「今から受験勉強をしても間に合わないのか?」
「いつから過去問に手をつけたらいいのだろう?」
と思っている方こんにちは。瞬間男子りっくんです。
この記事では上記の悩みについて解説していきます。
結論としてタイトルにもある通り「今からやれ」ですね。
「受験勉強をいつからやったらいいでしょうか?」
「過去問はいつから手をつけるべきでしょうか?」
という質問が何度もきますが、答えはシンプルに【今からやれ】です…!
やってみた結果から自己理解するのが大事なのに、いつからやるかなんて考えるだけ無駄。
必要だと思うなら今すぐやろう😇
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) October 13, 2019
この記事を最後まで読むと、必ず「今日からやろう」と思えるはずです。
【結論】受験勉強に「〜月から」とかない
何度も言いますが「〜月から」とかありません。
今日から、いや今からやるべきです。
理由なんてとっくにわかってるはずですよね?
明日からやるよりも今日からやったほうがたくさん勉強できます。
なによりも大事な時間が過ぎていくのに、まだ先でいいとか言っているのでしょうか?
何月からやろうと、今やるのが一番早い
大事なことなのでもう一度。
今日からはじめましょう。
ちなみに、受験生になってからの1年は下記のようになります。
さて、いつから勉強しているのが楽に乗り越えられるでしょうか?
もちろん4月ですよね。
しかも、周りが頑張っていない1年、2年のときからやっていたらどうでしょう?
3年の1年間はなにも焦らずに勉強することができます。成績の伸びも精神衛生もいいですね。
「塾、予備校、過去問、対策」も今からやっておけ
ぼくのところには「塾はいつから通ったらいいですか?」や「過去問はいつから手をつけるべきですか?」という質問がきます。
答えはシンプルに「今から」なんですよね。
たしかに学力的に必要ない場合もありますが、一度は触っておいて損はないでしょう。
「こんなもんか」「ここまで難しいのか…」と自分を知るきっかけにもなりますからね。
塾にいくなら今から、過去問も最初に解いて自己レベルを理解しましょう。
【体験談】大学受験すると決めたその日からはじめた話
「偉そうに言ってるけど、お前は誰だ?」と思った方に自己紹介がてら自分の話を。
ぼくは高校3年生の4月に、大学に進学することを決めました。
それまでは公務員試験を勉強していたんですよね。
ぼくの周りでは「6月から勉強する」という友達が多かったのですが、ぼくは違いました。
「いや、これ早めに勉強すればするほど精神的に余裕があるし、調整もしやすいのでは?」
と思っていました。周りには一切言わなかったけど。
実際に大学に行くと決断してから、その日のうちに志望校を決め、必要な問題集や過去問などすべて揃えました。
その結果、1年で偏差値を40から70まで上げ、無事受験も成功。
成功した理由は努力量や運にあったかもしれませんが、「早めにはじめた」も大きかったと思います。
受験の経験から「今すぐやれ。あとから遅すぎて死ぬ」と思っているので記事にて解説させていただきました。
実際にやっていた勉強スケジュールは下記の記事にて解説しているので参考にしてみてくださいね。
「いつからやるべき?」とか考えず今から勉強に手をつけろ
超大事なので3回目。
「まだ早い」とか「まだ大丈夫」というまえに、とりあえず勉強に手をつけろ。
早めにやっておいて損はなにもないから。
やればやるだけ伸びるのが受験勉強です。ゲームのレベル上げと同じ。
ゲームで強かったり上手なひとの共通点は「時間をかけたこと」です。
勉強も同じ。早めにやればやるだけ楽にクリアなんです。
やらない手はないですよね?
もし、受験勉強の基礎の「き」から勉強したい方はスタディサプリを使えば楽できると思います。2週間無料ですし。
詳しいことは「【ガチ評判】スタディサプリのメリットとデメリットを徹底解説…!【口コミ多め】」にて解説しているので参考にしてみてください。
「勉強しても進んでいる感じがなくて不安」という方は、ぼくのLINE@をご活用ください。
毎日「やったこと」を送りあってモチベーションを上げています。
友達になる場合は下記のボタンからどうぞ。
\モチベーションアップに使える!/
※友達220人突破!
では、あなたの受験が「成功」へと変わりますように。

スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください