「だるい」や「絶対むり」など、飽きることなく口にしているひといますよね。
そんなネガティブワードばかり吐く人とは、すぐさま距離をおきましょう。
世界のお金持ちたちはネガティブなことに触れない
大富豪たちは悲観的な情報は見ない。
ネガティブなことに触れると、自分の考えもネガティブになる。
2chなどで批判している人は、相互的に考えを悪い方向へ進めている。
自分の周りにはポジティブな人を集めよう。https://t.co/qRJLtQiy7N pic.twitter.com/aTLwJs3D4t— riku×ブログ×大学生 (@dscrx100love) 2017年10月8日
環境というのは、自分の考えや気分を大きく左右します。
ネガティブな言葉やニュースに触れていれば、頭のなかは悪い考えばかりに。
ポジティブなひとが友達にいれば、考えもポジティブになり、何事も楽しむことができます。
悪口が口癖のひとからは離れるべき
悪口をいう人からは絶対に離れたほうがいい。
批判を批判を生むし、結果的にいいことなんか1つもない。
ぼくも友達選びのハードルはかなり厳しめ。
口癖のように「うざっ」とかいっている子は、関わりたくない。https://t.co/qRJLtQiy7N pic.twitter.com/6KhLW8zzct
— riku×ブログ×大学生 (@dscrx100love) 2017年10月8日
批判は批判を生む。まさに批判のスパイラルです。
物事には必ずいっていいほど、長所と短所があります。人に関しても同じ。
短所ばかり見ても、いいことなんてないんですよね。長所も探してあげるべきなんです。
長所も短所も理解したうえで、改善しようとするのがベスト。
成功している人ほど、物事への反応がポジティブ
自分の考えを話したときに、第一声 は
・ポジティブ
・ネガティブ
・批判
の3つに分けられるけど成功している・好きなことを仕事にしているひとほど、ポジティブな反応が返ってくる。
そこに仕事とか生き方の真理がある気がする。
— riku×ブログ×大学生 (@dscrx100love) 2017年10月8日
「これしてみようと考えているんだけど」と話をしたときに、成功している人は「いいね!」と即返事なんですが、そうでない人は「うーん。でもそれってさ」と先に指摘から入る。
- 『成功している人』いいポイントを褒め、微調整をする
- 『成功していない人』悪いポイントを探し、やめさせようとする
「とりあえずやってみようか」という身軽さがないとダメですよね。
お金もちの傾向や、考え、習慣など、詳しく書かれていた良書でした。
ではっ!
スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください