ブログを書いて人気者になりたい。チヤホヤされたい。
誰しもが一度は思うことではないでしょうか。
ぼくはブログを続けて、約2年が経ちました。
そのへんにいる20歳男子なのですが、今ではブログのPVは16万ほど。
Twitterのフォロワー数は6000を超え、脱初心者レベルには到達できたかなと思っています。
そんなぼくが、今回は【ブログで人気者になるコツ】みたいなものを紹介していきます。
「これさえ守ればOK!」というわけではありません。運や時代の流れも大事になります。
ですが、実際に人気があるひとをみていると「共通点」を発見できたので、記事をとおしてお伝えします。
結論「ブログで人気者になるための鍵は共感や実績、人柄です」
「ブログで人気になるコツ」なんてものはないけれど、人気なひとには共通点がある。
・記事の質が超高い
・ストイックである
・記事の共感性が高い
・人柄の良さがにじみでている
・その人自身にカリスマ性がある
・結果をだしていてノウハウ公開している共感や実績、人柄がキーワードだと思います
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) 2019年3月28日
具体的な項目は6つありますが、本質的な共通点は以下の3つでしょう。
この3つをすべて持っていれば、すぐさま人気者になる可能性が高いです。
逆にどれか1つだけ持っている状態だと、人気になるのも難しいかなと思います。
共感性はあるけど、実績がなく、人柄をだすことができていないのであれば、セラピーのような寄り添うタイプに。
実績だけがあり、共感や人柄などの魅力がでていないと「情報商材屋」みたいな怪しいタイプに。
人柄の魅力はでているんだけど、共感や実績がないと、ぱっとみ優しそうだけど人との関わりがないタイプ。
「1つだけ」というよりも、3つの項目をバランスよく持っているのがいいなと思います。
では、ここからは具体的に「ブログで人気になるコツ」を解説していきます。
人気になるコツ①「記事の質が超高い」
質の高いブログを書きつづけると、必然的に人気になっていきます。
書いたブログをSNSに投稿すると「とても参考になりました!」と言われるタイプですね。
【記事の質が超高い】を代表するブロガーさんは「小林亮平さん」と「ヒデヨシさん」だと思います。
元銀行員ブロガーの小林亮平さんはイラストや図解などを駆使し、だれが読んでもわかりやすい記事を書いています。
ヒデヨシさんは真逆で、装飾などはないけれど「文章力」だけで人を惹きつけています。
人気になるコツ②「ストイックである」
毎日ブログを書き、さまざまなことに挑戦していると人の注目が集まります。
これは「錯覚資産」というものが関係していて、継続や努力していると人は「なんかスゴイ」と実力以上の評価をします。
錯覚資産に関しては「ブロガーが錯覚資産を作る方法7つ。実力だけでは不十分です」をあわせてどうぞ。
つまりは、元から実力があるひとが「ストイックさ」をだすと、たちまち人気者になるということですね。
「スゴイ人だし、毎日考えられないほど努力している」と思われてるタイプ。
【ストイックである】の代表格は「マナブさん」です。
ブログの連続更新日数は700日を超え、約2年間書きつづけている方です。
ブログでの収益は300万円と、個人ブロガー内ではトップレベルでしょう。
そして、マナブさんはブログだけでなく、筋トレやプログラミング学習のロードマップなど、同時並行で進めていることも多く、「ストイックすぎる」でよく言われています。
人気になるコツ③「記事の共感性が高い」
ここまで読んでいると「記事の質は超高く、ストイックでいなきゃいけないのか…」と思ったかもしれませんね。
ご安心ください。
人気になるのに「必ずしも毎日ブログ書かなきゃいけない」なんてことはありません。
書く記事の共感性が高ければ、人の注目は集まります。
ここまでの具体例とは違い、有益性などは必要ありません。
ただただ読者の気持ちに寄り添うのです。
【記事の共感性が高い】の代表格は「あんちゃさん」です。
「「自分さえ良ければいい」という思考が行き着く先には、孤独が待っている。」など、1度でいいので読んでみてください。
ほかのブログとは違い、共感性や「エモさ」が詰まっている感覚がわかると思います。
あんちゃさんはTwitterでも多くの共感を生み、ぼくのリア友が知っているほど注目を集めています。
人気になるコツ④「人柄の良さがにじみでている」
ブログでは記事の質が超高かったり、共感性があったりする必要があるのですが、そうじゃなくても人気者になるパターンがあります。
【人柄の良さがにじみでている】パターンですね。
文章から伝わる「人柄」
本人が意識していなくてもにじみでてしまうものなので、育ちが影響していることでしょう。
ぼくはというと、そういったものがまったくないので淡々と「役立つこと」を提供しようと頑張っています(頑張る)
【人柄の良さがにじみでている】の代表格は「ヒトデさん」です。
ヒトデさんはいわば「ブロガーのアイドル」で、THEブロガーという感じ。
ブログのPVは100万を超え、売上もおそらく数百万円でしょう(実情は知らない)
個人的に「RADWIMPSファンが書いた桃太郎」という記事が好きなので、RADファンは読んでほしい。
人気になるコツ⑤「その人自身にカリスマ性がある」
人柄の次は【カリスマ性】です。
いってしまえば、「なにをしてもファンが喜ぶ」という神様みたいな存在の方。
【カリスマ性】の代表格はmonographというブログを運営する「堀口英剛さん」です。
どの記事もめちゃくちゃかっこいいし、なによりイケメン。
ブロガーでなくても人気でるんだろうなということでわかる方です。
(はたして、年越しツイートでファミチキと一緒に写真を撮ったひとがいるだろうか…)
あけましておめでとうございます pic.twitter.com/NQ1anCNIin
— 堀口英剛 / monograph (@infoNumber333) 2018年12月31日
人気になるコツ⑥「結果をだしていてノウハウ公開している」
と、「共感性」や「カリスマ性」があれば人気はでる、ということを解説してきましたが、
【結果をだしていてノウハウ公開している】のも超強いです。
というだけで、正直人の注目は集まります。
「結果をだしていてノウハウ公開している」の代表格は「やまもとりゅうけんさん」です。
月商600万円で、毎月公開している「収益報告」は様々なインフルエンサーから好評をもらっている印象があります。
はっきりいって、結果をだしてノウハウ公開しているスタイルは賢いひとしかできない戦法なのでマネはできない気がします…笑
りゅうけんさんのツイートは、淡々と物事の核をついていく感じで個人的に好きです。チェックしてみてくださいね。
おわりに「どんな形であれ『価値提供』しないと人の注目は集まらない」
さて、ここまで【ブログで人気者になるコツ】みたいなことを解説しました。
共通点は【共感や実績、人柄】といいましたが、もっと大前提なことがあります。
それは「価値提供」です。
そもそもな話、読者にたいして価値を提供していないと注目されません。
ひとことで「価値」といっても、形はさまざまです。
などなど、必ずしも有益である必要はありません。
読んだひとの感情や行動が変わるのであれば、その記事には「価値」があります。
もちろん、「好きに書かせろ」という方にとっては関係のない話です。
ですが、冒頭に書いたように【ブログで人気者になりたい】という方は以上のことを意識してみてくださいね。
意識していない今よりは確実に注目されるはずですから。