どうも、ノンストレス生活を送っているりっくんです。
突然ですが、【嫌いなもの】ってありますか?
ゴキ◯リだったり、雨だったり…。
嫌いなものってハッキリさせておくとめちゃくちゃ生きやすくなるってご存知でしたか?
本記事ではサクッと「生きやすくなるライフハック」なるものを解説していきます。
▼りっくんの嫌いなものはこちら
「嫌いなもの」を明確にすると生きやすくなる。
ぼくの嫌いなものはこんな感じ
・電話
・陰口
・感情論
・要点がない文章
・向上心がない人
・批判癖がある人
・自分で考えない人
・年齢で判断する人
・お金で判断する人
・主張を一般論にすり替える人あなたの嫌いなものを素直に教えてほしいな。
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) 2019年1月24日
結論「嫌いなものを明確にしておくと対処法がわかる」
嫌いなものを明確にするとなぜ生きやすくなるのか?
それは【嫌いなものに接触しないための対処法がわかる】からです。
たとえば、ぼくかツイートで書いた嫌いな『人』はこんな感じ。
- 向上心がない人
- 批判癖がある人
- 自分で考えない人
- 年齢で判断する人
- お金で判断する人
- 要点がない文章を書く人
- 主張を一般論にすり替える人
「これに当てはまる人と接触すると自分が疲れてしまう」ということがわかっているんですよね。
自分が疲れる相手を理解していれば、当てはまるひとがいてもそっと距離を置けるようになるのです。
Twitterでもおかしい人がいたら「即ミュート」
現実でもノイズになるひとはいますが、ネット上のほうがたくさんいます。
Twitterとかでも、急にケンカふっかけてくる人もいますし、なに言っているのかよくわからないひとがいますよね。
そういう「ヤバイ人」がいたら、そっとミュートしておきましょう…。
ツイート右上にある「▼」をタップすると「このユーザーをミュートする」みたいな項目がでてくるのでぜひ活用しておくと良きですね。
▼実際に結構ミュートしています
嫌いなものの近くに無理する必要はない
「嫌いなものから距離を置こう」にたいして
【いや、少しは我慢しろよ】
という方もいますが、ぶっちゃけぼくは我慢しなくていいと思っています。
なぜなら、地球にはたくさん人がいるからですね。
ぼくが尊敬するブロガーのマナブさんが「分かり合えない人との付き合い方の結論は「距離を置くだけ」です。」という記事を書いていましたが、ほんと同意でしかありませんでした。
ありきたりな話ですが、人生は一度しかありません。
20歳は1年しかないし、若返ることもできない。時間はもちろん返ってこない。
戻すことができない時間のなかで、自分が死ぬほど嫌なものと我慢している価値はあるのでしょうか。
たしかに、我慢することで忍耐力は身につくかもしれません。人生経験として好き嫌いをなくすことは大事だと思います。
ですが、実際は我慢しすぎて消耗しているひとかたくさんいます。ぼくも昔はそうでした。
環境は勝手に変わりません。
自分で変えるしかないので、嫌なものはサクッと逃げるか、克服してしまいましょう。
逆に好きなものを追求すると良し
嫌いなものに使う時間をなくせば、必然的に時間が余ります。
余った時間を自分の好きなものに使うと良きですね。
実際に、ぼくが減らした時間と増やした時間を紹介しますね。
【減らした時間】
- クソリプの返信
- 友達とのご飯
【増やした時間】
- ツイート作成
- 読書
- ブログ執筆
ぼくに限った話かもしれませんが、嫌いなもので使っていた時間は『消費』でした。
逆に好きなものに使っている時間はすべて『生産』。
好きなものをしているときは、どのときも楽しいし、ストレスはまったくありません。
しかも、好きなものを発信することで生活できているので、非常にコスパの良い生活をしているのかなと思います。
おわりに「我慢して消耗するぐらいなら、逃げよう」
サクッと【嫌いなものを明確にして対処法を学ぼう】という話をしてきました。
嫌いなものを我慢して耐えるのもいいんですが、はっきりいって意味がないんですよね…。
自分が嫌いなものはしないで、それを好きでいるひとに投げたらいいのです(投げやり)
逃げて逃げて、逃げ切ったら人生勝ちかなと思います。
といっても、人生においての勝ち負けなんて自分が決めればいいんですけどね。

おまけ「皆さんの嫌いなもの」
@rikkunblog
【嫌いなもの】☑︎電話🤙
☑︎嘘つく人😤
☑︎愛想悪い接客🙅♀️
☑︎マイナス発言ばかりの人😱
☑︎行動力ない人🐾
☑︎よく遅刻する人✈️笑引き寄せの法則も言葉にして
引き寄せてるんやから
嫌なものも引き寄せなくできる🙌自分もそうならないように
しないとね😊— あっちゃん@アロマ×タロット=♡。 (@aco_aroma) 2019年1月25日
・電話
・他責思考
・上から目線でコントロールしようとする人
・掃除(笑) https://t.co/eO1Lj6tVhm— ゆかりん (@88_happy_lounge) 2019年1月24日
電話
陰口
自分の正論を押し付ける人
なんでも反対する人
成功してないのに威張っている人
批判ばかりする人今のところはこれくらいですかね🤔 https://t.co/ibkiDTCdbd
— ゆっち/自由に生きる人 (@jiyujin76143888) 2019年1月24日
きらいなもの
・非効率
・理不尽なこと
・裏で色々と言われること
・上の人に従ってるだけの人
・執着
・ウジウジしてる考え
・嫌々やる仕事
・無駄な付き合いの時間
・寒いところ
・ごちゃごちゃした空間 https://t.co/FlYAkISTKD— yuki (@I4OPZswOylemAID) 2019年1月24日
嫌いな人は、平気で時間泥棒する人。
好きな人は、まぁ何とかなるかーって笑ってる人。 https://t.co/dWsvdYbqRi
— 竹中かずし@最高のコンディションを作る人 (@ptkazushi) 2019年1月24日
・品のない発言
・うるさいお笑いのノリ
・月収自慢
・おのろけ考えてみたら意外と少なかった…!笑
— イラストレーター北川ともあき (@tk_illustration) 2019年1月24日
自分の想像力です。
これが無ければ生きやすいに違いないwあと、借金。
— けいヤン@応援する思想家 (@keiyann_output) 2019年1月24日
好きなモノ、コトって揺らぎやすいんだよね。一瞬でものに出来ないと、The End. 反面、嫌いなことは信頼に値すると言っていいと思う。
— いばるちゃん@YouTuber (@loveandpop) 2019年1月25日
自分の時間が取れないこと
です❗️— かくま|インスタフォロワ1万人 (@kakuma_kid) 2019年1月25日
アボガドです!
というのは冗談で、
否定的な言動に支配されている人
ですかね(^^)
— わにろう@3つのコツで楽しくすごす☀️ (@wanirolucky) 2019年1月25日
・責任から逃げようとする人
・「個人的には~」を多用する人
・自分の役割や立場でなく、感情や損得のみで発言する人
・そのくせ要領は悪いからバレバレの人全部ウチの上役です!
— ひろきち@改善オタク (@back2soul4u1980) 2019年1月25日
無駄な大声や空疎な言葉を垂れ流し、荒っぽい態度で自己主張する人
他人につまらない嫉妬をし嘲笑を浴びせ、嫌がらせをする人
自分の「常識」を周囲に押し付け、すぐキレる人
他者を監視し、同調を強要するような嫌らしい視線
そういう人が権力を持ち、足の引っ張り合いをする
閉鎖的な組織や社会— yukado (@mjs_land) 2019年1月25日
依存してくる人が大っ嫌いです。かくいう僕も依存してないかと言われればそうではないのでそこから抜け出そうとしてる最中です。
— くろりゅう (@kuroryuuu1) 2019年1月25日
激しく共感したもの
・電話
・陰口
・感情論
・要点がない文章(話も)
・向上心がない人
・自分で考えない人個人的なやつ
・美容院
・とりあえず愚痴る人
・とりあえず否定する人
・言い訳してアクションを起こさない人
・マウントを取りたがる人
・急に大きい声を出す人(切実)
・出る杭を打つ人— Hide-and-Hide (@Plusous) 2019年1月24日
電話、自分の常識を振りかざす人、洗濯、雨が嫌いです😞
— らんちゃん/note毎日投稿 (@dochan_r) 2019年1月24日
電話と感情論がほんとに嫌い。
この2つをしてくる人は、基本嫌いです。— シフク/段取りクリエイター (@yufuku4) 2019年1月24日
ウチは
・陰口(かえって言われない方が怖い)
・感情論(ネタ無しワロス)・要点がない文章(場合によってはネタになる)
以下は共感ですね
・向上心がない人
・批判癖がある人
・自分で考えない人
・年齢の話(不毛すぎてダメ)
・お金の話(年齢ほどじゃないけど不毛w)
・主張を一般論にすり替える人— 🆕教えて〜ボブ・ロス先生の世界 (@feintoperations) 2019年1月25日
ゴキブリ
虫全般
爬虫類全般
らっきょ
ホラー系が嫌いです😖— ひまわり@ブログ歴15年 (@positivegirl___) 2019年1月24日
ゴキブリ
虫全般
爬虫類全般
らっきょ
ホラー系が嫌いです😖— ひまわり@ブログ歴15年 (@positivegirl___) 2019年1月24日
本気で頑張ってる人を、嘲笑う人
— 椿みさと🍋自己肯定コーチ (@misato_coaching) 2019年1月24日
すぐ人のせいにする
すぐ怒鳴る
公共の場でうるさい牡蠣、、、見た目からもうだめ、、
— ゆりか@お金にも男性にもモテるには (@yurie_k_peony) 2019年1月24日

スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください