突然ですが、大学生の皆さん。
本、読んでいますか?
個人的には「読書」は最強の自己投資だと思っています。
自分一人の人生じゃ理解できないような考え方に触れられたり。
先輩方のありがたい知見を得られるものが読書です。
この記事では、下記の内容にあてはまる方が対象です。
「もっと本を読んで知識を身につけたい」
「本を読むのがめんどくさいけど知識はほしい」
そんな読書への悩みをすべて解決してくれる、Webにある「大学生にぴったりな読書サービス」を3つを本記事では紹介していきます。
スマホで読めるだけでなく、どれも無料期間があり試すのも簡単です。
月額1コインもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
結論【大学生におすすめの読書サービス3選】
結論としておすすめのサービスは下記のとおり。
【大学生にオススメの読書サービス3選】
※どれも財布に優しい①Kindle Unlimited|読書に慣れる
②dマガジン|雑誌を読みたい
③flier|長文を読みたくないどれも無料期間が1ヶ月間あり、月額費は1コインほど。
読書は最強の自己投資なので使わないと損。
知らなかった方はぜひお試しください😇
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) October 25, 2019
ちなみにたくさんあるサービスのなかから選ばれた理由は2つあります。
①「Kindle Unlimited|読書に慣れたい方向け」
Amazonが提供している、一番有名な読書サービスでしょう。
特徴は下記のとおり。
「本を買って損をしたくない」という方向けですね。
月額980円を払えば、1ヶ月間12万冊のなかから読み放題です。
個人的には読みたい本が2冊以上対象だったら契約してみたらいいんじゃないかなと思います。
大学生の財布にも優しいですしね。
ちなみにぼくが読んだ本や、対象の本で下記のようなものがあります。
無料期間が必ずついてくること、また「3ヶ月199円」というキャンペーンもやっているので要チェックです。
\12万冊の本が読み放題/
※30日間の無料期間でやめることも可能です
②「dマガジン|雑誌を読みたい方向け」
Dマガジンではビジネス書とかはありません。雑誌のみのサービスですね。
本は読まないけど雑誌をゆっくり読み漁りたいという方向け。
特徴は下記のとおり。
一時期めちゃくちゃ愛用していました。
個人的にiPadで読むのが効率的でみやすいので良きです。
実際に掲載されている雑誌は下記のとおりです。種類が多すぎるのですべてチェックしたい方は「dマガジン」をご覧ください。
ぼくが使っていたときはファミ通やガジェット系の雑誌ばかり読んでいました。
雑誌って「買うことはないけど読みたい」と思うじゃないですか。
ちょっと読みたい欲を満たしてくれるのが「dマガジン」です。
月額400円なので1コインで読み放題。そりゃあ登録してまうわ!!
無料期間が31日間もあるのでぜひ使ってみてくださいな。
\250もの雑誌が読み放題/
※無料期間中もやめることも可能です
③「flier(|長文を読むのがつらい方向け」
flierは本の内容を要約しているサービスです。
「本1冊を読むのは時間もお金もかかる…」と悩んでいる方にぴったりです。
特徴は下記のとおり。
無料コースだと「無料公開」の本を読むことができます。
「本を読むのがめんどくさい、けどビジネス書の内容を知りたい」という方にいいですね。
特に就活生とか、ビジネスの情報をかじるのに「flier」が最適ではないでしょうか。読む時間もかからないしね。
対象の本は下記のとおり。品揃えはかなりいいと思います!
特に7つの習慣など、めちゃくちゃ長くて読むのを挫折した方には助かりますよね。ぼくは助かりました。
flierで本の要約を読み、「さらに詳しく知りたい本だけ購入する」とすれば無駄にお金をつかうことなくて効率的でいいですよ。
こちらも30日間無料期間があるのでお試しください。
\10分で1冊読める/
※無料で使用することもできます
サービスを使い効率的に読書をしましょう
大学生になってから紙の本を読むことがなくなりました。
メインはKindle、サブとしていくつかサービスを使っています。
紙の本も良いところはありますが、情報収集としての読書なら便利なサービスを使って効率化するのが良きです。
では、最後に本記事で紹介したサービスをまとめておきますね。気になるものから試してみるといいですよ。
すべて無料期間もありますので。

スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください