どうも考えることが大好きなりっくんです(@dscrx100love)
- 「思考深める、ってどうするのかわからない」
- 「よく考えろ、ってどういうことなんだよ」
そういった悩みを持っていませんか?
ぼくも
- 「考えることを文章にする」
- 「1つのことについてよく考える」
のやり方すごく悩んでいました。
考える方法が決まっていないと、考えがまとまらなくてイライラすることも…。
でも、2つのツールを使いこなすことで、思考を深めることができたんです!
この記事では、の2つのツールを使った思考の深め方を紹介します。
これを読むと、あなたも簡単に思考を深めることができますよ。
思考を深めるステップは、たったの3つです
- アイデアをメモする
- ブレインストーミングをする
- マインドマップを作る
この3つのステップで、簡単に思考を深めることができます。
では、いってみよう!!
① アイデアをメモする
日常生活や読書中に、「誰かに伝えたいな」「誰かにこのことを教えたいな」と思うことありませんか?
そう思う事は伝えたいこと、つまりメッセージでもあります
そのメッセージを、とりあえずメモしましょう。
人間の記憶は思ったよりも持続しないので、メモしないとリアルな感情や気づきを忘れてしまいます。
ぼくがオススメのメモの方法は、『Trello』というサービスです。
Trelloは付箋のようにメモを書くことができ、情報を簡単に並び変えたりできます。
ぼくは、「メモ」カテゴリに一度全てのメモをいれています。
そこから
- 使えそうなアイディア
- しないといけないこと
- やりおわったこと
のフォルダに分類しています。
② ブレインストーミングをする
ブレインストーミングを知っていますか?
ブレインストーミングとは、
1つのテーマについて考えをすべて書き出す
という『アイデアを生み出す方式』です。
ブレインストーミングをするときは、以下の2つの考えは無視してください。
- 書き出す情報の順序
- この情報が必要かどうか
ブレインストーミングの目的は、自分の中にある思考や感情を引っ張り出すことです。
情報の価値や必要性などは、考えないでおきましょう。
ぼくも記事を書くときはブレインストーミングをして情報を書いています。
- 紙に書く
- デジタルで書く
のどちらでするか悩む場合は、両方とも試してみて、シックリくるほうでやりましょう
③ 情報をもとにマインドマップを作る
カタカナばかりですみません。
マインドマップというのは
情報の階層化。大きいテーマから小さいテーマへと掘り下げていく発想法
ブレインストーミングの情報をもとにマインドマップを作ります。
自分の思考のマップを作るイメージですね。
この記事を書くときもマインドマップを作りました。
マインドマップで、情報の全体がみえるように図に変換します。
鳥が空から街を見るように、情報を遠くからみることができるのでオススメです。
まとめ「『考える』ことから逃げず、思考や感情浮き彫りにする」
思考を深めることは、自分自身と向き合うということでもあります。
『考える』ことから逃げてしまうと、自分の思いを誰にも伝えることもできません。
むしろ、自分ですら自分のことを知れない可能性もあります。
この記事で使用した2つのツールはこちら
アプリもありますよ
あなたもこの2つのツールを導入して、思考を深めてみませんか?
ではっ!!

スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください