『プログラミング初心者の大学生プログラムを学ぶの巻』で書いたとおり、サイトの動画をみながら順調に基礎をおぼえています。
CSSでの学び
CSSレッスンを8まで進めた。
【学び】
・a, bは複数。a bは内包。 a > bは直下。a + bはaの次のb。abは2つとも当てはまるとき。・セレクタとか疑似要素とか、優先度があること
・!importantは乱用しないこと pic.twitter.com/c5sUpUwtk8— riku×ブログ×大学生 (@dscrx100love) 2017年10月28日
【CSS入門での学び】
・paddingは要素周り、marginは箱要素の周り。
・emは親要素のサイズの何倍か。remはhtmlの何倍か。— riku×ブログ×大学生 (@dscrx100love) 2017年10月28日
ブログのデザインにつかう、という目的でみていると、「なんでこのコード適応されないんだろう」という謎が解けていく感じがあります。
つづいて、ちゃちゃっとCSS入門を終えました。
CSSの入門レッスン見終えた
テキストなどの要素の配置方法をざっくり学んだ感じですな。 pic.twitter.com/fpXrLDKO9W
— riku×ブログ×大学生 (@dscrx100love) 2017年10月28日
連続してCSS3も終了。CSSの改良版なんですが、使わなさそうなのが多かったイメージ。
CSS3入門おわり
CSSとCSS3は仕組みをみていくと、「こんなもんなんだ」って感じで、あっけなく感じるな〜。 pic.twitter.com/vkPIojosQr
— riku×ブログ×大学生 (@dscrx100love) 2017年10月29日
プログラミング言語のごちゃごちゃした文章に、すこしずつ慣れてきました。慣れってスゴイね。
少しずつプログラミングのコードに目が慣れてきた。
p
{
color: violet;
}という感じに抵抗がなくなりつつある。
— riku×ブログ×大学生 (@dscrx100love) 2017年10月28日
HTMLとCSSからPHPへ
最初はJavaScriptかjQueryにいこうかと考えていました。
とりあえず『レスポンシブウェブデザイン入門』まではみていきたいな。
そっからJavaScriptかjQueryに移っていく。 pic.twitter.com/q20DuMruqG
— riku×ブログ×大学生 (@dscrx100love) 2017年10月28日
けど、ふうやくんいわく、生のJavaScriptは挫折しやすいということなので、変更。
生のjavascriptいきなり入門するのは辞めたほうがいいよw
絶対に挫折するww
←俺挫折したw
だからDOM操作(HTMLを動的に弄る)するならjqueryやったほうが良い— Fwww⚡️ふうや (@fwww0707) 2017年10月29日
ふうやくんと通話してて「jQueryがいいよ」といってくれたのですが、自分の興味がPHPにむいているので、PHPをいじってみます。(ふうやくんごめんね)
自分の興味があるのをやってみて、そのときの気分などで進路を変えていきます。
気ままにやりたいのでね。
ではっ!
関連記事 【宣言】プログラミング初心者の大学生プログラムを学ぶの巻
スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください