どうも、大学生ブロガーのりっくんです(@dscrx100love) ぼくはよく1年のはじめに、「今年のやることリスト」を作っています。
- ランニングする
- 筋トレする
- ブログ書く
けど、リストは作るのにいつもなかなか実現しないんですよね。 それは「やらないこと」を決めていないからなんです。 この記事では、「やりたいのにできない…」と悩んでいる大学生向けに、「やらないことを決める大切さ」について書いています。
みんな「忙しい」からやりたいことはできない
「あー、ひまだなー」って思うことありますよね。 「ないよ!」ってひとはこの記事を見る必要はありません。 さっと戻っていつも通りやりたいことをしましょう。 「ひまだな」って思っているのに、結果的にはやりたいことができない。 そんな悩みの原因は、ずばり「暇な時間を自ら無意識に忙しくしている」です。 暇だなって思った数分後なにしてますか?
- YouTube
- テレビ
- ゲーム
暇=時間つぶしみたいな習慣があると、やりたいことはできません。 時間つぶしの方法がたくさんある中で、「今年は筋トレやるぞー!」って決めても続きませんよね。 毎日ひまな時間が「ないから」
やることを増やすんじゃなくて、「やらないこと」を増やす
悲しくも1日は24時間は回ってます。 誰も27時間や48時間を1日にすることはできません。 だから、1日のうちで「これはやらない!」というのを決める。 いつも無意識に時間を使っている行動をなくしてあげると、「空白の時間」がぽっかりできます。 その空いた時間にやりたいことを優先的にする。 2018年のぼくがやらないことの例をだすと、以下の2つです。
- 他人の時間を生きない
- YouTubeをみない
やらないこと① 他人の時間を生きない
心から行きたいと思う誘い以外は行かない。 乗り気じゃないのに行くと、自分が我慢しないといけないし、そんな空気にいるのは嫌だ。 もっとシンプルにいうと「他人に合わせない」 自分の人生だから、もっと自分のために生きていいはず。
やらないこと② YouTubeをみない
最近思い切って『YouTubeをみる』をやめました😂
おもしろい動画も多いけど、どうしても動画コンテンツは時間を浪費してしまう😭 https://t.co/oZ4xmgxmGr
— りっくん × 行動力ブロガー✍🏻 (@dscrx100love) 2018年1月18日
見始めるとなかなか止まらないYouTube…。 登録チャンネルも4つに減らして、みないようにします。(音楽関係は聞く) ちなみにこの流れで、部屋からテレビもなくしました。 垂れ流していると集中力が奪われるし、時間もなくなっちゃうからね…。 YouTubeもテレビもいえることは、動画コンテンツ(メディアコンテンツ)は、時間をものすごく奪う…。 ダイソンの掃除機かのようにグングン吸っちゃいます。 だから、動画コンテンツからは少し離れます。 もっと自分の時間を…!!
まとめ「まず『やること』よりも『やらないこと』を決めよう
やることを増やしても、時間が足りなくてどこかボロがでてくる。 水が満タンに入ったバケツに水を注いでも、水は溢れるだけ。 先にバケツの中の水を半分ぐらいにして、新しい水を入れてあげないといけない。 暇つぶしのツールがたくさんある中で、自ら「やらないことをきめる」「やめる」というのは、今後必要な勇気だと感じています。 あなたの今後「やらないこと」はなんですか? ツイートなどして宣言するのもいいかもしれませんよ! ではっ!!
スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください