どうも、大学生のりっくん(@rikkunblog)です。 この記事は、受験生が悩む「復習ノート」についてです。
復習ノートを作る必要は皆無だと思っています!!
教科書や参考書が『復習ノート』ですよ😇作っている時間があるなら、何度も読み込みましょう。
新しいことを覚える:復習 = 3:7ぐらいの割合で、1日のほとんどを復習に使っていました。 #教えてパイセン https://t.co/aSgnQ2Ic9c pic.twitter.com/TiiofnkRS4
— りっくん × 瞬間ブロガー (@dscrx100love) 2018年4月13日
少し言い方が違ったので補足しておきます。
「要約」目的のまとめノートは作るべきですが、「写す」目的のまとめノートは意味ありません。
よくいるんですが、教科書に書いてあることを綺麗にノートに書くことを勉強とはいいません。😂
教科書から紙に移したいなら、スキャンしてコピーしましょう
— りっくん × 瞬間ブロガー (@dscrx100love) 2018年4月13日
間違った部分の気付きや、補足したいことは、教科書や参考書に直接書き込みましょう。
— りっくん × 瞬間ブロガー (@dscrx100love) 2018年4月13日
要するに
▼ 復習・まとめノートは必要ない
▼ 綺麗にノートを書くのは時間の無駄
▼ 気付きは参考書・教科書に直接書き込もう実際に、ぼくは受験勉強にペンをほとんど使っていません。1年間読むだけでした。
— りっくん × 瞬間ブロガー (@dscrx100love) 2018年4月13日
自分教育関係者ですが、テスト前にノートをまとめてる生徒の多いこと多いこと……
綺麗にノートまとめてるのは「まとめること」が目的になっちゃって本来の「覚える」という目的から外れてることが多い。それする時間あるなら1問でも多く問題解いたほうがいい( ̄∇ ̄) https://t.co/GqoMOfHAkC
— dai先生@5/4アムパフォ (@Alstroe0929) 2018年4月13日
ノートを書く目的を見失わないようにしましょうね。
ノートを書くために書いているのか、新しい知識を得るために書くのか…。
ここを見失うと、勉強がただの自己満足に終わって、結果に繋がらなくなります。
スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください