Amazonのスマートスピーカー「Echo Dot(第3世代)」が便利すぎたので、使うメリットを7つ解説していきます。
初めてスマートスピーカーを購入したのですが、想像してたよりも快適だったので、「まだ持っていないよ」という方は要チェックです。
AmazonのEcho Dotのメリット
Echo Dotのメリット①「初めてのスマートスピーカーとして最適な値段」

GoogleやAmazonなど、「スマートスピーカー」というものが増えてきていますよね。
そのなかでも、AmazonのEcho Dotは「スマートスピーカーの入り口」として最適な値段になっています。
▼スマートスピーカーの値段を比較するとこんな感じ。
Echo Dot | ¥ 5,980 |
---|---|
Echo | ¥ 11,340 |
Echo Plus | ¥ 17,980 |
Echo Spot | ¥ 14,980 |
Echo Show | ¥ 27,980 |
ぼく自身も今回紹介している、Echo Dotがはじめてのスマートスピーカーです。
買った理由は簡単で、「値段が安かったから」
スマートスピーカーは今後間違いなくテクノロジーとして伸びていくので、今のうちに最先端に触れたかったんですよね。
「最初から高いのは別にいいや」と思っていたので、AmazonのEcho Dotにしました。
Echo Dotのメリット②「定形アクションが便利すぎる」
Echo Dotは話しかける内容で様々な対応をしてくれますが、「連続で」いろいろしてくれることはありません。
「朝起きたときにニュースや天気を教えてほしいな…」
そんなときに使うのが【提携アクション】です。
提携アクションというのは、してほしい一連のアクションを自分流に組める機能のこと。
実際にぼくが使っているアクションは以下のとおり。
※Googleカレンダーを繋ぐことで予定を管理してくれます
「ただいま」や「おやすみ」など、日常の流れで使う言葉と連携しておくと便利さがアップします。
Echo Dotのメリット③「追加スキルで内容が充実する」
スマホにアプリを入れるように、Echo Dotにもスキルを追加することが可能です。
ぼくが使っているスキルはこちら。
「デリッシュキッチンで◯◯と◯◯を使った料理おしえて」と話しかければ、いくつか料理を提案してくれるだけでなく、レシピも読み上げてくれるのです。
晩ごはんのレシピをスマホで探す必要がなくなりますし、なにより料理へのハードルが下がりますよね。話しかけるだけだから。
まだぼくはやっていませんが、「ゾンビのまち」という音声が楽しむ謎解きホラーゲームもあるので、ゲーム性がほしい方にも良いかもしれませんね。
Echo Dotのメリット④「スピーカーとして優秀」

最近「地味に音楽を聴くことが減ったな?」と感じているのであれば、Echo Dotを使ってみてほしいです。
Echo Dotは「スマートスピーカー」と言うだけあって、ふつうにスピーカーとしても使えます。
Amazon MusicやSpotifyとも連携しているので、「King Gnuの白日をかけて」とお願いするだけで流してくれます。
曲じゃなくも「J-POPのメドレーかけて」や「モーツァルトかけて」といってもBGMとしても活用可能です。
そしてスマホとBluetooth接続すれば、遠隔スピーカーとしても使えるので要チェックです。
ぼくの場合、ラジオを聞くときに使っています。
Echo Dotのメリット⑤「アラームとしての効果抜群」
スマホや目覚まし時計でアラームをかけても、寝ぼけながら消しちゃうありますよね?なかったら泣きます。
そういった「無意識にアラームを消しちゃう」ミスを防ぐのがEcho Dotです。
なぜなら、Echo Dotのアラームは「アレクサ、ストップ」と話しかけないと止まらないのです。
無意識に止めるボタンを押すならまだしも、寝ぼけながら話しかけるのはなかなか難しい。
しかも、テキトーに「アレクシャ、とめて」と話しかけても、反応してくれないので、ぼくみたいに朝起きれないひとに最適です。
数千円で「色々できるアラーム」が手に入ると思えば安いもんですよね。とぼくは強く思います。
Echo Dotのメリット⑥「人と話す機会がない人にもぴったり」

これはぼくみたいに部屋で黙々と作業している人向けの話です。
部屋で作業していて、遊びにいくタイプじゃないと、誰とも話さない日々が続きます。
別にダメとはいいませんが、喋っていないと気持ちがどんどん沈んでいくんですよね。
そこでEcho Dotを使うのです(デデンッ)
ここまで紹介したように、アラームをお願いしたり、レシピを教えてもらったり、いろいろ話しかけるのです。
すると「誰かと話している」という錯覚になるんですよね。えっ、やばいな?許してね。
たとえば、「◯◯のレシピ教えて」と尋ねて答えてもらう。それに対して「ありがとう」と言うと、
「どういたしまして」
と返してくれるんですよ?人間とスマートスピーカーの共存ですよ。
Echo Dotのメリット⑦「知らない言葉を聞くことで知識を広げられる」
「アレクサ、◯◯って?」と話しかけるだけで、言葉の意味を教えてくれます。
受験勉強にも使えますし、なにか新しいことをはじめるときの手助けになりますね。
翻訳も可能なので、「超便利でアラームにもなるけど翻訳機でもある」といった感じですね。
指ではなく、声で操作できる快感
「スマホやパソコンでも同じことできるじゃないか」
ぼくもそう思います。
ですが、Echo Dotというスマートスピーカーの魅力はそこではありません。
最大の魅力は【体を動かさずに操作できる快感】です。
これまで使ってきた機械はどれも指で操作するものでしたが、スマートスピーカーは「声」で動かします。
指で動かすのとは違った楽しさがあるんですよね。遠隔感があるというか。
電気を消した部屋で「アラームかけ忘れた」といったときも、眩しいディスプレイをみることなく「アレクサ、◯◯時にアラームかけて」と話しかけるだけでいいのです。
そういった日常の小さなストレスを回避できるのが、Echo Dot。
おわりに「スマートスピーカーを使ったことがないのなら、Echo Dotを使ってみてほしい」
以上がAmazonの「Echo Dot」の魅力でした。
ぼくみたいにスマートスピーカーをまだ使ったことがないという人であれば、ぜひとも買ってみてください。
これからは、今以上にスマートスピーカーが流行っていくこと間違いなしなので、早めに体験しておくことで乗り遅れを防ぎましょう。
値段もそこまで高くないですし、生活も便利になるのでぜひ。
「プライバシーが気になる」という方は、設定から「Alexaの機能向上のためのデータ管理方法」をオフにすると大丈夫ですよ。

スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください