どうも、大学生ブロガーのりっくん(@dscrx100love)です。
最近、作業捗っていますか?
「なかなか切り替えができない…」と悩んでいるひとも多いのではないでしょうか。
ぼくもつい最近まで、手がなかなか動かなくて困っていました。
ですが、「朝活」「昼活」「夜活」をしているうちに、やる気がなくても作業が捗るということがわかったんです。
今回は、自然と「やる気」を出す方法や理由についてシェアします!
「◯活」がなぜやる気をださせてくれるのか、というのを要約すると
- やる気が「ある」「ない」関係なく作業を開始するので、自然と手が進む
- 時間が決まっているから、集中できる
- 強制的な休憩があるので、疲れない
- みんなで作業するので、自分だけサボろうとか思えない
- 解散前に作業報告で、みんなから反応がもらえる
「朝活」「昼活」「夜活」について
カンタンにいうと、数人がテレビ通話で集まり、みんな一斉に作業をすることです。
はじめは、朝活を経験するところからはじまりました。
<
p style=”text-align: center;”>\\\朝活についての記事///
【漫画ブログ更新🔥】
あなたの浮気はどこから?朝活4日目なう。本日のオンライン朝活をマンガにしてみた。 #インサロ
✅https://t.co/ZCdVOq0vFaオンラインサロンの若い男の子との朝活楽しすぎ候✨
やぎぺー@yagijimpei
しばたまる@shibata_pecoken
りっくん@dscrx100love
庄田くん@yukishoda pic.twitter.com/QdOBrwXHpD— あんじゅ先生☆漫画家めざせ-1.9kg (@wakanjyu321) 2018年1月27日
作業中と休憩中の切り替えもしっかりとします。
作業中
- カメラもマイクもオフ
- 50分1セット
休憩中
- みんなでワイワイ雑談
- 10分1セット
この仕組みだと、ビビるぐらい作業が捗るんですよね…。
体感的には、作業効率が2倍以上になっています。
「他の時間もしたいな…」と思ったぼくは、さっそくブロガーさんを誘ってグループを作りました。
<
p style=”text-align: center;”>\\\昼活を開始///
【今日やったこと💃🏻】
・ロールケーキ10個無料配布🙌🏻幸せを分けれてぼくも幸せ。
・ぱるさん(@palulog)とばっちょさん(@BACHO_malti)と昼活🏃🏻♂️
・朝活は寝坊したけど、ぐっすり寝て回復できたからGOOD!
・思考の深め方の記事のアウトライン構成
振り返るの大事!お疲れ様でした😊 pic.twitter.com/TCLkqz0czM
— りっくん × 行動力ライター✍🏻 (@dscrx100love) 2018年1月30日
「◯活」を経験したひと全員が口をそろえて「コレいいね」というぐらい効果があります。
ちなみに最近は「夜活」を毎日しています。
寝るまえにガッツリ作業するので、1日を気持ちよく終えることができるんですよね。
\\\ユキガオスマイル///
【夜活中💪】
朝から夕方まで外で仕事してくると、家に帰ったあとで仕事する気力がなくなってしまうので、「夜活」はじめました🙋♀️一緒に頑張ってくれる人がいると頑張れるし、時間決まってるからめちゃくちゃ集中できる…!これはいい〜✨ pic.twitter.com/2znK0Hvisz
— ユキガオ (@yukigao_22) 2018年2月18日
「ユキガオスマイル」炸裂ッッ!!! https://t.co/7c61tYvfSC
— りっくん × 行動力ライター✍🏻 (@dscrx100love) 2018年2月18日
効果的な「◯活」をする方法
作業を捗らせるために、必要な仕組みがいくつかあります。
- 作業時間をキッチリ決める
例)21時から23時に「夜活をする」
- 適度に休憩を挟む
例)50分作業したら10分休憩
- 誰かを巻き込んで一緒にする
例)「◯活しましょう!」と知り合いを誘う
- 事前にやりたいことをリストにする
例)今日は「記事のリライト」と「エッセイを1本」する
- 終わった後はみんなで報告しあう
例)順番に「今日は◯◯と△△をしました!」と報告
この4つの仕組みを取り入れるだけで、効率的な「◯活」ができます!
「最近作業できていないな…」と悩んでいるあなた!
この記事を読んだなら、シェアと共に「ぼく/わたし と◯活しませんか?!」とすぐにメンバー集っちゃいましょう。
「◯活」が役にたった!という感想が聞けたら嬉しいです。
以上、「夜活」の途中で記事を書いたりっくん(@dscrx100love)でした!
\\\参考になったらシェアお願いします!!///
スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください