どうも、20歳の発信者りっくんです。
ありがたいことにTwitterのフォロワーが5000人を超えました。
なんと…。フォロワーさんが5000人を超えました…( ˘ω˘ )
今月だけで既に900人もの方にフォローしていただけて恐縮です。
これまで通り、気付きや思考を要約して、わかりやすい発信を心がけます。
そして、これからは「りっくん」に価値を乗せていきたい。
▼プロフィールhttps://t.co/z3gjzlmBOl pic.twitter.com/aIkH0R2P8B
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) 2019年1月16日
気になった方もいるかもしれませんが、フォローしている数はたったの41人です。
ここまで少ないと、よく「どんな判断基準でフォローしているの?」と聞かれます。
毎回答えるのもめんどうになってきた(本音)ので、本記事でかんたんに解説していこうと思います。
Twitterを使っているあなたの参考になれば幸いです。
前提「Twitterで自分が消耗しないようにしよう」
理由を解説するまえに、サクッと前提の話を。
Twitterって、「誰をフォローするか」は自分で決められるじゃないですか。強制的なわけでもなくて。
けど、「最近Twitter疲れるんだよね」と言っているひとがたまにいます。
では、なぜ自由にみれる情報を選べるのに疲れるのか。
それは無意識に疲れる情報や関係を選んでしまっているからなんですね。
2文字であらわすなら『消耗』
そうやって不本意にも消耗してしまうひとがこれから増えないためにも、本記事の【フォロー理由】を参考にしていただきたいです。
タイムラインが荒れているのは、荒らすツイートや拡散する人をフォローしているから
次の見出しから理由を紹介するので、最後にこのお話にお付き合いください。
「Twitterで疲れた」と同時によく聞く話が
【最近のTwitterなんか荒れていない?】
これもさっき同様で、Twitterのタイムラインが荒れている理由は、そういう人をフォローしているからなんですね。
いや、そういったひとをフォローするのがダメというわけではなく、発言に毒を含むひとをフォローしているという事実なのです。
日本人はTwitterなどの匿名SNSになると、きゅうに強くなります。強くなろうとします。
言葉を選ばないでいうと、そういった人は強がるひとは未熟なんだと思います。
「フォローされているから…」という理由でフォローを返して自分が消耗して病まないようにお気をつけください。
たったの41人。フォローする理由7選
理由はこちら。
「どんな基準でフォローする人を決めているの?」とよく聞かれるのでまとめます。
・賢い人
・おもしろい人
・向上心がある人
・全ツイートをみたい人
・今後の活動をみていたい人
・思考や意志に共感できる人
・特定の誰かをバカにしない人これらの条件すべてに当てはまるとフォローしがち( ˘ω˘ )
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) 2019年1月5日
そして、実際にそれぞれの理由でフォローしている方々。
リスペクトの意味も込めて、フォローしている方の理由をまとめてみた。
賢い@ryukke
今後@yabaikagu
天才@yabaikagu、@c_gotta2
向上心@namatcha_、@yukigao_22
エモい@takumiYANO_
お父さん@noizlife
イケメン@ameyohure
思考や意志@yagijimpei
おもしろい@wakajitsukohei
全ツイート@manabubannai— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) 2019年1月5日
理由とともに、そのひとの特徴的な話をしますね。
全員尊敬をもって解説しています。ご了承ください
では、サクッとそれぞれの理由を短めに解説していきます。
フォロー理由①「賢い人」
最初にシンプルな【賢い人】をもってきました。
賢い方の発言(ツイート)をみて、物事をみる視点を学びます。
【賢い人】の枠では、やまもとりゅうけんさんをフォローしています。
エンジニアであり、ブロガーであり、奥さんに上納しているりゅうけんさんは、物事の本質を見極める力が非常に強い。
▼こういったツイートなど
なぜたいていのオンラインサロンがうまくいかないかと言うと、「インフルエンサーがやってるから」です。
— やまもとりゅうけん/嫁がヤバイ (@ryukke) 2019年1月16日
このことに気づかれると世のオンラインサロンが繁盛してしまうので、深夜にツイート。
— やまもとりゅうけん/嫁がヤバイ (@ryukke) 2019年1月16日
「たしかに…!」や「そういった視点もあるのか」をうなずくツイートが多いのでフォローしています。
ちなみに、りゅうけんさんレベルだと、本質的すぎて周りが理解できずいいねが少ないツイートがあるのでそのへんチェックしておくとよき。
フォロー理由②「おもしろい人」
ネタ枠ですね。
殺伐としがちなTwitterに笑いをくれる方がたまにいます。
ぼくがフォローしているなかだとワカジツさんですね。
▼おもしろツイートで何度もバズっている
18歳 告白して順当に振られる
19歳 はじめて彼女ができる
20歳 彼女にSkypeで振られる
23歳 大晦日にLINEで振られる
25歳 デート中に歯医者へ行かれる
26歳 起きたらLINEで振られてる
27歳 会う日にLINEブロックされる
28歳 誰もLINE教えてくれない
⠀
なにこれ— ワカジツ@NEOナスビ (@wakajitsukohei) 2018年10月20日
みていて笑えるようなひとをフォローしておくと、Twitter上での癒やしになります。
フォロー理由③「向上心がある人」
向上心があるひとをフォローしておくと、自分のモチベーションにつながります。
「この方がこんなに頑張っているなら、自分も…」もツイートからエネルギーをもらう感じですね。
【向上心の人】としてフォローしているのは、なまっちゃさんとユキガオさんです。
なまっちゃさんは、毎日『朝渋』というコミュニティにいき、活力的に行動しています。
今日の成果👇
☑︎朝テニス1時間
☑︎記事2本
☑︎動画1本
☑︎パンフレットデザイン1件自分の時間をたくさんとれたから、すごいできる!!今まで時間が取れなかった分ストレスを発散するかのようにコンテンツをつくってます。
めっちゃストレス発散できる〜〜涙
— なまっちゃ🍵 (@namatcha_) 2019年1月14日
1日に何記事も書くことも多いらしく、「ハンパねぇ…」と思うことが多いです。
実際に会ったことあるのですが、可愛らしいかたで顔出ししたら男性ファンめっちゃつくだろうなと思いました(真顔)
そして、【向上心の人】でフォローしている2人目はユキガオさんです。
陶芸家であり、発信者でもある。自分の芯を強くもっている方です。
自分に自信をつける方法は、手を動かし続けること以外にないと思ってる。 pic.twitter.com/bAYIvitHxR
— ユキガオ (@yukigao_22) 2018年12月28日
作品は「YUKIGAO POTTERY」から購入可能なので、気になった方は要チェック。
ちなみに、笑顔が素敵すぎるので【笑顔みたい】という方も要チェックやで。
今日は夕方からりらましさん(@tatsuyamashiko )にヘッドスパやってもらいました〜!
髪の毛つるつるになるしいい匂いになるし、東京いたら通いたい…!!✨
話も面白くて、会うの2回目だけど大好き☺️
また会いに行きます〜💕
ありがとうございました!! pic.twitter.com/Kb2mfdGY0Y— ユキガオ (@yukigao_22) 2019年1月14日
フォロー理由④「全ツイートをみたい人」
ときどき、全ツイートみたいという方がいます。
どの発言も参考になるし、見落としたくない人みたいな。
そういうレベルまでなればフォローしちゃいがちです。
ぼくがフォローしているなかで【全ツイートみたい人】はマナブさんですね。
▼マナブさん
久しぶりのSEO報告です😌
1位を量産しましたので、キーワードを公開します。普段からマーケティング情報を発信している僕ですが、信頼性を担保するための、実績公開です。世の中には怪しいコンサルが多いですが、実績公開していない人は信頼してはいけませんよ。怪しい人が多すぎる世界です pic.twitter.com/7zxUBCvP89— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年1月17日
元エンジニアのブロガーさんなんですが、物事への考え方や取り組み方がほんと参考になります。
「ブルーオーシャンを作る最強の武器【継続】を推していきたい」でも書きましたが、マナブさんは錯覚資産を積み上げるのが上手なんですよね。フォローせざるを得ない。
人のことを特定的に叩いたりしないし、ツイートからのノイズがまったくしない方です
。
ちなみにYouTube動画で「先日こういったツイートをしました」の指差しが力なさすぎて何回も笑ってしまったのはここだけの話。和む動画です。
▼動画はじまってすぐ。
フォロー理由⑤「今後の活動をみていたい人」
今というより「未来」に注目したくなったら、フォローします。
ぼくがフォローしているなかでいえば、しばたまるですね。
天才と褒めてくれるりっくん様を家具にしたものがこちらです😗https://t.co/7IvqNE7lnY
— しばたまる | 論文執筆中 (@yabaikagu) 2019年1月10日
人の個性から家具を考えたりする、いわゆるぶっ飛んだ方です。
最近は卒論に追われているらしいですが、今後の活動が気になる&全力で応援したいので1年前からフォローしています。
ここまで変わっていて、おもしろくて、ぶっ飛んでいるとみざるをえないですよね。
フォロー理由⑥「思考や意志に共感できる人」
自分の羅針盤になりそうな方がいたら、すぐさまフォローします。
ぼくの場合だと元ブロガー、現在は自己理解の専門家であるやぎぺーさんですね。
長期目標立てる時は、ざっくりさを持たせた方がいいんだって。
ざっくり50%くらい幅を持たせる。
「月100万円稼ぐ!」よりも「月50万円から200万円稼ぐ!」の方がいい。人間は未来の見積もりに2倍ほど甘くなるという研究があるので、一旦目標を立てたらその目標の半分でもOKということにするといい。
— 八木仁平 / 自己理解の専門家 (@yagijimpei) 2019年1月11日
もともとぼくがブログをはじめたのも、やぎぺーさんをみてからなんですよね。
ブログ内容に共感しまくって、Twitterとブログをはじめたタイミングから常にチェックしています。
自分の強みを分析する「ストレングス・ファインダー」での結果が似ているからかもしれません。
人は自分に似たひとと正反対のひとに惹きつけられますからね。
フォロー理由⑦「特定の誰かをバカにしない人」
特定のだれかを叩いたり、バカにする人はフォローしません。
つまり、ぼくがフォローしている方々は、全員だれのことも特定で叩いたりしない方です。
前半でも書いたとおり、だれをフォローするかは自分で選べるので、できるだけノイズが少ない方をフォローするようにしています。
逆に「あっ、こんなことしてる…」とノイズ感じたらすぐに外してしまいます。
関係性よりも自分の健康的な精神のほうが大切ですらね。
補足「フォローが300を超えると人は把握しきれなくなる」
ここまで読んでフォローするひとを厳選しても300人超えたりする場合があると思います。
しかし、人は300を超えるフォローがいると、どんなツイートをしているのかなど把握できなくなります。
といっても、この話はメンタリストDaiGoの受け売りなので、詳しくは以下の動画をみてみてください。
300を超えそうならリスト機能を使いましょう
どれだけ絞っても多くなってしまう人は【リスト機能】を使うことをおすすめします。
フォローしていなくてもツイートをみていればチェックしていることになりますからね。
実際、ぼくもリストで500人ほどウォッチしています。
自分が好きなひとだけでなく、すこし苦手なひともみておくことで、自分の価値観のバランスが保たれるので良きです。
「情報の海」という非公開リストを作って、フォローするほどでもないと感じたかたをいれていきましょう。(言葉選ばず書いてごめんなさい)

みたいときにみる環境を作ると消耗せずにすみます。
おわりに「薄い関係はいらない。濃い関係だけを築いていく」
さて、ここまでサクッと【フォローする理由】と【実際にフォローしているひとの解説と理由】を書いてきました。
実際、Twitterなんてネット上の関係だし、サクッとフォローしちゃいますよね。
ですが、何度もいうようにフォローして、ツイートをみるたびに疲れるならみないほうがいいですよね。
しかもフォローが多くなると、ほとんど対応できなくなるし、全ツイート把握できない。
反応できなくなると、薄い関係ばかりできていくんですよね。
「友達は多いほうがいい」なんて言われがちですが、ぶっちゃけ「(薄い関係の)友達なら少ないほうがいい」と思っています。
【濃い関係の友達】がいないとコミュニケーションの発展がないんですよね。
まずは関係を絞って、1人ずつ仲良くなっていく。そしたら少しずつ広げていくでいいじゃないですか。
急にたくさんの人と仲良くしようとするのが間違いなんですよね。難しすぎる。
実際、ぼくもそういった【少しずつ仲良くなる】方法で40人ちょっとまで増えてきました。
この記事を読んだあなたが、今後「Twitter疲れる」なんて言葉をいわなくなるように願っています…!


スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください