Amazonのprime Readingで読んだ本が、なかなかオススメだったのでご紹介します。
天才とは『発想力』『表現力』『論理力』を兼ね備えた人である
【天才とは3つの能力を備えた人】
1.発想力👉🏻堀江貴文
2.表現力👉🏻島田紳助
3.論理力👉🏻松本人志天才👉🏻スティーブ・ジョブズ
発想力×論理力=改革者
表現力×論理力=頭のいい人
発想力×表現力=おもしろい人https://t.co/9PRe6mkTOb pic.twitter.com/EvzodLlUjJ— riku×ブログ×大学生 (@dscrx100love) 2017年10月8日
人の秀でた能力を3分割すると、以上の3つ。
『天才』の意味をわかりやすい形に変換されていますね。
それぞれの能力の例えはいかのとおり。
ちなみに
・発想力👉🏻過去にとらわれず、新しいことを生み出す
例)新しいWebサービスを作り出す・表現力👉🏻考えを他人に伝える
例)記事で情報を与える。演技で感情を伝える・論理力👉🏻複雑なことをわかりやすい形に変える
例)専門用語を簡単な言葉に変換して説明する— riku×ブログ×大学生 (@dscrx100love) 2017年10月8日
おそらく、ぼくが持っている能力は『論理力』です。ひとにわかりやすく説明するのは得意。
それぞれの能力を1つずつもった人が、3人集まるのもおもしろいですね。お互いの足りない能力を補完するような関係性。
1つでも持っていれば、目立つことができる
3つの能力のうち
1つ持っている👉🏻他人より秀でることができる
2つ👉🏻成功することができる
3つ👉🏻天下をとることができる3つもつと、だいたいのことができる。まるでドラゴンボールのようにね。
— riku×ブログ×大学生 (@dscrx100love) 2017年10月8日
3つの能力すべてをもっていたら、間違いなく成功するでしょう。
でも、3つの能力をもたなくても、足りないスキルをもっているひとを雇うという考えもいいですね。
記事を書く、という工程のなかでも、以上の3つの能力が必須なのも明確。
- 『発想力』記事のネタが思いつく
- 『表現力』文章でわかりやすく書く
- 『論理力』構成をうまいこと組む
うーん。ぼくに足りないのは、発想力かな?ぜひとも鍛えていきたい。
ではっ!
スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください