1日3食生活の受験生、こんにちは。
勉強中、授業中に「眠い…」とか言っていませんか?
それ食べすぎだからって理解していますかね?
この記事では「受験生におすすめしたい食事の回数」について、そしてメリット等も解説していきます。
ぼく自身、この記事で解説している生活をし、1年で偏差値を40から70まであげました。多少の信憑性はあるかなと。
ぼくは受験生のときから「1日1食生活」なんですが、皆さんどうなんでしょうか?🤔
①日中眠くならない
②無駄に食べないから健康になるというメリットがあって、もう1日3食には戻れない。ってか3食は食べすぎですよね。
朝は白湯かプロテインを飲み、昼を抜き、夜に栄養摂取って感じ。オススメです
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) December 28, 2019
朝ごはんは抜いても受験勉強に響かない
結論ですが、まったく影響はありません。
理由はシンプルに「人間は3食とらなくても問題ないから」ですね。
冒頭にも書いたとおり、ぼく自身6年間ほど「1日1食」の生活を過ごしています。
痩せすぎることもなく、平均的な体型や健康の維持も可能です。
「朝食なかったら辛くないの?」←慣れます
「朝食食べないとお腹が空いて死んじゃう…」という意見もわかりますが、1ヶ月ほど抜いてみてください。
最初は「違和感」があるかもしれませんが、1ヶ月もすれば慣れます。
胃ってのは不思議なもので、ふだん食べている量にあわせてサイズが変化しているんですよね。
つまり、日常的に食べていれば食べたくなるし、そうでなればなくても問題ありません。
「朝食をとらないと勉強に集中できない」←気のせい
「朝ごはんを食べないと集中できない」という方も非常に多いですが、それ関係ないですからね。
むしろ、食べたほうが集中できない可能性のほうが高いです。
人間は消化に血液をかなり使うんですよね。
要は、食べれば食べるほど脳にいく血液の量が相対的に減り、集中できなくなるのです。
また、糖質の高いものを食べれば「血糖値」が上がるため、ボーッとした状態になります。
昼ごはん食べたあとの授業で「眠い…」といっている方、多いですよね。
あれはご飯を食べているから眠くなるのです。
朝食は抜いても問題ありません。むしろ食べたら集中できる時間が減ります。
良くないのは「食べたり食べなかったり」
「急に朝ごはんを抜いたらしんどい。たまにぬこう」と考えてるかもしれませんが、やめておきましょう。
行動のルーティンがあるように、体にもルーティンが存在します。
食べない日と食べる日が不規則にやってくると、胃の調子が狂ってしまうんですよね。
「食べるなら食べる、食べないなら食べない」で統一することをおすすめします。
朝は「白湯」を飲むと体調が整います
「朝はなにも口にしないのは寂しい」という方は、白湯をおすすめします。
白湯は「水を沸騰させたもの」ですね。
起きたての体に白湯を流し込むと、体温を上げるだけでなくだけでなく、体調も整えてくれます。
体温を高めると免疫力が高まりますからね。
ぼくも受験生のときは毎日、就寝前と起床後に白湯を飲んでいました。
結果的に一度も体調を崩すことなく、健康的に受験勉強に臨めたんですよね。
白湯が苦手ならプロテインでも良い
「白湯は味がなくて嫌」というのなら、かわりにプロテインはどうでしょうか。
体温はあげられませんが、タンパク質を摂取できます。
食パンを食べるよりは圧倒的に健康になれるのでぜひ。みんな日常生活にタンパク質絶対足りてないから。
タンパク質は基本的に
『体重1kg/1gのタンパク質が必要』ですつまり
【体重60kg】=60g
運動する人は1kg/1.5〜2gが目安です✨1日に2.3杯程度の
プロテインで充分です!たまに過剰摂取を気にする人がいますが、タンパク質の過剰摂取は超絶難易度高いので過度な心配は不要です😇
— まえの@庭で遊ぶパーソナルトレーナー (@niwa_trainer) December 28, 2019
ちなみに、ぼくが飲んでいるのは「マイプロテイン」ですね。量が多いだけでなく味の種類が豊富なのも良きです。
【体験談】1日1食生活を3年間続けています
ぼくの話をさせていただくと、受験勉強をはじめたときから1日1食しか食べません。今もです。
理由は3つあります。すべて解説しましたね。
日中にやりたいことが多いので、できるだけ無駄なものは食べません。必要なときに栄養をとる感じ。
また、1日3食のときに比べて、圧倒的に健康になりました。
「人間は食べたものからできる」というように、1食生活だと超健康。ニキビもできにくくなりました。
こういった生活を当たり前のようにしているのですが、ふと「3食たべてる受験生多そう」と思い、この記事を書いてるって感じです。
夜ごはんは好きに食べてOK
ここまでアスリートみたいな生活を解説してきましたが、基本的に夜は自由に食べてもOKかなと。
朝と昼に活動し、夜は食事をとって寝て回復ってのが最強のルーティンだと思っています。
実際、多くの芸能人が「1日1食生活」をやっているらしいので信憑性はあるかなと。
必要な栄養はとるようにしよう
「夜に好きなものを食べていい」と言いましたが、ジャンクフードだけなのはNGです。
1日でとる食事回数を減らすからには、食事の質を高めないと意味ないからですね。
1日1回しか食事を取らないのであれば、その1回で必要な栄養素を摂取しないとガタがきます。
たくさん食べろってことではありませんよ。
体に必要な、健康的な食事をとろうねって話です。
1日1食にするということは、不足ないようにその1食に超集中して栄養管理しないといけないです😭
でないと倒れちゃうので、『内容』は本当に気をつけたほうがいいです🥣
ただ、1食にするメリットは
『若ハゲ防止』
『体臭が減る』
『脳が活性化する』などがあるので
僕は良いと思います😇(ボソッ— まえの@庭で遊ぶパーソナルトレーナー (@niwa_trainer) December 28, 2019
受験生は勉強と健康のために1日1〜2食をオススメします
「1日1食良いよ!」という記事でしたが、受験生は1日2食でもいいでしょう。
昼にお弁当、夜は家でご飯みたいな。
なぜかというと、受験生(12〜18歳)は体が完全に出来上がっていません。
要は大人よりも多くの栄養を必要とします。
栄養の吸収力が桁違いなタイミングで、1日1食、しかも健康的でない生活をしてしまうと、のちのちに影響がでてきます。
補足しておくと、「1〜2食」が最適だと思っています。
ただし、学生は最低でも2食はとったほうがいいかなと。
体が完全に出来上がっていないので、少し多めに栄養をとるようにしましょう。
逆に大人で3食はマジで多すぎなので、試しに2食にしましょ😇
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) December 28, 2019
要約すると、日中は眠たくならない程度にご飯を食べ、夜はガッツリ食べる【1日2食】がいいでしょう。
1日3食はどう考えても食べすぎなので、最大でも2食にする。
追記「1日1〜2食生活で効果を実感した方々」
自分も大学生の金ない時期の習慣から
1日2食生活です。2食の方が
•太りづらい
•頭の働きが良くなる
•アンチエイジング効果ある
•食費が安くなる
とかなりのメリットがある。逆に3食にしてる人の意味がわからん。
メリット無さすぎるやろ。。 https://t.co/ZMNsxvJNPM— ひのしん@凡人 (@hinoshin0817) December 28, 2019
これ凄く納得感ある。食べることって結構体力使う。満たされるための欲である食欲があって、実際に体はそこまで必要としていなかったりする。私の場合、忙しさやストレスがきっかけだけど、ご飯食べられなくなって痩せて、今逆に調子が良いです。 https://t.co/cZFZ5DN4zQ
— 丸の内OL🌷 (@EM39941790) December 28, 2019
僕もここ最近は1日一食生活!
僕が感じた1番のメリットは朝の行動が明確になったこと。
「朝起きる→準備する→家を出る」
ご飯食べるってのもなんだかんだ疲れるし、何食べようとか、食べた後どうしようかなとか考えてるうちにダラけることがなくなった。 https://t.co/4IsNkCruSR
— やまと / "2浪Fラン"フリーランス (@newdepartureblo) December 29, 2019
わかります。1日3食の日、体が重い感じがする。
朝抜いて昼夜普通に食べるけど、そんなに体重増えた感じはないですね— とうか (@shliar0523) December 28, 2019
最近やり始めて1ヶ月くらい。
明らかに3食よりいいです!・眠気がこない
・集中力増す
・食費もうく
・食べる時間がうく
・何食べるか考える時間までうくめっちゃコスパいい!
あと最後にウンコの回数減りました!
— ファンク部長|サラリーマン学習塾 (@funkjb1) December 28, 2019
私も1日1〜1.5食(たまにおやつ)です
先日、「太り過ぎた」「痩せない」と言う人にそのことを話すと「3食食べないとダメ」と諭されました
この人の肥満の原因は、常識を疑ってみないことですね(言わなかったけど)
ちなみにうちの親は、1日2食にしてから、糖尿病良くなりました— Machiko Yasuda (@macco_mm) December 28, 2019