どうも、20歳ブロガーのりっくんです。
この記事ではゆるい話を。
発信をはじめてから、どうしてもモチベーションの波があることが悩みでした。
そして2019年10月。
下記のツイートをしてから、覚悟が決まったのか、きちんと毎日こなしています(えらいぞ自分)
自分のためにも「やること」を明確に書いておきます…!
・ブログ毎日更新(日常)
・noteの毎日更新(発見)
・[email protected]毎日更新(日報)
・YouTubeの更新(映像)
・アナリストへ(データ分析)「りっくんコンテンツ」超強化!
アナリストになり、ブログを爆伸びさせ、Webマーケ会社に突撃します😇
— りっくん|瞬間男子(東京なう) (@rikkunblog) September 30, 2019
この記事では、自分のため、もしくはモチベーションをあげたい方向けに、自分がやることの理由等を解説していきます。
【まとめ】りっくんが毎日やる5つのこと
では、それぞれ「やる理由」と「求めている結果」等をお話していきますね。
①「ブログ毎日更新(日常)」
ブログはぼくにとって発信の軸です。
ブログがなければ今のぼくはいませんし、今後もいないことでしょう。
下記のように、体験したこと、考えていること、自分の日常を言語化し、誰かに伝えるのが好きなんですよね。
過去の自分が読んだら「ありがたい!」と思うように、どこかの誰かにも役立つんじゃないと思っていて。
不特定多数のひとに届けられるのがブログです。夢がありますよね。
1対1で伝えていたら、何回やらないといけないことか。n回のnが爆発してまうで。
また、ぼくは目立ちたがり屋なので、ブログを通じて【瞬間男子りっくん】の存在が広まればいいなと思っています。
ぼくを知ってくれた方が、ぼくの発信を通じて賢くなり、ぼくの周りに優秀なひとしかいないみたいな。そういう環境にしたいと思っています。
②「noteの毎日更新(発見)」
ぼくは毎日「りっくんのナカミ」という有料マガジンを更新しています。
更新理由はシンプルに「内省をするため」
ぼくの弱点として「日常で刺激を受け取りすぎて考えていない」というのがあります。
思考をまったく働かせずに動く動物なので、意識的に考える時間をとる必要があるのです。
そのためにやるのが「日記」
noteでは「今日やったこと」と、その日気付いたことなどを惜しみなく書いています。
有料にしているだけあって、ぜんぶバラしているんですよね。
その発見をシェアしたいわけでもないんですけど、有料マガジンで買ってくれたひとに届けるという形にし、強制的に考える時間を生み出しています。
実際、noteを書くようになってから絶好調です。
それは1日を振り返るから刺激を整理しているからだったり、書いている途中にアイデアがでてきたりするのです。
③「[email protected]毎日更新(日報)」
[email protected]では「日報システム」を導入しています。
【 [email protected]に日報システム導入…!! 】
ぼくの[email protected]を友達になってくれた方限定で、ラジオ体操スタンプ風の仕組みを取り入れました。
・日報を送ると1日報ポイントが手に入る
・7日(7回)日報を送るとクーポン発行
・クーポン使用でぼくが1記事にコメント面白くない?!!https://t.co/qyjvVPqnzG
— りっくん|瞬間男子(東京なう) (@rikkunblog) September 29, 2019
日報を送ってもらうだけでなく、ぼく自身も毎日書いています。
日報システムの良いところは本当たくさんあって。
正直、このアイデアを思いついたときは「自分は天才か?」と勘違いしました。そのぐらい良い仕組みだと思っています。
なにより、フォロワーさんと1対1で話せるのが楽しい。
Twitterのリプではないテンポ感、プライベートのゆるい話など。
「ガチガチしていない柔らかい空気感」が[email protected]にはあります。
最近だと[email protected]でお話するのが楽しみで毎日頑張っています。まじで。
④「YouTubeの更新(映像)」
求める結果はブログと同じです。
YouTubeで動画をだすと、ブログの読者さんとはまったく違う方がきてくれるので楽しいんですよね。
それこそ、下記の動画とかバズって58万再生になっていて。Twitterにいなかった方と絡めて面白い。
ブログで書いたことを動画にしておくと、文章を読みたくない層にも届けられるので、さらに「瞬間男子りっくん」の知名度アップにも繋がるかなと思っています。
「もっと更新頻度増やさないと」と思っています(やります)
⑤「アナリストへ(データ分析)」
「就職は絶対しないだろうな」と思っていたのですが、最近Webマーケ会社に入るのアリだなと思えてきました。
Webマーケといっても、会社自体がメディアを運営しているタイプの。
深夜だからいうけど、Webマーケ会社に就職するのありだなと思っている(ボソボソ)
自分のいまのスキルを最大限活用してみたいから企業様お待ちしております(ボソボソ)
楽しそうなので多分すぐ飛びつきます。それまでアナリティクス極めます(ボソボソ)
おやすみなさい(ボソボソ)
— りっくん|瞬間男子(東京なう) (@rikkunblog) September 28, 2019
現在のブログの実績や知識をぶつけにいっても入れる自信はあるのですが、いかんせん感覚で運営しているので「もう少し進化してからがいいな」と思って。
データに基づいた結論をだせて、的確な改善をできる人材になります。
まずは自分のブログを爆発的に伸ばします。だいたい50万PVとか。
そこから個人でメディアコンサルをして実績を作ります。
最後にすべての実績をもってWebマーケ会社に突撃。
「どうしても入ってほしい」と言われるようになりたい。
結果をだしていると会社と対等に話せるのでいいですよね。
指示されるのが生理的に無理、というわがままなので支配できるぐらい大きくなります(ボソッ)
そのためにもじっくり勉強しつつ、自分のブログを実験させていきます。
とりあえず下記の6冊は買いました。
おわりに「一緒に頑張っていきましょう」
ざっくり自分のことをお話してきました。
発信をしている方も、していない方も、ぜひぼくの活動をみて「やばい、自分なんにもしていない…」って焦ってください。
焦ってから真剣に頑張れると思うので。

スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください