彼女と運営しているYouTubeチャンネルの登録者が1万人を突破しました。
等身大couple、登録者1万人突破…!!!
彼女との日常を記録するために始めたYouTube、1年ほど続けてようやくここまで来ました🍁
お子さんとも観れるカップルチャンネルなので、気が向いたら観にきてください🥺
これからも自分たちのスタイルを維持しつつ、10万人まで地道に頑張ります…!!! pic.twitter.com/zxqvLh5dA7
— りっくん|等身大カップル|瞬間男子 (@rikkunblog) April 12, 2021
この記事では、運営者視点での「工夫」や「意識」について書いていきますね。
【前提】1万人に到達するまで1年かかった
まず登録者が1万人に到達するまでの投稿数、再生数、登録者数をご覧ください。
日付 | 投稿数 | 再生回数 | 登録者数 |
2020年4月 | 7本 | 8,662 | 267(+267) |
2020年5月 | 10本 | 9,764 | 325(+58) |
2020年6月 | 12本 | 18,000 | 471(+146) |
2020年7月 | 11本 | 31,000 | 680(+209) |
2020年8月 | 11本 | 26,000 | 827(+147) |
2020年9月 | 10本 | 29,000 | 1,005(+178) |
2020年10月 | 10本 | 31,000 | 1,196(+191) |
2020年11月 | 5本 | 27,000 | 1,316(+120) |
2020年12月 | 6本 | 24,000 | 1,408(+92) |
2021年1月 | 6本 | 30,000 | 1,528(+120) |
2021年2月 | 6本 | 213,000 | 4,218(+2,690) |
2021年3月 | 10本 | 554,000 | 7,684(+3,466) |
2021年4月13日 | 3本 | 1,621,000 | 10,220(+2.536) |
みてわかる通り、最初の半年あたりは「ほぼ」伸びていませんでした。
数百人あたりのときから応援してくださっている方には感謝しかありませんね…。
等身大カップルが1万人を突破した理由
では、「なぜ急に爆発的に伸びたのか?」って話ですよね。
答えは簡単で「需要があるシリーズがバズったから」
等身大カップルでは、視聴者様から人気のある動画テーマがあります。
それが「HSP」です。またの名を繊細さん。
最初に投稿した動画がこちら。繊細さんである彼女との付き合い方に関するテーマです。
動画内容が好評でコメント欄では「自分もこういう喧嘩した」というので溢れました。
そういったコメントをみて「じゃあ日常のあるある動画アップしてみよう」と作ったのが下記の動画。
シンプルに言っちゃうと、この動画がかなり伸びました。
TikTokにも投稿したところ合計で600万回以上再生され、たくさんの方に共感していただきました。
たくさんの共感コメントやお悩みをいただき、次に投下したのがこちら。
このように繊細さんのシリーズを作り、それぞれの動画を相乗効果で伸ばしたというわけです。
といっても、人の気質に関するテーマなので、動画は慎重に制作いたしました。とうぶんは投稿することはないと思います。
チャンネルが伸びた理由をまとめると【需要あるテーマがたまたま見つかり、シリーズ化して投稿した】です。
この考え方はどのチャンネルにも応用できるものなので、頭に叩き込んでおきましょう。
YouTubeのチャンネル運営で大事なのは「横展開と縦展開の両立」
需要のある動画(ジャンル)を見つけるまで色々試す→横展開
需要のある動画を見つけたらシリーズ化→縦展開
注意点は需要のあるジャンルに固執しないこと。つねに新しい領域を見つけないと横に広がらない。当たり前だけど大事。
— りっくん|等身大カップル|瞬間男子 (@rikkunblog) March 16, 2021
①横展開で需要を掘り当てる
②縦展開で需要を掘り進める
③平行しながら新たに横展開注意点は2つあって、
①横展開ばかりしない(需要があるところは深堀り)
②縦展開ばかりしない(少数に依存は廃れる)常に新しいものを探して、適度に深堀りするのが必要ですな🤔(こんびにこさんとか超上手)
— りっくん|等身大カップル|瞬間男子 (@rikkunblog) March 17, 2021
チャンネルを伸ばすにはテーマとサムネが超重要
「じゃあ、これからチャンネルを伸ばしたい自分はどうすれば…」と思ったかもしれませんが、ご安心ください。
伸ばすために意識すべき「たった2つ」のことをお伝えします。
まぁ目次にも書いちゃいましたが「テーマ」と「サムネ」が最重要です。2つとも大事。
ぶっちゃけ、この2つをサボったら絶対伸びません。
理由は、簡潔に2行でまとめます。
厳しい話ですが、YouTube上のアルゴリズムを考慮すると仕方ないかなと…。
ゆえに、チャンネルを伸ばすために「需要のあるテーマ」と「引きの強いサムネ」が必須なのです。
まぁ需要があってもチャンネルの雰囲気とズレがあると伸びないと思うんですけどね(ボソボソ)
1万人突破するまで意識した3つのこと
YouTubeで長く活動するためには、ぶっちゃけ数字よりも「マインド」が大事だったりします。
ほぼ収益がなかった僕たちが、なぜ1年間も続けられたのか、どんな気持ちでやっていたのか、ふんわり考えていたことを言語化しますね。
意識していた3つのことは下記のとおり。
サクッと解説していくよん。
1.辞めないこと
はい、大事。ここテストでるよ〜。
発信していくうえで、投稿をやめてしまっては元も子もありません。
投稿ペースなんて自由でいいんですよ。毎日してもいいし、週1本でもいいし、自分のスピード感でOK。
結果がでなくても、簡単には辞めない。まずは続けることを目標にする。
関連ツイートも貼っておきますね。
クリエイターの「量VS質」の答えはシンプルで、両方とも大事。
①量がないと質は上がらない
②質を意識しない量は無駄
③量×質の総合点数が大事初心者は経験や技術がないからこそ「量」を意識すべきで、数をこなせるようになってきたら「質」を高めていくのが王道。テストに出るぞい。
— りっくん|等身大カップル|瞬間男子 (@rikkunblog) March 26, 2021
2.変わり続けること
「ずっとこのままでいいや」と思ってからが終わりの始まりです。
ほんのちょっとでもいいので、常に変えていく意識が大事です。
などなど、投稿しつつ変えていきましょう。
1日に「0.1」変えていくと、1年後には「36.5」も変わりますからね。
変化しないのは「0」の積み重ねであり、シンプルに飽きられますのでご注意を。
3.誰かを演じないこと
はいドキッとした動画投稿者さん、このブログをTwitterでシェアしてください。
ぼくたちが運営しているチャンネルのジャンルが「Vlog」ってのもありますが、撮影中にテンションを上げたりはしていません。
動画用にキャラを演じるのもいいですが、ほとんどの人が辛くなるはず。それで辞めたひとを何人もみてきました…(つい最近も1人)
まさに「等身大」で運営すること。背伸びをしない。誰かになろうともしない。
【まとめ】ここまで言っておいてだけど…
最後まで読んでくれてありがとうございます。
わかっているとは思いますが、裏技的なノウハウはありません
とてもシンプル。需要のある動画を投稿すれば伸びる。
ただ、最後に言いたいことがあります。
それは「数字ばかり観ていると伸びない可能性が高い」です。
この記事を読んだあなたにも、YouTubeチャンネルを少しでも伸ばしたいという願望があると思いますが、それに囚われていては伸びるものも伸びません。
なぜなら、視聴者はそういった「欲」を感じ取れるからですね…。
完全にキャラを演じて、需要のあるネタしか投稿しないのであれば問題ありませんが、自分の素をだしていきたいなら気にしないほうが後々ラクになります。
まずは自分たちのやりたいことを動画にしましょう。そこから少しずつ改善して、需要があるテーマが見つかれば、自分たちの世界観を維持したまま投稿すればいいのです。
なにか1つでも参考になること、あったかな?(笑)
感想ツイートをするときは「@rikkunblog」を含めてくれると嬉しいな。
あと、わたなべ夫婦さんの「初心者のためのYouTubeのはじめかた|伸びるユーチューバーの頭のなか(vlog特化)」は読んでおくことをオススメします…!
スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください