成功者の『習慣』は、共通して同じものばかり、って知っていましたか?
【成功者の共通点5つ📖】
1.早起き
2.水をたくさん飲む
3.朝食を食べる
4.運動をする
5.読書、日記をつける皆が同じ習慣に従っているわけではないが、この5つは共通して行われている。https://t.co/gU06uWcMuY
— riku×ブログ×大学生 (@dscrx100love) 2017年10月9日
これらの習慣のメリットやデメリットを踏まえ、実際にどの習慣ができているのか考えていきます。
1.早起き
- メリット:外が静かで、頭がスッキリしていて集中しやすい
- デメリット:夕方になると、強烈な睡魔に襲われる
大学受験のとき、4時におきて22時に寝る、という習慣で勉強していました。
大学生になったいまもできているかって…?
もちろん、できていません。(ドヤ顔)
夜は疲れが溜まっているので、集中することに向いていない時間帯といえるでしょう。
関連記事【受験生】ぼくの偏差値を70にした一日の勉強スケジュール
2.水をたくさん飲む
- メリット:老廃物が排泄物としてでていくサイクルがはやくなる。
- デメリット:頻尿になる可能性大。飲みすぎると水中毒になることも。
いつからか覚えていませんが、ぼくは水とコーヒーしか飲みません。
ジュースも自ら買って飲むことは一切なくなりました。そのおかげか健康体です。
水ばかり飲んでいると、前述のとおり、水中毒になる可能性もあるので、たまにコーヒーを飲んでリセットしています。
3.朝食を食べる
- メリット:集中力向上、排便習慣
- デメリット:特になし
デメリットはないのでは、というのがぼくの感想です。
朝食を食べたから体調が悪くなった、集中できない、という話を聞いたことがない。
朝食を食べる習慣のデメリットは、『食べなければいけない、という義務感に襲われる』ことでしょう。
寝坊して、朝食を食べられなかった日には、自分への罪悪感やふだん食べているから今日は集中できない、といった現象があります。
4.運動をする
- メリット:健康促進
- デメリット:なし
こちらも、朝食を食べるにつづいてデメリットがないでしょう。
中学生で部活でやっていたバスケ以外は、ほとんど運動をやらなくなったので、「やらないとマズイな…」とかなり焦っています。
5.読書、日記をつける
- メリット:知識を蓄えられる、思考力がつく
- デメリット:本を買いすぎると、お金がピンチに
この習慣に関しては、ぼくは完璧に身に付いています。
年間約200冊を読み、2017年になってからは、このブログで思ったこと経験したことを日記代わりに発信しています。
文章にすることで、自分のいいたかったことが見えてくるんですよね。この記事も同じ。読んだ本についてツイートし、記事に展開する。
インプットだけじゃ、穴のあいた箱に水をいれるようなもの。
アウトプットという魔法で穴を減らしていく。
📚読んだ本の気に入った部分をツイッターなどでアウトプットするメリット🖊
・インプット中毒にならず、モヤモヤした気持ちを改善してくれる💭
・アウトプット=身になり、忘れたとしても知識が熟成する。
・情報をアイテム化することで、フォロワーさんに有益な情報をシェアできる👩👦👦— riku×ブログ×大学生 (@dscrx100love) 2017年10月10日
こうやって忘れたくないことを、着実にブログというデータベースに残していくのです。
読んだだけでほっておくのはもったいないですよ。
5つの習慣のうち、身に付いているのは2つ
『水をたくさん飲む』と『読書、日記をつける』の2つですね。ほかはほとんどできていません。
以上でお話した5つの習慣、
- 早起き
- 水をたくさん飲む
- 朝食を食べる
- 運動をする
- 読書、日記をつける
この記事を読んだあなたはどれだけ身についていましたか?
今後の生活習慣の見直しに役にたてば幸いです。
というお話でおわり!
ではっ!
スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください