不登校を肯定するムーブメントを起こした小幡和輝さん発「不登校は不幸じゃない」の動画リレーが回ってきたのでぼくも投稿しました。
#不登校は不幸じゃない という小幡さん(@nagomiobata)発の動画リレーが回ってきたのでぼくも撮りました
不登校だったぼくの立場から、いま不登校に悩んでいる学生に向けてです。
不登校経験は今の自分を作ってて、経験者から思うに、「不登校」は不幸でも、悪いことでもありません。 pic.twitter.com/Nr2NkFhZux
— りっくん / 瞬間ブロガー👟 (@rikkunblog) 2018年7月31日
『不登校』を経験したこともあって思うことがあったので記事にします。
小幡さんのインタビュー記事は「「不登校は不幸じゃない」って? 小幡和輝さんと今井紀明さんが考える”不登校を不幸で終わらせない”ヒント」
小学生の頃、ちょっとしたイジりでショックを受け、不登校になった
ぼくの肌は、生まれつき人よりすこしだけ肌が白くて、小学生という一番肌を焼いているときは真っ白だったんですよね。
友達はほんのイジりのつもりで「白りくやん」とあだ名をつけるようになりました。
当時のぼくはそのあだ名がものすごく嫌で、めちゃくちゃ傷ついたんですよね。
自分の名前はりくなのに、りくと呼んでくれる友達がいなくなっていき、どんどん学校に行くのが嫌になりました。
いま思えば、たいしたいじりではないなと思うのですが、当時はかなり傷つきました。
そこから学校に行かなくなり、合計的に2ヶ月ぐらい「体調が悪い」と嘘をついて休むように。
親は放任主義なので、行けるようになったら行くんだよぐらいのノリ。
しかし、当時の先生たちは「大丈夫か」と家にきてくるぐらい心配してしているようでした。
けどぼくの中で徐々に「行かなくてもいいんじゃないか?」と合理的な考えがでてきたんですよね。
「行きたくない」から「行かなくてもいいんじゃないか」に考えが変わってきた
はじめの頃は、いじられることが嫌で嫌で、いくことを考えると吐きそうなほどでした。豆腐メンタルというやつです。
途中からは、親も先生も友達も「行くべき」と促してくるようになりましたが、冷静に周りをみてみると別にいいんじゃないか、と思うようになっていました。
なぜ、学校へいく必要があるのだろう?
そういう疑問が頭によぎって、考えてみるとあまり必要ないなと気付きました。
学校を学ぶ場所と捉えるなら、自分で学ぶことはできるし、むしろ学校は非効率と感じていましたからね…。
人間関係を築く場所といわれても、外に遊びにいって、鬼ごっこをしている程度だしな、と思っていました。
もちろん、義務教育という法律がある以上、それなりの通う意義はあると思うのですが、当時の自分にはあまり必要性を感じられませんでした。
学校に行かなくても、自分で勉強はできるし、好きなことをとことん追求できるし、『自分には』いらないのかなと。
親も「絶対いきなさい」という方針ではなかったのが大きな影響かもしれません。
学校という学ぶを用意されているのは素晴らしいとおもいますが、必要なひとと必要じゃないひとがいると思ったんです。
こういう話をすると、「学校に行けていない子供もいるんだぞ」「贅沢をいうな」という意見があがるとおもいますが、それもまた違うと思うんですよね。
冷静に考えて、ぼくが学校に行ったとして、その学校にいけていない子達が報われるのか、というと必ずしもそうじゃないはず。
カンタンにいうと、自分は自分、他人は他人であって、無理やり関係性をつくるのも違うかなと。
学校に行きたいときにいって、行きたくないときはいかないという学生生活を過ごしてどうなったか
自由になった。
一言でいうとこういうことですね。
勉強でわからないところがあれば、学校にいって先生に聞く程度。
当時はスマホなどネットが普及していなかったので、先生に聞くしかなかったですが、いま小中学生に戻ったらネットを使って解決しているはず。
要は学校は選択肢の1つであり、ツールであり、必要だとは限らないという話です。
学校に行きたい子がいって、行きたくない子はいかなくていい。
そのぐらい選択肢をもたせてもいいんじゃないか、と不登校を経験したぼくは思います。
どんな理由であれ不登校に対して「逃げてるだけ」といってしまうから悩む学生が増える
多くの不登校の子をみてきて、自分もそうだったように、理由を伝えると「逃げてるだけ」と意見するひとがいますが、これが不登校の子を増やしている理由でもあると思います。
不登校の子には、行かなくなる『理由』があるわけで、その理由の裏にある原因を解決するまえに「逃げてる」と一言で切ってしまうと、その不登校の子はどうすればいいのでしょう?
ずる休みと思うならそう思ってもいいですが、それをわざわざ伝える必要があるのでしょうか。
悩んでいるひとのことを汲み取らずに意見をいうと、悩んでいるひとたちはそれに恐れて悩みを打ち明けることすらできなくなるのです。
解決しなくても、なぜ悩んでいるのか、聞いてあげることをしてあげてほしいんですよね。
アドバイスとしていっているつもりのその言葉。
実は悩む子たちへのナイフになっている可能性があります。
このことだけはわかっていてほしいです。
不登校はまったく不幸じゃない。不登校を悪いことと捉えることが不幸だ。
不登校の学生生活を過ごして、ぼくはまったく不幸と感じたことはありません。
好きなことをできる時間ができましたし、少なくとも今は生計を立てています。
不登校の友達の話を聞いていても、みんな口をそろえて「楽しい」といっています。
けど、少なくとも不登校で不幸だと感じている学生もいるとおもうのですが、そう感じてしまう理由は明確なんですよね。
それは、「周りからの圧力」。
親、友達、先生、身近なひとたちが「学校にきなさい」と圧をかけるあまり、不登校の子が「自分は悪いことをしているんだ」と感じてしまう。
どうしても身近の人に自分の行動を否定されてしまうと、自分は悪いことをしていると思い込んでしまうんです。
そういった環境を作ってしまうのが、一番良くないと思っています。
環境が人を作る、ともいいますし、否定されつづけると判断能力もにぶってくるはず。
「学校は行かなくて『も』いいんだ」とおもえる環境が学生にとって大事。
そういった環境を作る、という意味でも、今回の「#不登校は不幸じゃない」の流れはとてもいいな、と思っています。
この流れをみかけて「あっ、そういう考えもあるのか」と気持ちが楽になるひとも少なくもいるはずなんですよね。
#不登校は不幸じゃない に関わる方法
「手伝いけど、どうしたらいいの?」という質問に対して、この流れのキッカケである小幡さんがツイートをしていました。
#不登校は不幸じゃない を応援したいけど関わり方がわからない。
詳細をわかりやすくまとめてほしい。
っていう要望がかなりありまして、図にしました!ぜひ出来ることでお手伝いください!ラストスパート!
デザインは→ @minamimag サクッと作ってくれました。さすがー!https://t.co/jakm3qqO9K pic.twitter.com/iLpv06zIyV
— 小幡和輝 #不登校は不幸じゃない 発起人 (@nagomiobata) 2018年7月28日
方法は3つですね。
- 「#不登校は不幸じゃない」のハッシュタグをつけてツイート
- 動画リレーに参加する
- クラウドファンディングで支援する
カンタンにできるところからだと、ツイートと動画リレーですね。
動画リレーは誰からも回ってきてなくても投稿していいとおもいます。
伝えたいことがあるなら誰でも投稿しちゃいましょう。
にこふみさんはぼくの動画をみて勇気をだして投稿したようです。行動のきっかけになれて嬉しい…。
リレーは回ってきていないのですが、
以前 #不登校は不幸じゃない
についてツイートした際
不登校のお子様がいらっしゃる方から
DMを頂いたりしたので
今回勇気を出して動画を上げさせて頂きます。不登校の方の家族にとっても意味のあるイベントになると思っています。@nagomiobata pic.twitter.com/UgkT7bF8Gz
— にこふみ@プロ転職▶︎フリーランス (@nicofumi25) 2018年8月1日
りっくん見て、めっちゃ勇気もらって、リレーは回ってきてないけど勇気出して私も動画をアップしてみました(/ _ ; )
— にこふみ@プロ転職▶︎フリーランス (@nicofumi25) 2018年8月1日
ぜひ、この記事をみたあなたも投稿してみませんか。
どこか1人にでも届いたら十分じゃないですか。
この機会にぜひ。
#不登校は不幸じゃない の動画リレーに参加している方々
#不登校は不幸じゃない のメッセージ動画リレーをはじめます!
学校へのイメージやいま学校が辛い子たちへのメッセージをアップして、次の方を指名する感じ。
僕からはこの方々を指名させてください!(もしよかったら動画お願いします!)@ochyai @hbkr @kenichiromogi https://t.co/yHkoMGoByM pic.twitter.com/P51Cg6uFOq
— 小幡和輝 #不登校は不幸じゃない 発起人 (@nagomiobata) 2018年7月24日
#不登校は不幸じゃない
小幡和輝くん @nagomiobata からの指名をいただいたのでビデオメッセージ撮りました.僕からは, @kskgroup2017 さん @katayama_s さん @sigaisen2 さんへ! pic.twitter.com/3z0GjXG3P2— ドクター落合陽一 (@ochyai) 2018年8月1日
#不登校は不幸じゃない
ほっしーさん@HossyMentalHack からバトンを受け取りました。https://t.co/QVO1mkX0O6閉鎖的な地方出身。スクールカースト底辺だった私でも大学は楽しめました。そして今もなんとか生きてます。
次にバトンを渡す方👇@yoheitsunemi @brats_no_master @sbsnbun pic.twitter.com/RCN9Su7ZEs
— 姫野桂(フリーライター)♡8/5単行本発売♡ (@himeno_kei) 2018年7月25日
#不登校は不幸じゃない 動画リレー
小幡くん@nagomiobata からバトン受け取りました🌸漫画家のあんじゅ先生と申します
・学校のイメージ
・学校が辛い人へのメッセージ ですバトンを渡したい方はこの三人@asami300765 @k_art_u @MASAMI_ism
もしよければ是非😌
詳細https://t.co/4WLmJYSAji pic.twitter.com/sss8K45dRM
— あんじゅ先生☆漫画家 (@wakanjyu321) 2018年7月24日
#不登校は不幸じゃない のバトンを @NoriakiImai からもらいました!次のバトンどなたにしよう。
@123Vaal @rdgcell @ato_pip はどうでしょうか?(スッピンなのに誤魔化してくれる加工アプリありがとう) pic.twitter.com/t7pylsyaCB
— さっちん@D×P広報&資金調達マネジャー (@sachiiritani) 2018年7月26日
#不登校は不幸じゃない のメッセージ動画リレー。
小幡和輝くん @nagomiobata からの熱い思いを受けて、私も思いをお送りします!
私からは、この方々を指名します! 動画、たのみます!
竹内薫 @7takeuchi7 池上高志 @alltbl 奥田愛基 @aki21sthttps://t.co/TPFoRdvtrV pic.twitter.com/MrMYL89hyD
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2018年7月24日
#不登校は不幸じゃない の動画リレーが小幡さん(@nagomiobata )から回ってきたので撮りました!
私は、不登校の経験がない立場からの話です。
私からのバトンは、19〜21歳の3人に託します!
✔︎りっくん @rikkunblog
✔︎おのたくくん @onota_9
✔︎中村 創くん @soooo_nakamuraよろしく😊 pic.twitter.com/x6GpsfDzrZ
— ユキガオ|物書き陶芸作家 (@yukigao_22) 2018年7月30日
動画メッセージ、
リレーでは無いけど1主催者として発信します!
緊張してて固いけど、
チャレンジしてる気持ち伝われ!#不登校は不幸じゃない #不登校は不幸じゃないin弘前 pic.twitter.com/yjd1CWLTW5— さいとうみかこ(うらべっち) (@urabetti) 2018年7月29日
マスノさん、バトンありがとうございます。#不登校は不幸じゃない
私なりのメッセージです。届けたい人に届くかどうかは分かりませんが、できることとしてやってみました。一人でも多くの方が自分らしく生きられることを願っています。バトンを自ら取って繋いで下さる方がいれば嬉しいです。 pic.twitter.com/PqgkqPzLwt
— 大川〜試行錯誤する一匹狼〜📪 (@hiroaki_ohkawa) 2018年7月28日
#不登校は不幸じゃない の動画リレーのバトンが回ってきました!
自分は中学・高校で不登校、高校卒業後は引きこもり、という経験があります。
当時はストレスで全身に蕁麻疹出たり、髪が抜けまくったりしてました。今はゆるーく生きてます。 pic.twitter.com/HLLRnFS0ts
— 中山和男 (@kaz_volley) 2018年7月27日
かずのこさん@roomlivemanからバトン頂きました!
幼い頃から転勤族、父親の突然の死、人の顔色を伺いすぎて精神的にやられて学校へ行けなくなる。
辛い経験をしたからこそ今はとても楽しく過ごしています。
バトンを受け取ってくれたら嬉しいです!@yu_yu_chan123 pic.twitter.com/8Hj4BAfJXS
— ✿miho✿ (@androidmiho) 2018年7月27日
元不登校で不登校プロジェクト(https://t.co/8SoGJCNKAl)を立ち上げた竹内薫です。盟友の@kenichiromogiからバトンをもらいました。
相方の竹内カオリ@YES_INT_SCHOOL、みらいの学校の北本貴子さん@kitamotakako、阿部伸一さん@futoukouOKにバトンをお渡しします!#不登校は不幸じゃない pic.twitter.com/7vMfiRxZqZ
— 竹内薫 (@7takeuchi7) 2018年7月27日
かずのこさん @roomliveman から。
中1でいじめ→社会人で5〜6年うつ病治療しつつ半ひきこもり生活。
最近、小学生の息子に「中学行かなくてもいいよー」といいました。
バトン受け取っていただけたら嬉しいです🙏@bunjirohase @tokiojcob @kaz_volley pic.twitter.com/ncgV6NM274
— ヒラノ=ポートフォリオワーカー (@gonkichi331) 2018年7月27日
ほっしーさん @HossyMentalHack から受け取りました。
中1からずっと不登校で適応障害の僕ですが…
27歳の今が、これまでの人生で1番楽しんでます。
お先真っ暗なんかじゃねぇぞ!よければバトンを受け取ってください😇🙏@androidmiho @gonkichi331 @Sakura_05300921 pic.twitter.com/1BUKBxaDx2
— かずのこ@踊る引きこもり (@roomliveman) 2018年7月26日
#不登校は不幸じゃない のメッセージ動画リレー回って来たので撮りました!
僕も高校2年生の時から不登校経験がありますが、とりあえず自暴自棄にならずやりたいことが見えなくても「生きていく」のが大切です。
ぜひイベント参加してみてください! pic.twitter.com/WTm2k2pAic— ぶんた@株式会社ひざうら (@__BUNTA__) 2018年7月26日
#不登校は不幸じゃない のバトンを @nagomiobata から頂き不登校に悩む中高生や、その親御さん向けにエールを送る動画を撮影してみました。
いろんなところで話をしているのですが実は中1の冬から中3冬にかけての2年間、不登校児でした。
動画リレー企画についてはこちら↓https://t.co/LnsDnaY5oJ pic.twitter.com/3N66SlxEje
— 西村創一朗@複業研究家 (@souta6954) 2018年7月30日
スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください