どうも、りっくん(@dscrx100love)です。

買い取りの流れをざっくりまとめると3ステップです。
- 梱包のダンボールサイズを決める
- パソコンを送る
- 査定
- 使っていないパソコン
- 壊れて起動しないパソコン。
など、使いみちに悩んでいるひとはぜひチェックしてみてね。
デジトクの簡単な説明
- 梱包キットや配送が無料(めちゃいい)
- 実質することは送るだけ
と、ユーザー側の負担が最低限しかありません。
実際の買い取りの流れ


買い取りの流れを細かくわけると以下の段階です
- ダンボールのサイズを決める
- 住所等の登録
- 届いたダンボールにパソコンをいれる
- 集荷にきてもらう
- 査定後、振込み
実際に買い取ってもらうひとは、以下のボタンから進めてみてね。以下のボタンからだとAmazonギフト券500円分が手に入ります。
では実際に買い取りの流れを説明しますね。 [the_ad id=”8280″]
① ダンボールのサイズを決める

ぼくはサイズを確認せずに大きいダンボールを選んで、梱包してもスカスカになりました。ご注意ください。
② 住所等の登録
③ 届いたダンボールにパソコンをいれる
ダンボールは1日で届きました。

届くものの内容はこんな感じ
- ダンボール
- 配送時に貼る用紙
- ぷちぷち
- ガムテープ






フタもしっかりガムテープでとめましょう。
④ 集荷にきてもらう
梱包が終わったら、集荷にきてもらうために「ヤマトグループ」のサイトにログインしましょう。

ダンボールの集荷をいつきてもらうか指定して、ヤマトのお兄さんがくるのを待ちましょう。


昼過ぎに集荷にきてもらうようにするのがオススメです。
⑤ 査定後、振込み
パソコンを配送して、2〜3日ほど経つと、査定完了のメールがきます。 査定金額を教えてもらってから、ユーザーは
- 買取をしてもらう
- 返してもらうか(送料は着払い)
の選択をできます。

と思ったら、返してもらいましょう。 買い取りをしてもらうことにしたひとは、先ほどの「ヤマトグループ」で身分証明をしましょう。

住所と顔写真があればオッケー。
実際に買い取ってもらった結果


正直こんな値段で買い取ってもらえると思っていなかったので嬉しい。
まとめ「使わない / 壊れている パソコンを持っているひとは、デジトクで買い取ってもらおう」


メルカリやオークションなどで売るのもいいですが、データが残っていたりすると怖いんですよね…。 情報流出するぐらいなら、 企業に任せて買い取ってもらったほうが安心できますよね。 使っていないパソコンがあれば、一度査定してもらってはどうでしょうか?
追記 :


スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください