こんにちは、等身大カップルです。半同棲の歴は1年ほど。
「半同棲って地味にお金かかるけど、分担とか曖昧なんだよな…」という方、たくさんいると思います。負担が偏っていると大変だよね…。
本記事では、ぼくたち等身大カップルの”お財布事情”について紹介いたします。
悩める方の参考に少しでもなれば幸いです。
【結論】半同棲に必要なお金は”10万円”
ぼくが6万円、彼女が4万円と折半しています。月に使っているお金を2人で考えて決定。
具体的は内訳はこんな感じ!
食費 | 50,000円 |
---|---|
デート | 35,000円 |
生活費 | 10,000円 |
日用品 | 5,000円 |
デートなど、2人が関わることは”10万円”から支払うようにしています。
月にどれだけお金を使えるか決まっていると「本当に必要かどうか」を話しあうようになるのでオススメ。
同棲しなくとも金銭感覚をパートナーと揃えられますよ。
オススメは共有の財布を作ること
生活に必要なお金を銀行からおろしたら、共通の財布に入れてしまいましょう。

生活費を1箇所にまとめておくと、使った金額をぱっとみで把握できて良き。
支出の管理は「Moneytree」で
お金を何に、どれだけ使ったか把握していないと無駄遣いの可能性が高まります。
解決するために使える家計簿管理アプリが「Moneytree」です。
アカウントを作り、2人でログインして管理しています。
「お金を使ったら、金額と店舗名を登録」と使い方はとてもシンプル。
ただ、記入し忘れるとめんどくさいので注意が必要です(99%ぼくがやっちゃうミス)
パートナーといっしょに使う口座を、まだ持っていない方は活用してみてくださいな。
金銭に関わることはパートナーと話しあうべし
具体的な管理方法を解説してなんですが、お金のことはパートナーと話し合いましょうね。
ぼくたち”等身大カップル”もそうでしたが、共通の財布を作らず生活し、お互いの負担で爆発寸前でした。
「愛にお金は関係ない」というかもしれません。ぼくもそうです。
けど、2人の関係にとってはお金は避けられないことです。
本記事を読んだ機会に、ぜひ恋人と話し合ってみてください。
あっ、重い感じはやめとこうね!「生活費はんぶんこしよ〜!」ぐらいのノリで。
ではでは!
「半同棲とは?メリットやデメリット、よくある質問に答えます!」も参考にどうぞ。

スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください