チェスって難しそうで、ルールや遊び方を理解するのがめんどくいと思っていませんか?


この記事では
- チェスの基礎的な知識
- コマの動かし方
- 初心者が意識すべきこと
- 購入すべきチェス
- オススメのチェスアプリ
- 参考になるサイト
について書いています。

超初心者はここから『チェスとは?』

8×8の盤および白と黒合わせて12種類の駒を用いて、2人で対戦するゲームである。 日本の将棋との類似点も見られるが、取ったコマを自分の駒として使えない、駒の利きが異なるなどさまざまな違いがある。
引用元:チェスとは


チェスと将棋の2つの違うポイント

- 取ったコマは使えない
- コマの動きがダイナミック
違うポイント①『取ったコマは使えない』


取ったコマは使えないのが、将棋と大きく違う点です。 これにより、戦略もチェスと将棋は大きく違ってきます。

違うポイント②『コマの動きがダイナミック』

動きが大きいため、驚くような一手がよくあります。

チェスの最低限知っておくべき知識は3つ

- 勝敗の決まり方
- それぞれのコマの動き
- 特殊なルール「キャスリング」「アンパッサン」

① 勝敗(勝ち負け)の決まり方
一言で表すと「相手のキングを追い詰める」と勝ちです。


また、引き分けのことを「ステールメイト」と言います。


- 自分の手番である
- 相手にチェック(王手)されていない
- 次に動かせるコマがない

② 知っておかないとできない!『コマの名前と動き』


それぞれのコマの名前(将棋で例えた場合)
- ポーン(歩兵)
- ナイト(桂馬)
- ビジョップ(角行)
- ルーク(香車)
- クイーン(飛車)
- キング(玉将)
全部で6種類です。

ポーン(歩兵)
将棋の「歩兵」と同じ立ち位置のコマです。前線一列に並んでいるコマです。
ポーンは基本、前に1マスずつしか進めません。
ただし、初めて動く場合のみ、前に2マス移動することができます(1マスでもいい)
ポーンで相手のコマを取る場合、斜め上の相手のコマしか取れません。


ポーンは相手陣の一番奥のマスまでいけると、キング以外のコマになんでも成ることができます。


ナイト(桂馬)
ほとんどのチェスで「馬」をモチーフにしたのがナイトです。

唯一、間にあるコマを飛び越えるのがナイトです。(移動する先にコマがない場合のみ) 動き方を文字で言い表すのが難しかったので、ぜひ以下の写真でイメージを掴んでくださいね。


ナイトの動き方によって、戦略がコロコロ変わるので要注意。
ビジョップ(角行)
斜め全方向に移動できます。


チェスの中では、初めに突撃するコマです。
ルーク(香車)
上下左右に真っすぐ移動できます。


ルークを守りたいところに置いておくと、相手も攻めてこれなくなるので、フル活用しましょう。
クイーン(飛車)
全方向に移動できます。


クイーンをとったプレイヤーは高確率で勝てます。(強すぎる) ゲーム終盤まで、なんとか取られないようにしたいコマ。
キング(玉将)
全方向に1マスずつ移動できます。


③ チェスに存在する特殊なルール2つ


- キャスリング(入城)
- アンパッサン(通過捕獲)
キャスリング(入城)
コマの動き方で説明したとおり、キングは全方向に1マスずつしか動けません。
ところが、特殊な条件が揃うと2マス動くことができます。
キングが2マス動くための条件
- キングがチェックされていない
- 一度もルークとキングが動いていない
- ルークとキングの間にコマがない

この状態から
空いているスペースにキングを動かすと
あら不思議。ルークと入れ替わります。

戦略的にキングを逃しておくときに使えるルールです。
アンパッサン(通過捕獲)
コマの動き方にも書いたとおり、ポーンは斜め上にあるコマしか取れません。 ですが、ポーンが上から4列目にいるときに
相手のポーンが2マス前進してくると
横にある相手のポーンが取ることが可能です。


初心者が意識すべきこと『コマの価値交換』
チェスは将棋と違って、取ったコマは使えません。 そこで重要なのが、

まず、コマの強さに点数をつけます。
- クイーン『9』
- ルーク『5』
- ビジョップ『3』
- ナイト『3』
- ポーン『1』
- キング『なし』

場面のときに、コマの価値のポイントで損得を計算します。
例えば、『ビジョップで相手のポーンを取り、次に自分のビジョップが取られる』という場面は
- 自分『ポーン獲得し、ビジョップを失う』
- 相手『ビジョップ獲得し、ポーンを失う』
ということになります。 写真で表すと、こういう状況です。
この状況を、『コマの価値ポイント』で損得を計算すると、こんな感じ。


初心者はまずこの計算を意識すると、自然と自分が優勢になっています。
おすすめのチェスボード4選


チェスを学ぶおすすめ書籍


チェスを少し学べる参考サイト
- FREE BROWSER-LINK GAMES
- 21世紀チェス
- 【チェス】一から始めるチェス A toZ (初級~中級) – NAVER まとめ
- チェスの玉手箱
まとめ『チェスは将棋よりもシンプルで簡単!』


という人に向けての記事でした。 いかがでしたしょうか? ぼく自身、チェスのやり方を覚えるのに、図書館にいったりして色々苦労しました。

と感じたので、過去の自分に届けるように詳しくまとめてみました。
この記事を読み込めば、どんな人でもチェスを楽しむことができます。
素晴らしいチェスライフを過ごせるようになったら嬉しいです。