どうも、りっくんです。
米津玄師、あいみょん、この2人をご存知でしょうか?
知らない方のために説明しますと、「ここ数年で爆発的に人気がでた歌手」といえばわかるでしょうか。
2018年の紅白にも出場し、米津玄師に関しては「米津玄師」という名前でTwitterトレンド1位になっていました。
世界のトレンド「米津さん」「米津玄師」はパワーワードすぎる pic.twitter.com/GWR9ESf4pq
— ゚ ᴷᴵᴹᵁ (@___k__i__m___) 2018年12月31日
知っている人は知っていると思うのですが、この2人の人気の伸び方は異常でした。
音楽業界では定期的にこういった歌手がでてくると思います。まさにこの2人がそうでしょう。
では、なぜこういった人気がでる歌手は、急に人気がでるのか?
今回はそういった話をしていきます。
人気がでる歌手の共通点は「誰に何を伝えるのか」が明確であること
あいみょんも米津玄師も爆発的にヒットした理由は1つ。
「誰に何を伝えたいのか、を一つ一つの曲に込めたから」
万人ウケを狙わらないで、10000人のうち1人に刺さる歌詞を書いているから結果的にヒットした。
歌詞が重くても、刺さる人には刺さるし、対象じゃない人も「なんか共感できる」となる。
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) 2019年1月1日
歌詞って、誰にでもいえて、綺麗ごとを並べているイメージがあるじゃないですか。なかったらスルーしてください。
人気がでている歌手が作る歌詞って、簡単な言葉を使っていても、誰に何を伝えたいのかが明確なんですよね。
米津玄師のLemonは「祖父の死」が入り組んでいる
米津玄師のヒット曲「Lemon」を例にするとわかりやすいですね。
そもそもLemonはドラマ『アンナチュラル』の主題歌として制作されていました。
その制作途中で米津玄師の祖父が亡くなったそうです。
そもそもドラマが人の死を扱うものなのに、現実の死が身の回りに起こり混乱状態。
あやふやなものとして死を扱っていたところに、実体としての死が飛び込んできたので、考えざるを得ない部分がありました。
歌詞がどういった流れで固まったのかは定かではありませんが、制作途中の「祖父の死」が曲への影響があったことは間違いなさそうですね。
「Lemon」の歌詞から感じる亡くなった人との距離や時間
ここで、Lemonの歌詞の中から「死」と直結している感じがある一節を紹介します。
戻らない幸せがあることを
最後にあなたが教えてくれた
言えずに隠してた昏い過去も
あなたがいなきゃ永遠に昏いまま
引用元:米津玄師/Lemon
戻らない幸せは「幸せだった過去」
最後にあなたが教えてくれたは「死と共に知らせてくれた」
言えずに隠してた昏い過去もあなたがいなきゃ永遠に昏いままは「生きているうちに言えなかったことも、死んでしまっては永遠に言えない」
という状態を表していますよね。
他の多くの歌手も同じようなことを言っている
宇多田ヒカル
宇多田ヒカルさんも
“つねに部屋でひとりヘッドフォンをつけている【誰か】に向けて歌っている”
と仰っていました🤭
ブログ書く時も、商品作る時も
『困っている人物』
を明確化すればするほど伸びます。成功法則は、コレ1つ実践するだけで解決かもですね😆 https://t.co/Bnxf5X264I
— わか@インプットをおもらしする垢 (@WakasugiAkira) 2019年1月1日
サカナクション
サカナクションのボーカル山口一郎さんも同じこと言っていました!
クラス20人に評価される曲を作るのはある種ライスワーク的な力が必要だけど、1、2人に深く刺さる曲だったら工夫次第でどうにかなる。
学校ではそれがマイノリティだけど、全国規模になればマジョリティになれる。
— ミニマリスト まつ/SEOマニア (@minimalistmatsu) 2019年1月1日
BUMP OF CHICKENの歌詞
BUMP OF CHICKENの才悩人応援歌も同じことを歌ってますね。
“自分のために歌われた唄など無い”
誰か一人に刺さるその誰かが自分でも構わないです。
“誰かのために”で生きて来た方々、少し肩の荷を下ろして自分のためになりませんか。
僕も自分がスケベになりたいからこう発言します。
“おっぱい” https://t.co/DBylT4a3vq
— まっきいろ@スケベ2.0 (@maquiro_skb) 2019年1月2日
ポルノグラフィティの歌詞
ポルノグラフィティの歌詞に
「100万人のために唄われたラブソングなんかに 僕はカンタンに想いを重ねたりはしない」
なんてあったけど、まさにこれ😎 https://t.co/1HlvFdHebv
— フレッシュすばるくん🎮 (@furesuba) 2019年1月1日
「誰に何を伝えるのか」を決めるのは発信やマーケティングにも言えること
「誰に何を伝えるのか」はぶっちゃけ歌詞だけの話ではありません。
こういった記事、ツイートなど、発信だけでなく、マーケティングにも同じことをいえます。
なぜなら、ターゲットを明確にしていないメッセージ、商品は誰にも刺さらないからです。
20代に伝えたいのに、30代にしか伝わらない言葉を使っていては伝えたいものも伝わりませんよね。
誰かに何かを伝える、何かを買ってもらうということは、「どういった人に届いてほしいのか」を明確にすることでもあるのです。
と、サクッと絞り込みについて話しました。
ぼくのTwitterは「行動力を速くしたいけどどうしたらいいのかわからない人」に届いたらいいなと思うメッセージを書くようにしています。
もし「絞り込みが難しい…」という方は、過去の自分に伝えるつもりで発信をしてみてくださいな。
スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください