大学受験の勉強は毎日してあたりまえ、とおもわれがちですが、実際そうではありません。
「ぼくの偏差値を70にした一日の勉強時間とスケジュール」で受験生のときのスケジュールを書いたところ
という質問を受けたので、この記事でお答えします。
結論として、休日の勉強スケジュールはこんな感じです。
ラジオでも同じことを話しているので、読むのがめんどうな方はぜひこちらをどうぞ。
話した👏🏻
受験生から「休日はどのような勉強スケジュールでしたか?」という質問をいただいたのでお答えしました。
ラジオ配信の内容が受験勉強ばかりになってきている…。笑
聞きたいことがあれば質問箱によろしくお願いします!!https://t.co/CmCG8w6j1X
— りっくん / 瞬間ブロガー👟 (@rikkunblog) 2018年6月7日
前提知識「受験生のときの勉強スケジュール」
ぼくは高校生のころ、大学受験にむけて勉強を独学で淡々とし、結果的には偏差値が70まであがりました。
そのときの勉強スケジュールについて詳しく書いた記事が「ぼくの偏差値を70にした一日の勉強時間とスケジュール」です。
要約するとこんな1日を過ごしていました。
最後の白湯はおまけですが、1年間毎日こんな生活を過ごしていました。
となると、「休日、土曜とか日曜はどんな感じ?」と疑問が浮かびますよね。
受験生は土曜日だけ休もう
1週間毎日ずっと勉強するのは無理です。はっきりいって。
ぼくは土曜日は休んでいました。
おもに休日していたことは下記のとおりです。
月曜から金曜まで頑張った自分を癒やすように時間を使っていましたね。
この休むことがないとなかなか続かないもんです。
ちなみに、土曜日も夜10時就寝のスタイルは崩しませんでした。


日曜日はがっつり勉強
休日である土曜がおわると、いつもの勉強スケジュールがはじまります。
日曜日と1日時間があるので、フルに時間を使っていました。
ぼくは図書館では集中して勉強できません。
人がいると集中できないので。 朝4時に起きて、白湯を作って、復習して、過去問を解く。
詳しい勉強スケジュールはなんどもいってますが、「ぼくの偏差値を70にした一日の勉強時間とスケジュール」に書いているので参考にしてね。


おわりに「メリハリが大事」
ここで休日の過ごし方をおさらいしましょう。
案外あそんでるな、というイメージをもったのでないでしょうか。
受験勉強に大事なのはメリハリです。
ずっとガリガリ勉強するのもすごいことですが、そればっかりだと集中力がもちません。 休むときは休む。
メリハリをつけて、日常に変化をつけると受験勉強も楽しく続けられます。
「休んでいる間にほかの受験生に置いていかれる」と心配にならないでください。
受験勉強は勉強した時間ではなく質が重要。
集中していない勉強を10時間続けるぐらいだったら、集中した2時間のほうが価値ありです。
1日勉強していない休日を過ごすと、時間の使い方を見直せるきっかけにもなるので、ぜひメリハリのある受験勉強を過ごしてみてください。

スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください