが、カップルプランにすると割引されることがあります。
自動車学校側としても1人でも多くの生徒がほしいからですね。
ぼくらが行った高知の自動車学校でも、5,000円も値引きされました。
「たった5,000円?」と思うかもしれませんが、5,000円あれば合宿中のご飯を豪華にできますからね。侮れません。
メリット②「孤独感や寂しさがない」
合宿免許でよく聞く感想は「寂しかった」や「孤独感があった」と、1人でいることへの気持ちです。
カップルで行くと、そういった寂しさや孤独感はありません。
常に一緒にいるので、旅行感覚で勉強を続けることができます。
部屋が同じ場合、同棲感覚なので付き合って長いカップルにも特にオススメですね。
メリット③「観光などお出かけが楽しくなる」
自動車学校の合宿に行くとなると、県外に行く可能性が高いと思います。
ぼくの場合だと高知にきているんですが、1人だと観光も楽しみきれないと思うんですよね(1人でも楽しめることもある)
有名な観光スポットに行ったり、名物を食べたり、と1人で制覇していくのもいいんですが、恋人といたほうが楽しさを共有したいじゃないですか。違ったらごめんなさい。
こういった「自動車学校に関係ないところ」でのメリットがあるのも、カップルプランの強みですね。
メリット④「恋人との仲が深まる」
最短でも2週間ちょっと、ともに生活するので嫌でも仲が深まります。
恋人のこれまで見えなかった一面が見えたりして、付き合いが長いカップルでもいつもと違った感覚になるので良きですよ。
メリット⑤「モチベーションの維持に繋がる」
自動車免許の合宿になると「さすがに泊まり込みならモチベーション下がらないのでは?」と思いますよね。
ですが、最初の教官から合宿生への話で、以下のようなことを言っていました。
最初はみんなくるのですが、後半になるにつれて来ないひとが増えてきます。
大学生が後期から大学休みがちになるやつと似ていますね。
やはり、後半になるにつれて緊張感がなくなったり、朝起きれなくなったりするみたいです。
そういった点でも、カップルでいくと(片方が真面目であれば)安定したモチベーションを維持したまま教習所へ通うことができます。
メリット⑥「朝、寝坊しないですむ」
ぼくみたいな「朝起きれない人」は、できればカップルプランでいきましょう。
朝の8時過ぎから授業があったりするので、朝弱い人はキツイと思います。
ぼくの場合、彼女が朝起きれるひとなので、なんとか助かっていますが…
1人だと間違いなく寝坊して卒業が遅れてしまっています。
何度もいいますが、朝弱いひとは必ず「カップルプラン」でいくようにしましょう。
合宿で寝坊するのは「卒業が遅れ、帰りのバスのキャンセルをし、延長料金を払う」と同じ意味なので、デメリットしかありません。
メリット⑦「人と会話をする機会がある」
最後のメリットは「人と会話をする機会がある」です。
「会話ぐらいいつでもするでしょ」と思うかもしれませんが、1人で行くとそうでもありません。
2週間話す相手は教官のみ。しかもその教官はだいたいが歳上で、話す内容は自動車免許の話ばかり。
そんな環境楽しいでしょうか? 仮にぼくがその状況なら、まるでウサギのように寂しくて死んじゃいます。
恋人と行くと話す相手になってくれるので、日常的な寂しさが軽減されます。
ぼくみたいなウサギ体質な人は「できれば」カップルプランを使いましょう。
自動車免許の合宿にカップルで行くデメリット5つ
デメリット①「毎日会うので1人の時間が少ない」
「人と話す機会がある」というメリットがあるのと同時に、1人の時間が少ないというデメリットがあります。
教習所でも一緒に勉強し、生活も一緒にする。
唯一の1人の時間は「お風呂」ぐらいだと思います。
ぼくは1人の時間がなくても大丈夫なんですが、「1人の時間がないとイヤ」といった方にはカップルプランで行くのはオススメしませんね。
1人の時間をとるか、2人でいって孤独感をなくすか、どちらか一つを選んでくださいな。
デメリット②「食生活がどちらかに染まる」
これは、カップル間で食生活が違う場合に限りますね。
一緒に生活をしていると、食べるものも一緒になってきます。すべて別にするとお金もかかるしね…。
ぼくらの場合だと、ぼくと彼女の食習慣には以下の違いがあります。
- ぼく「1日1食。お菓子もほぼ食べない」
- 彼女「1日3食。1日1つ甘い物欲しい」
ちなみに、ぼくは彼女の食習慣に染まってきているので、合宿中はよく食べています。(心なしか太った気がする)
デメリットとして紹介していますが、相手の食習慣を知るキッカケにもなるので、良い経験とも捉えることができますね。
デメリット③「お酒が飲めない」
自動車免許の合宿中はお酒を飲んではいけません。これは自動車学校でのルールですね。
「恋人と晩酌したい」という方にとっては、我慢の連続でキツイと思います。
ぼくの彼女は、高知の日曜市にいったのにビールが呑めなくて、ずっと「呑みたい…」といっていました。笑
デメリット④「プレッシャーが多少ある」
自動車免許の合宿といっても、仮免や卒業検定を落としたら卒業できません。
「恋人と一緒に合宿にいったけど、一緒に卒業できなかった」ということも普通にありえるのです。
「一緒にいるとやる気がでる」も間違いないのですが、同時にプレッシャーになります。
2人でストレート卒業できるよう助け合いが必要ということですね。
デメリット⑤「喧嘩の可能性が高まる」
はい、シンプルに喧嘩しやすくなります。
合宿中の2週間ちょっと。一緒にいる期間が増えてくると、相手の嫌な部分もみえてきます。
そういった相手の嫌な部分も受け入れられるのなら問題ありませんが、我慢できないのではあればカップルでいくのはキツイですね。
カップル可能な自動車学校の探し方や申込み方法や流れ
カップルて自動車学校の合宿に行きたい方用に流れをリストで解説しますね。
- サイトから申し込む
- ローンが組めるか確認する
- 資料が送られてくる
- 資料を書き、送る
- 期日までにお金を振り込む(ローンの場合も前金が必要な場合がある)
- 合宿に必要なものを揃えておく
- 当日に到着する夜行バスを予約する(教習所から案内がある場合がほとんど)
- 教習所へ向かう
- 資料を提出する
- 入校完了
親の承諾書を求められることが多いので、そこだけ注意を。
あとはお金や身分証明書さえあれば問題ありません。
申し込みサイトは以下のボタンからどうぞ。
\カップルでの申込みも可能/
※値段を比較しながら探せます
おわりに「1人で行くより、圧倒的に2人のほうがいい」
さて、ここまで「自動車免許の合宿」へカップルで行くメリットとデメリットを解説してきました。
要約すると【1人で行くより絶対2人のほうがいい】ですね。
朝起きれない人、モチベーションを維持できない人は特にカップルでいくようにしましょう。