どうも、瞬間男子りっくん(@rikkunblog)です。サムネイルは高校生のときのものです。
ブログ「瞬間男子」では、受験勉強に関する記事を多く書いています。約30ほど。
具体的にいうと下記のような記事ですね。
「なんで受験勉強の記事ばかり書くんですか?」といった質問をいくつかいただいたので、本記事で解説します。
【結論】受験勉強のブログ書くのは過去の自分に届けたいから
結論として「過去の自分に届けたいから」です。
時間を超えることはできませんが、自分のように受験勉強で悩んでいるひとって世の中にいっぱいいるはずなんですよね。
そういった「過去の自分」と同じ状況にいる方にお届けしたい。
たとえば、勉強をはじめたての自分に「勉強スケジュール」を教えたいし、
集中できないと悩んでいた自分に「集中する方法」を伝えたいし、
便利なものを求めていた自分に「アプリ」や「便利グッズ」を送ってあげたい。
結果的に「受験生」に向けて書いていますが、もともとは過去の自分に届けたくて書いています。
受験生のときの記憶があるうちに書き残しておきます
受験勉強を終えてからなぜ受験勉強について書くのか?
理由はかんたんで「記憶があるから」ですね…。
学生の方に聞きたいのですが、小学生の頃の悩みを鮮明に思いだせるでしょうか?
大人の方に聞きたいです。学生のころに悩んでいたことを映像のように思いだせるでしょうか?
正直、ほとんどを忘れてしまっている気がします。
ぼくはせっかくの経験を忘れてしまうのがもったいないなと思うのです。
特に「受験勉強」では死ぬほど試行錯誤して、学びが非常に多かった。
学んだことを自分のなかに留めて忘れてしまうぐらいなら、稚拙な文章でも書き残して誰かの役にたてたらいいなと思うんですよね。
自分より賢いひとはいるが、伝える技術は人よりある
受験勉強に関する記事を書いてると「大学を公開していないのに偉そうに語るな」とコメントがきました。
「大学公開してないのに勉強について語るな」とも言われたことがありますが、論点がズレてる気がします。
「読者に役に立つことを伝える」のが発信です。
自分より賢いひとは腐るほどいるが
「自分よりわかりやすく発信してるひと」はいないので発信してます。大学関係なく役に立つならいいよね😇
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) October 24, 2019
そもそも発信することも、発信された情報をみるのも自由です。
「大学公開してないやつの話は聞かない」というならそれも好きかなと。
ブログを読んでくれた「受験生全員」が希望通りの進路にいけるように、ぼくは全力でお手伝いしていきます。
取り入れて成長するもよし、拒絶して読まないのもよし
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) October 24, 2019
ツイートにも書いているとおり、論点がずれているなと思っていまして。
たしかにぼくより賢くて、知識があるひとはたくさんいます。
ですが、ブログやYouTubeを通じて、体験談をわかりやすく伝えるのは自分にしかできないなと思うのです。
また、受験勉強を経験したひとの「体験談」として残しているので、べつに書いてもいいよなと。
そして、ぼくは「わかりやすく」発信することに力をいれています。
めちゃくちゃ賢くてノウハウをもっていても、だれかに伝えられなきゃ意味がありません。
その点、ぼくは「わかりやすく」発信することが得意です。
人に伝える技術に特化しているぼくだからこそ、書けることだと信じてこれからも記事を書いていきます。
おわりに「受験生たちへ。参考にするだけするんだ」
サクッとぼくが「受験勉強の記事を書く理由」を解説しました。
受験生に伝えておきたいことが1つありまして。
それは【鵜呑みにするな】です。
これは何事にもいえますが、記事の内容は「体験談」の1つでしかありません。
できるだけ客観的に解説していますが、主観的情報が入っています。
なので、受験生の皆さんはマネしたいことは徹底的にマネして、そうじゃないことは無視してOKです。
また「めちゃくちゃ賢いひとだから素直に聞く」というのも思考停止です。
誰から学ぶとか気にせず、自分にとって「役立つこと」を吸収して圧倒的に勉強しましょう。

スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください