どうも、令和から失礼します。りっくんです。
先日、Twitterで「平成最後」として試したことがあったので、その戦略を公開します。
ぼくが試したことによる結果として、Twitterで270人もの方にフォローしていただけました。
内容としては【露出度を高めるだけでなく、自分をフォローしてもらう方法】です。
ぼく自身、様々なTwitterアカウントをみていて、伸びが早いひとの共通点があるなと気づきました。
そのパターンなるものを解説しますね。
平成最後の戦略「運営報告ツイートを伸ばせ!」
結論として、試したのは以下のツイートですね。
【平成最後の運営報告】
4月の収益は…45万円でした( ˘ω˘ )
ブログ確定30万円。未確定5万。
その他が約10万円。数ヶ月前のブログの仕込みが効いている1ヶ月でした。
来月はブログとYouTube、そして映像制作を楽しみます。
ワイはクリエイターとして生きる…!
(カメラ欲しい〜〜〜〜〜〜〜)
— りっくん|瞬間男子クリエイター (@rikkunblog) April 30, 2019
「あっ、お金か」と思ったかもしれませんが、落ち着いてください。
あまりそれは関係ありません。
この運営報告ツイート。
ブロガーのなかでは恒例行事になっていて、毎月1日に多くのツイートがされています。
1日に「運営報告」のツイートが多い。
ということは、ぼくみたいに実績が弱い人は1日にツイートしても反応されづらいんですよね。
なら、どうするか。簡単ですよね。
運営報告ツイートが少ない【月末】に投稿しちゃえばいいのです。
例えるなら、みんな寝静まったなかで1人だけツイートしている感じです。目立ちますよね。
まず、最初にぼくが試したことは【運営報告ツイートをしている人が少ないなかで、先に投稿してしまう】
なんでもそうですが、一番がもっともインパクトがあります。その心理をつきました。(そんな難しいことしてないけど)
ツイートしたら感謝の気持ちを込めてインフルエンサーに通知を送る
運営報告ツイートをしたら、関連性のある方のユーザーネームをはさみ、通知を送りました。
今回であれば、イケハヤさんと小林亮平さんですね。
ここまでブログが伸びているのは、間違いなく以下の2つ。
・イケハヤさん(@IHayato)とは違う角度で伸びることを意識したから
・小林亮平さん(@ryoheifree)のタイムスケジュールを守ったから
自分なりの方向性と、論理的に効果がある努力を積み重ねると伸びますね。https://t.co/G7OzuvwGei
— りっくん|瞬間男子クリエイター (@rikkunblog) April 30, 2019
ぼくは4月の間、イケハヤさんを意識することでコンテンツを生み出せたし、小林亮平さんのスケジュールを参考にすることで健康的に生活できました。
あくまで「感謝の気持ち」としてツイートしました。
小林亮平さんがインスタに投稿しているタイムスケジュールは、本当参考になるのでみてほしい。
ここで注意なのが、まったく関連性のないひとのユーザーネームを挟むことです…。
露出を高める方法としてはいいかもしれませんが、シンプルにうざったいですし。
今回のように、参考にした人などをツイートするのは良いと思います。ぼくもされたら嬉しい。
そして感謝ツイートをしたら、イケハヤさんが拡散してくれました(イケハヤさん優しすぎる)
やるねー! https://t.co/njkeeba5my
— イケハヤ社長@ホワイト企業作り (@IHayato) April 30, 2019
これだけでも十分露出が高まるのですが、これだけではおわりません。
むしろ、ここからの工夫が大事です。
連続ツイートを使って、注目を情報から人に移す
拡散されはじめたタイミングで、連続ツイートで情報を足していきました。
具体的にいうと、
あたりを連続でかきました。
▼実際に投稿したツイートたち
ブログを始めてから最初の1年はまったく収益がなくて、2年目に入るときに貯金が尽きた。
今思えば「ヤバイ」と思ってからが本番だったなと。
オススメはしないけど【人間ヤバイけど死なない】ぐらいの環境になると人って頑張れる。
お金は気持ちの余裕だけでなく、気の緩みも生むからね。
— りっくん|瞬間男子クリエイター (@rikkunblog) April 30, 2019
自分含むブロガーって人気者になりたがるけど、人は他人に興味がないという事実は知っておいたほうがいい。
なのでぼくみたいに「20歳」と舐められがちな人は、【錯覚資産】を作るのがオススメ。
要は、自分の持ち味をどうみせるで、ぼくはそれでなんとかやってます( ˘ω˘ )https://t.co/cHgJJG5aYj
— りっくん|瞬間男子クリエイター (@rikkunblog) April 30, 2019
高校卒業時にGoogle検索で「ブログで生計を立てる人がいる」という事実を知って衝撃的だった。
ゲームやスケボー、Beatboxなど、たくさんのことに手を出したけど、ブログ以上にハマったものはない。
結局は色々試してみて、自分に合うものを見つけるのが大事だなと思う。https://t.co/Pm5VK13rmw
— りっくん|瞬間男子クリエイター (@rikkunblog) April 30, 2019
たくさんのフォローありがとうございます…!!
簡単に自己紹介しておくと【ブロガーであり、YouTuberであり、映像クリエイターでもある20歳】です。
ブログでもYouTubeでも映像でも、好きなように作って生きてます( ˘ω˘ )
▼YouTubehttps://t.co/Ia0A3SAUSO
— りっくん|瞬間男子クリエイター (@rikkunblog) April 30, 2019
収益の内訳やPVなどをnoteに書きました。
毎月の収益報告だけは単体300円で公開するので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいな〜!( ˘ω˘ )https://t.co/JISnUzfl0U
— りっくん|瞬間男子クリエイター (@rikkunblog) April 30, 2019
連続ツイートをした理由はシンプルで【注目を情報から人へ移すため】
運営報告ツイートとか特に「お金」だけをみてフォローしてくる方がいます。
ぶっちゃけ、そういった人と繋がっても楽しくないので、どうしても避けたい。
そういう方が「できるだけ」寄ってこないように、連続ツイートを使います。
「運営報告ツイートのみ」だと、どうしても情報にしか目がいかないじゃないですか。
そこで自らリプで、自分のストーリーを書いておくことで、人の興味が「情報から人」に移るんですよね。
流れとしてはこんな感じ。
- 運営報告ツイートが伸びる
- リプ欄をみる
- ストーリーが書かれている
なんならプロフィール記事のリンクも貼っているので、気になる方はチェックしてくれます。
こうすることで、人に興味をもってくれた人がフォローしてくれるんですよね。
おわりに「フォロワーだけ集めるのは意味がないけど、自分自身を知ってもらうキッカケとしては十分」
こういった話をすると「フォローだけ集めても意味がない」という意見もあると思います。
たしかにフォロワーの数だけ追うのは違うとぼくも感じています。
今回のように、運営報告ツイートで露出を高め、自分のストーリーを乗せることで「自分自身に興味をもってもらう」ことはいいんじゃないでしょうか。
発信活動ってそういうことだと思いますし。
ちなみに、今回の運営報告ツイートはこれまでで最も「リプと引用リツイート」が多かったです。
もしかしたら、ストーリーがあったおかげかもしれませんね。
発信活動で、露出度を高めるだけでなく、自分自身の認知度を高めたいならぜひ使ってほしい方法ですね。
要約すると以下の2ステップかと。
1の拡散される情報だけだと、有益さだけを求めた人が群がるので、発信活動としては失敗かなと思います。
情報商材屋はこの辺を狙ってるんだろうけど….。(気をつけてね)
2のストーリーだけだと「誰だよお前」ってなってしまいます。
なので1の「情報」を発信し、2の「自分自身」を乗せていく感覚がベストかなと。