「受験勉強中に音楽を聴きたい」と思っている受験生へ。
それ、聴き方間違えたら成績落ちますぜ。
この記事では下記のことを書いています。
ぼく自身、受験生のときに1年間で偏差値を40から70まで上げた経験があるので、そこで学んだノウハウをあなたに持ち帰ってもらいます。
受験生のとき、なにも考えず音楽を聴いていてしまって後悔したので、同じ失敗をしてもらいたくないので、ぜひ参考にしてみてください。
最後まで読めば、勉強に集中するために「音楽」をどう使えばいいのかがわかります。
【疑問】受験勉強中に音楽を聴くのは良いことか?
「勉強中に音楽を聴くのはいいのか?」という疑問にお答えします。
結論は「良いときと悪いときがある」ですね。
問題を解くなど「集中」が必要なときは無音状態に。
逆に暗記のときは音楽をかけても多少は問題ありません。ただし歌詞なしです。
具体的な話は下記のメンタリストDaiGoの動画でも話されています。
- 好き・嫌い関係なく、 音楽をかけると作業効率や集中力が50%も落ちる
- 好きな曲を聴くとドーパミンがでて、気分がよくなっているだけ
- 作業する前に音楽を聞いて、作業中は無音にするのが科学的に正しい
集中したいときは無音状態、かけるとしても気にならない程度に。
「音楽をかけること」のメリットとデメリットをまとめておきますね。
受験勉強で集中したいときは「無音状態」に
といっても、個人的には「どんなときも」無音状態で勉強することをおすすめします。
勉強中につねに音楽をかけていると、耳への負担もかかり、勉強以外のことで疲れてしまいます。
ぼく自身、受験生のときは耳栓をしていました。
周りの音が聞こえると気になってしまうんですよね。集中できたもんじゃない。
自分の部屋で勉強するときも、教室で勉強するときも耳栓をすることをおすすめします。マジで集中できるので。
慣れるまで「無音」が気持ち悪いかもしれませんが、慣れれば問題ありません。
むしろ無音がどれだけ素晴らしいかわかるはず。
安くて使いやすい耳栓
最強のイヤホンはAirPods Pro
「耳栓は見た目がダサい」と思う方はAirPods Proがいいですよ。
AirPods Pro届いたんだけど、噂の「ノイズキャンセリング機能」がヤバすぎる😇
横をバイクが走ったとき、「ブウウウゥゥン…」って音が消えていくと思うんだけど、AirPods Proをつけたら「ブウウ…」ってレベル。
マジでこの世から自分が消えた感覚になる。
作業に集中したい方には超オススメです😇 pic.twitter.com/bfmWdunzog
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) November 15, 2019
感動しすぎて何度も言いたい。
「作業に集中したいならAirPods Proめっちゃ良い」
・超軽いから耳が疲れない
・長時間つけても痛くない
・ノイキャンで集中できる音に敏感な方はマジで買ってみてほしい。ビビるほど集中できるから。
感動しすぎて泣きそうだもん😇😇https://t.co/9rI9yx3QCf
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) November 18, 2019
値段はすこし高めですが、ノイズキャンセリング機能がマジで神です。
買って損はしません。耳栓としても使えますし、音楽も聴けるので良き。
暗記をするときは「歌詞のないBGM」をかけても良き
科学的に「BGMはないほうがいい」といえど、ぼくは暗記をしたいときはかけてもいいかなと思います。
集中するときは無音。暗記するときは音楽をかけると使いわける感じで。気分転換にもなり長期的な集中力にもつながるので。
暗記には集中力がなくても問題ありませんからね。
注意点は「歌詞のない音楽」にすること。
英語ならまだしも、日本語の音楽はダメです。きゃりーぱみゅぱみゅでもダメです。
歌詞があると意識が耳にとられるので、どうしても勉強に集中できません。
「できるよ!」という意見もあるかもですが、それは間違いです。
音楽がかかっていることで「ノリノリ」にはなりますが、「集中状態」にはなりません。
勉強している「フリ」になってしまうので、音楽をかけるなら英語か歌詞のないものにしましょう。
ぼくは受験生のとき、モーツァルトなどのおしゃれな感じの音楽をかけて勉強していました。
あとEDMとかもノリノリに勉強できるのでいいですよ。
おすすめのBGMまとめ
ぼく個人が選んだおすすめのBGMをまとめておきますね。
YouTube
Spotify
どちらも無料で聴けるので活用くださいませ。
おわりに「受験勉強ではBGMありとなしを使い分けよう」
本記事で解説したことをおさらいしておきましょう。
音楽をかけなくても受験勉強に集中する方法はいくらでもあります。
具体的には「やる気を上げる5つの方法」にて解説しているので、あわせてご覧ください。
では、今回はここでおわりです。

スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください