どうも、月間PV12万を超えたりっくんです。
一時期、ブロガーのなかで話題になっていた言葉【錯覚資産】をご存知ですか?
有名なブロガーである「ふろむだ」さんが書いた本で解説されていた言葉です。
かんたんに説明すると、
【現代では、実力をスゴくみせる技術を身に着けると上手くいく】
というもので、スゴくみせる技術のことをまとめて錯覚資産といいます。
あなたの周りにもいませんでしたか?
実力はそこまでなのに、周りからめちゃくちゃ褒められたり持ち上げられているひと。
勉強でも「自分のほうができるのに、なんであっちが褒められるんだろ」なんて。
そうやって現実の実力以上に褒められるひとが持っているのが【錯覚資産】なのです。
錯覚資産は勉強や仕事以外にも使えます。
本記事ではブロガー向けの「錯覚資産の作り方」について解説していきます。
前提「錯覚資産があると何がいいのか」
あらためて、「錯覚資産があると何がいいのか」をサクッと紹介します。
実生活で例としては以下のようなことがあります。
- そこまで稼いでいないけど「スゴイ人」として認められる
- そこまで頑張っていないけど「頑張っている人」として認められる
- そこまで結果がでていないけど「仕事できるやつ」として認められる
現実を冷静にみてみると「そこまで…」という感じなのに、なぜか褒められる。持ち上げられる。
水が最大100mlの入れ物に、自分は40mlしか入れていないのに100ml入ったことになっているって感じ。
錯覚資産があると、良い意味で周りが勘違いしてくれます。
「錯覚資産いいじゃん…!」と思ってきましたか?
ご安心を。
ブロガー向け錯覚資産の作り方は本記事で解説していきます。
また、本質的なことを理解すれば、誰でも使えるはずです。
結論「発信者が錯覚資産を作る方法7つ」
【発信者が錯覚資産を作る方法】
・毎日ブログ更新する
・PV変化や現状を公開する
・収益もできる限り公開する
・ブログのデザインを綺麗にする
・発信量を増やして露出度を高める
・わかった/気付いたことを公開する
・ブログ更新日数を見えるように書く▼参考になる方
マナブさん/@manabubannai— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) 2019年1月16日
では、それぞれサクッと解説していきます。
ちなみに、ブロガーであるマナブさんは錯覚資産を作るのが神がかりに上手です。
ぜひともフォローしておきましょう。
>>> マナブさんをフォローする
作り方①「毎日ブログ更新する」
ブロガーは【毎日更新】をするだけで錯覚資産が増えていきます。
なぜなら、毎日継続できるひとは少ないからです。
「ブルーオーシャンを作る最強の武器【継続】を推していきたい」でも書きましたが、【継続×試行錯誤】は唯一無二のブルーオーシャンが生まれます。
かんたんにいうと、できないひとがたくさんいるなかで、微弱ながらもやるだけで「スゴイ!」と思われるわけです。
マナブさんが特にわかりやすくて、記事更新ツイートに連続更新日数を書いています。
ブログを書きました😌
※毎日更新は630日くらい🔽バンコクで「長期滞在におすすめなホテル」が確定しました【安くない】 https://t.co/VX1pS5sZFS
とりあえず最高のホテルを見つけたので、レビューです。ぶっちゃけ少し高めですが、生活の質を高めたい方にオススメの情報です
— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年1月17日
このツイートをみれば、ブログをしていないひとでも、しているひとでも「こんなに毎日書いているの?すごっ!どんなブログなんだ」って気になるじゃないですか。
そういう心理になった時点で、マナブさんの錯覚資産が積み上げられている証拠なのです。
作り方②「PV変化や現状を公開する」
実績として頻繁にPVなどをだしておくと効果的です。
マナブさんもPVやSEO結果について「ここまでみせちゃう?!」というほど公開しています。
ちなみに、マナブログの今月のアクセスは「65万PV」ほど。
この調子でいけば、月間120万PVくらいで落ち着きそうです。個人ブログで月間100万PVを越えれたので、嬉しい限りです。ちなみに余談として、Google検索が自動翻訳に対応したら、ブロガー収益はどうなるんでしょう。爆上げ or 急落ですかね😌 pic.twitter.com/pGnUjbRotF— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年1月17日
久しぶりのSEO報告です😌
1位を量産しましたので、キーワードを公開します。普段からマーケティング情報を発信している僕ですが、信頼性を担保するための、実績公開です。世の中には怪しいコンサルが多いですが、実績公開していない人は信頼してはいけませんよ。怪しい人が多すぎる世界です pic.twitter.com/7zxUBCvP89— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年1月17日
実際の結果をみせることで、少なくとも実力の保身になるわけです。
1人でも「スゴイ」と思えば錯覚資産が積みあがった証拠ですね。
実際にぼくもPVや公開してもいけるSEO結果は公開しています。
Googleの手のひらのなかですが、戦う相手がいるので自分のブログが勝っていく姿をみると気持ちいいですね( ˘ω˘ )
といっても、ここで「絶対負けない」なんて思いこんでしまうと落ちるので淡々とやる。 pic.twitter.com/KNZfwVl9P9
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) 2019年1月16日
【 1月半分のPV公開します 】
今月は15日で85,000PV獲得しています。
イケハヤさん(@IHayato)のYouTube動画と、毎日更新の効果があらわれていますね。
1月はこのまま15万PVあたりに着地させようと思います( ˘ω˘ ) pic.twitter.com/EQ3qVunTDq
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) 2019年1月16日
PV変化などをみせるときのコツ「どのぐらい増えたのか、減ったのかを明確に」
ツイートで「増えた!」と書くだけでなく、グラフも貼りつけておきましょう。
▼Twitterフォロワーさんの変化を公開したときのツイート
1月に入ってからのフォロワーさんの伸びが異常すぎる…。
イケハヤさん(@IHayato)に会ったのが2週間前で、そのときはまだ4100ほど。約1000増加って感じかな。
毎日が濃すぎて2週間前がかなり昔のように感じる。
▼動画はこちらhttps://t.co/bJTzmhQNgy pic.twitter.com/FDHfzcSS7F
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) 2019年1月18日
ツイートといっても、ただの文章。
グラフやスクショを貼り、すこしでも信頼性を高めていくとよきです。
「情報量は足りているか?」「視覚的にもインパクトを与えられるか?」を考えると改善案が思い浮かぶとおもいます。
作り方③「収益もできる限り公開する」
PVだけでなく、収益も可能なかぎり公開してしまいましょう。
▼マナブさんとぼくの収益公開(差がスゴイ)
今月のブログ収益がいい感じです。
ぶっちゃけ、ここ4ヶ月くらいは、ほぼ「広告用の記事が0本」なのですが、サイトの信頼性を高めることに注力した結果、全体的にキーワード上位を獲得できました。ブログ全体で900本の記事ですが、広告記事は30本くらいだと思います pic.twitter.com/6DgTG2MgvF— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年1月11日
約13万PVのブロガーの割に物販がんばってる気がする( ˘ω˘ )
【仮物販王】ぐらいの肩書きほしい。 pic.twitter.com/9TUqAFZfYp
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) 2019年1月12日
実際にどれだけ稼いでいるのか。
人間はとても単純で、お金の数値をみせられるだけで「おおっ…」と揺らいでいきます。
「けっ…!」と嫌悪感をもつひとでも、回数を重ねれば歩みよってくれます。
作り方④「ブログのデザインを綺麗にする」
ブロガーにとってブログはファッションです。
リアルなファッションで例えてみるとわかりやすいですね。
- 清潔感がないとダメ
- 奇抜すぎてもダメ
- 体にサイズがあっていないとダメ
あたりが基本的な要素だと思います。
ファッションさえしっかりしていれば、容姿が整っていなくても「雰囲気イケメン」になれるらしいです(友達が言ってた)
ブログも同じことで、見た目の綺麗さをしっかりしていれば、内容うんぬんの前に「なんか良いブログだね」とおもってもらえるのです。
さきほどのファッションの例をブログに置きかえますね。
- 文章のまとまりを整える(清潔感)
- 目に優しい色を使う(奇抜さ)
- 文字サイズや行間を整える(サイズ)
ぼくのブログなんてまさにそれで、ブログデザインの綺麗さだけは死ぬほど気を使っています。
どこに改行をいれて、どんな画像を挟むのか、など気にしたことがない人からすると「めんどくせぇ!」と感じるかもしれません。
しかし、初心者や実績がないひとが成り上がっていくには、デザインを綺麗にして【錯覚資産】を手に入れていくしかないと思うのです。
「たしかに」と感じた方は、ご自身のブログとぼくのブログを見比べてみてください。
もし、「自分のほうが読みやすい」と感じたならTwitterまでご連絡をくれると嬉しいです(真顔)
作り方⑤「発信量を増やして露出度を高める」
人間は会った時間長さよりも【会った回数で人を覚える】という習性があります。
これは発信でも同じ話でして、シンプルに発信量を増やすと覚えられやすくなります。
そして「なぜか覚えている。ということはスゴイ人なのか」と錯覚資産になっていくのです。
やり方はかんたんで、以下の方法があります。
- Twitterなど1つのSNSに絞ってガンガン発信していく
- TwitterやYouTube、Instagramなど複数のSNSを使って発信していく
初心者さんは前者のほうがいいと思います。
急に慣れないことを複数やると挫折してしまうので…。
まずはTwitter、ブログからはじめて、慣れてきたらYouTubeなどもやってみましょう。
イメージとしては【自分】というサイコロの面の数を増やしていく感じ。
最初は3面しかないけど、発信するステージを増やすことで4面、5面、6面と多角形になっていくのです。
多角形になればなるほど、どう転がっても目の数字がでかくなるので、成功しやすくなるということですね(錯覚資産が増えていく)
作り方⑥「わかった/気付いたことを公開する」
ブログや発信で気付いたことはすべて公開していきます。
「ノウハウなんか出したら意味ないんじゃ…」とおもったかもしれませんね。
大丈夫です。ご安心を。
ノウハウをだすと、表面上では「教えてくれてありがとう」となりますが、そこから実際に行動に移すのはほんの一握りなので問題ないのです。
「ノウハウはあまり人に見せたくない」と思うかもしれませんが、正直ぜんぶ見せても問題ありません。
なぜなら【みんな行動しないから】
たとえば「ブログのノウハウ」を知って実際に試すひと、継続するひとって100人に数人レベルなんですよね。
全部バラすと、逆に行動するひとから感謝されます。
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) 2019年1月18日
ツイートにも書いてあるとおり、表面上でも感謝され、本当に行動するひとも感謝される。
つまり、表面と表面化のダブルで錯覚資産が積み上がっていくのです。
自分が気付いたことや考えていること、ノウハウなどはガンガンだしていきましょう。
実際にぼくも、すべてツイートしていますし、いいねが50以上ついたら記事にしています。(この記事もそんな感じ)
作り方⑦「ブログ更新日数を見えるように書く」
最初に「ブログを毎日更新する」と書きましたが、更新できてきたら「◯◯日目!」と公表していきましょう。
マナブさんはツイートに書いていましたよね。
ブログを書きました😌
※毎日更新は630日くらい🔽プログラミングで「月5万円」を稼ぐために必要な学習時間を解説する https://t.co/C0m0D76mkC
プログラミングで稼ぐ方法の超具体例です。日本で最もわかりやすいレベルの記事を目指しました。月5万の難易度は低いので、稼いだらバンコクへどうぞ
— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年1月16日
ぼくの場合、過去にTwitterの位置情報部分に「現在◯◯日連続更新!」と書いていました。

書いておくことで、「こんなに毎日書いているんだ!」とプロフィールをみにきたひとにもアピールできます。
ぜひお試しあれ。
【実力×伝える技術(錯覚資産)】を意識するべし
ここまで錯覚資産の作り方について解説してきました。
「とはいっても、実力がないとダメなんじゃない?」と思った方もいるでしょう。
たしかに実力がないと、口だけのやつになってしまうし、ちょっとした嘘つきになる可能性があります。
本記事で、ぼくが本当に伝えたい錯覚資産の活用法は
【自分の行動や結果を少しでもスゴく表現し、多くのひとに良く勘違いしてもらう】ということです。
行動した結果があり、それを多くのひとに広めるために錯覚資産を作るといった感じですね。
ビジネスマンを例に、以下の2人で比較してみましょう。
- 実力100、伝える技術30
- 実力50、伝える技術100
単純にかけ算してみると、前者は300、後者は500ですよね。
仕事でも発信でも、上にいくには【実力×伝える技術】が必須の方程式だと思うんです。
実力があっても伝える技術がないと意味ない。
伝える技術をいいかえると「錯覚資産」なのです。
「なんかスゴイ」とおもってもらえたら勝ちですね。
おわりに「発信者は実績より錯覚資産を作るとコスパがいい」
さて、最後まで読んでくれてありがとうございます…!
ちょっと今回の記事はむずかしめだったかもしれません(逆に簡単だったらごめんなさい)
発信者って、これから死ぬほど増えていくとおもっています。
ブログで稼ごうとする人がさらに増えて、YouTuberもばんばんでてくるでしょう。
そのなかで「実力」だけで戦うと即死なんですよね。
上には上がいるわけで…。
努力だけで天才には勝てない部分もあるのです。
では、凡人はどうすればいいのか。
簡単な話で、努力しつつ錯覚資産を積み上げるべきが答えですね。
自分をどうみせるかは自分で決められますから。
