どうも、りっくん(@dscrx100love)です。
突然ですが、大学を休学することを決意しました。
SHOWROOMの配信中に決めたこと
今年の秋(9月)から、大学を休学します😌
理由
▼『なぜ』行くのかと考えると、必要性がないように感じた
▼退学ではなく、一旦『休学』を挟み、大学に通わない時間を過ごしてみる
▼休学費用のほうが安く済む『大卒』の肩書はいらないからビビらずやってみる
— りっくん × 瞬間ブロガー (@dscrx100love) 2018年5月7日
ツイートにも書いてあるとおり、『大学の意義』を考えると、通う必要性がぼくにはないのではないかと感じるようになりました。
といいそうになった方も多いと思いますが、安心してください。休学です。
休学後、必要性を感じなければ大学を辞める
秋学期からの休学なので、期間は夏休みも含めて7月〜3月の8ヶ月間です。
この期間には
- 自分のやりたいことの再確認
- 会いたい人に会いに行く
- 自分の資産をたくさん作る
をして、できるだけ濃密にします。
8ヶ月間休学して、

とか

となったら素直に大学を辞めます。

そういう声も聞こえてきそうですね。大丈夫です。
大学の費用や生活費は、できるだけ自分で負担しています。
ぼくの親は「大学だけは卒業しなさい!」という固定観念に囚われたタイプの親ではないので、きちんと説明すれば応援してくれるでしょう…。
今、自分がやっていることの必要性をしっかり考えてみましょう。
この記事を読んでいる方の中に、大学生も多くいるでしょう。
この機会に、一度でいいので 「今していることは、自分がしたいことなのか」を自分に問いてみてください。
本当にしたいことをできているのでしょうか。
「親に言われたから」とか、
「世間体が気になるから」とか、自分以外の要因で行動していないでしょうか。
ぼくも大学の休学についてはよく考えました。半年ぐらい悩んでいました。
大学に入って2週間で「なにこれ」と授業の雰囲気に驚き、

とまで思うようになっていました。
1年生を終えて、「とりあえず通ってみよう」と行ってみましたが、今とてワクワクすることがないのです。
行っても授業中はブログのことをしちゃうし、
きちんと授業を聞いても、どれもこれも知っているようなことばかりで、高い学費が常に頭にチラつくんです。
何より、自分の大事な時間を吸われている感覚がハンパない。
大学には、彼女と一緒に授業を受けたりご飯を食べたり、友達と会ったりとするために通っています。
この気持ちは、自分が大学をなめているからなのか、本当に大学がつまらないのか、どちらが真意なのかはわかりません。
どちらの気持ちが正しいのか見極めるためにも、休学しようと思いました。
夏を越えるとぼくは『大学生ブロガー』から『休学生ブロガー』になる
今、やりたいこと、できることを全力でやろうと思います。


と、様々な意見がでますが、最終的な判断と決断を下すのは、ぼく自身ですから、自分が楽しいと思えることを全力でやります。
ということで、休学宣言でした〜〜!!
「応援してるよ!」という方は、以下のツイートをタップしてリプライをいただけると嬉しいです。
以降の見出しで応援メッセージをまとめていきます。あっ、ぼくが見返す用です。
SHOWROOMの配信中に決めたこと
今年の秋(9月)から、大学を休学します😌
理由
▼『なぜ』行くのかと考えると、必要性がないように感じた
▼退学ではなく、一旦『休学』を挟み、大学に通わない時間を過ごしてみる
▼休学費用のほうが安く済む『大卒』の肩書はいらないからビビらずやってみる
— りっくん × 瞬間ブロガー (@dscrx100love) 2018年5月7日
以上、現大学生ブロガーのりっくんでした!
いただいた応援メッセージ等
お!!マジですか!!
休学期間楽しもう!!— しばたまる (@shibata_pecoken) 2018年5月7日
時間たくさんできるね!
— ぱる (@palulog) 2018年5月7日
ええやん!応援してるー!
— おのたく/小野寺 拓己 (@onotaku_86) 2018年5月7日
応援してます!
「今」しか出来ないこともきっとあるやね。
— ノイ@歌う主夫ブロガー (@noizlife) 2018年5月7日
いいですね!ちなみに僕も来年度の休学を決めています!
楽しみましょう〜!— にいやん (@NiYangEnt) 2018年5月7日
大学生のうちに休学してじっくり考える時間をとるの、すごくいいことだと思う。
私はそういう時間をとることなく社会人になったから、りっくんのこの決断は応援します!
大学生ブロガーりっくん、休学生ブロガーになる巻(秋から) https://t.co/c2thBFCk7L @dscrx100loveさんから
— ユキガオ (@yukigao_22) 2018年5月7日
いやー、偉いと思うな。
俺も授業無意味に思えてくるから休学して自己投資したいし、辞めてもいいと思えるなら辞めたい
でも、化学ってAIとかブロックチェーンが介入しうる分野なだけに勉強しとけばパイオニアになれそうで、人脈とか基礎教養だけはつけとこうかなと思ったり、、 https://t.co/kVMx1FBfhD— 宮川 竜太朗@化学専攻ITエンジニア (@pareriva_d_taro) 2018年5月7日
イイですね☺️
仮想通貨界隈は大学生も多いと思うけど、一旦休学して好きなことを好きなだけやる時間作ったらイイよ。4年で卒業しなければいけない、とかいう意味不明なレールから外れることでしっかり自分と向き合うことが出来るから。
就活するってなってもむしろ有利。
休学is最高。 https://t.co/LHOuDLRDew— Ryosuke #仮想通貨ブロガー (@RyosukeC_C) 2018年5月7日
生き方がかっこいい大学生!
気になってプロフィールを見たら、『DCAPサイクル』ってサラリーマンにも教訓になるような良いこと書いてあるので、オススメ。 https://t.co/cdyWjY66cW
— 仮想通貨トゥーン (@btc_geek) 2018年5月7日
うん、同じ大学生として尊敬する。。
同年代のこういう行動を見ると僕もやる気を促される。
— 二宮 一平@クソガキブロガー (@ninomics) 2018年5月7日
最高のアクションだ。
— うつ病のデラさん (@tatsuya141free) 2018年5月7日
大学生ブロガーりっくん、休学生ブロガーになる巻(秋から) https://t.co/2TBUQw2h5f @dscrx100loveさんから
自分で学費を払ってるからこそ大学に通う意味を求めていて、自分の頭でちゃんと考えてるのがすごいです!応援してます(❁´⌔`❁)/~
— かおりす (@kaorisu12) 2018年5月7日
通りすがりの元休学生なんですが、簡単な選択じゃなかったと思うし、とても応援しています〜◎
私は休学生時代に性格も変えられたし、人生の方向性も分かって、良い期間になりました〜。
良い休学生活にしてくださいね〜(*^^*)— a i l y(アイリ) (@SN2016airy) 2018年5月7日
勇気の決断!がんばれー!!
一方の僕は、毎日嫌々通ってます… https://t.co/QpJJLGFm06— とともね (@Tomone_Ameno) 2018年5月8日
僕もいま 休学生です! 一緒に楽しんでがんばりましょう!!
— ちよちよ@休学ブロガー (@tabigakusei) 2018年5月8日
いいね!
休学は時間さえ有効に使えば
めちゃくちゃ有意義になるはず🙆♂️
(以上、休学中ずっとゲームしてた者より— ばっちょ卍マイルドヤンキーブロガー (@BACHO_malti) 2018年5月8日
大きな決断ですね!
陰ながら応援してますヽ(´▽`)/— あしゅ@FA (@asura1228) 2018年5月8日
りっくんが休学!!!これは凄いことが起こるぞ!
そんな予感しかしない・・・😳💕💕— しー@年子ママブロガー (@umi59061247) 2018年5月8日
自分がこの春から休学した理由と似てて、めちゃめちゃ共感しました!!
応援しています!! https://t.co/pE8JGopJF5— Nakai [email protected]プログラミング独学中 (@yuppe09) 2018年5月8日
たぶん、大学出た大人は「それはダメだと思う」っていうから、できるなら大学休学して、その後ビジネス始めたりとかフリーとして活躍してる人の話をいっぱい聞きに行ったらいいと思う✨
有能な若者が色々可能性を探せる社会であってほしい\(^o^)/ https://t.co/oyyaHWpeyi
— たっつん@ゆる図解イラスト (@tatsuun7) 2018年5月8日
いろんな選択肢があるって素晴らしいこと👏✨
自分で決められることは山ほどある😊
私が20そこそこの時なんてなんの疑いもなく会社に勤めて休日は遊んでた…🙄
すごいよなあ… https://t.co/LpPsweSypN
— なの (@nano_kcgs) 2018年5月8日
自分の人生ときちんと向き合う時間を設けるための休学。
素晴らしい決断だと思います。後悔ないよう頑張ってください(^^) https://t.co/aSXDkXlyhw
— Ryota/ブロガー/ハピクラ支配人 (@RyotasannNo) 2018年5月8日
日本の大学生は物心ついてから「学生」以外の経験がない。
大学は最大8年まで在籍できるんだから、いろいろ広い世界を見るチャンス。価値観が変わればまた見えてくるものもある。がんばれー! https://t.co/4FAKJb7TcQ
— みてみて (@look_mam_look) 2018年5月8日

スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください