という悩みにお答えします。
本記事はTwitterを運用している人向けです。
Twitterのフォロワー数を管理し、毎月の変化を管理したい方にぴったりなものを作りました。
【 Twitterデータを見やすくするの作った 】
「フォロワーさんの変化とかグラフにしてみたい」という方に向けて作成しました。
・フォロワー数
・ツイート数
・インプレッションの変化を色付きでわかりやすく分別しています。
月末にデータを入力するだけ!👇🏻👇🏻https://t.co/eVL5yPpODu pic.twitter.com/aI3dMQvmhJ
— りっくん × 瞬間男子ブロガー🌱 (@rikkunblog) 2018年9月29日
フォロー率も表示されます( ˘ω˘ )
プロフィールにアクセスした人のなかで、どれだけの割合でフォローしてくれているのかがわかります。
上記リンクから、「ファイル」→「コピーを作成」とすると使えますぜ( ˘ω˘ ) pic.twitter.com/8luxrVp5ax
— りっくん × 瞬間男子ブロガー🌱 (@rikkunblog) 2018年9月29日
ツイートの通り、月末にサクッと入力するだけで、さまざまなデータの変化を残していけます。
先月より増えているのか、減っているのか。フォロー率はどのくらいなのかまで管理可能です。
また、データ入力してサクッと設定するだけでグラフができるので、ツイートしたいときはスクショするだけ簡単。
フォロワー数の変化グラフは公式Twitterでも見れますが、長期間のものは不可能で不便なんですよね。

長い期間の変化をリストにしたい方はお使いください。ちなみに使用しているのはGoogleスプレッドシートです。
「オリジナルTwitterデータ管理」の特徴、便利な点
- フォロワー数の変化
- ツイートのインプレッション変化
- ツイッタープロフィールへのアクセス変化
- フォロー率
- それぞれのデータの増減をぱっとみで判断するための色分別
- グラフの作成(半自動)
などを表示する機能が備わっています。

ぶっちゃけ作るのは簡単ですが、「自分で作るのはめんどくさい」といった方には最適でしょう。
先月より少なければ赤、多ければ緑の色がつきます。つまり頑張った分だけ緑が続くということです。

ちなみに、実際の数値の変化と%変化を並べています。必要なければ、片方消してくださいね。
グラフは右側に置いてあり、フォロワー数を入力した後に、データ指定すると完成です。

「オリジナルTwitterデータ管理」の使いかた
リンクからスプレッドシートを開いたら、以下の手順で自分用のファイルを制作してください。
自分用ファイルの作り方
- ファイル
- コピーを作成


これで自分用のファイルができるはずです。
Twitter公式「アナリティクス」を開き、過去のそれぞれのデータから書き写していくだけ。
アナリティクスを開くには、Web版のTwitterのプロフィールからです。




上昇しているなら緑、減少なら赤、フォロー率はどのくらいなのかが横に表示されるはずです。
表示されない場合はお手数ですが、りっくんのTwitterまでご連絡ください。
ただフォロワー数の変化をみたい方には「SocialDog」がオススメ
「フォロー率とかインプレッションとかはいいから、フォロワー数だけ記録したい」という方にはSocialDogがぴったりです。

登録した日から毎日、自動でフォロワー数の変化を記録してくれます。

登録日からの計測なので、サクッと登録だけでもしておきましょう。
ただ、SocailDogでは「先月と比べてどうか」やツイートインプレッションなどはみれないのでご注意を。
細かくみたい方は、ぼくが作ったオリジナルをご使用ください。
おわりに「めんどくさくてもデータはとっておこう」

何事もそうですが、比較データをとらないとなかなか変化できません。
改善点を見つけたいならなおさらです。
自分でコツコツ分析をやりたい方は、本記事のリストを使って分析していきましょう。
ぼくはとてもめんどくさがり屋なので「1ヶ月刻み」でデータを記録していくものにしました。
こまめな方は毎日刻みでもいいと思います。
プログラミングを習得している方なら、自動でデータを取得するものを作るといいかもしれませんね。
フォロワー数だけを管理したいならSocialDogをお使いくださいね。ぼくも毎日チェックしています。


スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください