どうも、瞬間男子りっくんです。
突然ですが、親から禁止されたことってありますか?
「○○はしちゃダメ」と行動を抑制された経験って、一度はあると思います。
今回の話は「子供のチャンスを摘み取る親たち」に聞いてほしいです。
いまお子さんがいる方は参考にしていただけたら嬉しい。
まだ結婚もしていない方は「注意しよう」ぐらいに頭のなかにおいておくといいでしょう。
ガラケーでもアナログでブログを書く14歳
先日、東京で会った14歳の女の子「かるはだちゃん」はスマホをもっていません。
まぁ、スマホがないのは別にいいとして、パソコンすら触ることをほぼ許されてないらしいんですよね。
そんななかでも、かるはだちゃんには「ブログを書きたい!」という気持ちが強くあり、ノートというアナログな手法で書いています。
ガラケーの14歳かるはだちゃんがブログをアナログに作ってて感動した。
親が厳しくてスマホやパソコンを長く触ることも、ネットと繋がることも難しいらしい。
エネルギッシュすぎるからどうにかして環境をあげたいなと思うんですよね(MacBookあげたい)
14歳でここまで構成力あったら絶対伸びる😇 pic.twitter.com/N6hXNpQ7Uf
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) October 7, 2019






いや、これって正直めちゃくちゃすごいなと思いまして。
スマホもパソコンもあるのに生産活動をしていないひとって多いじゃないですか。ツールの持ち腐れというか。
親からの制限がキツイらしい
親の影響ってハンパないんだなって思いましたね…。
・アニメはダメ
・ネットもダメ
・一人暮らしはダメ(寂しい)
・シェアハウスなんてとこ行っちゃダメ他にもいろいろ。
かるはだちゃんは中学校になってから違和感を理解したらしいけど、気付かないと一生親の範疇のなかだけで生きることに…😇
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) October 7, 2019
いや〜めちゃくちゃ厳しいですよね…。
アニメなんて日本の宝だし、この時代にネットリテラシーを育てるキッカケを潰すのはもったいないし、一人暮らしもシェアハウスも実家よりも良い経験できるはずです。
ぼくの実家はめちゃくちゃ自由で「家に一度は帰ってきたらいい」ぐらいだったのですが、さすがに上記の条件は厳しすぎると感じたので思うことを少し。
子供の「やりたい」を摘み取る親たちへ
さて、親たちはこのブログを読んでいるのかな??
たまにいるんですよね。あれもこれもダメって制限かけてしまう親さん。
正直、それ子供の才能を潰しています。
なぜかっていうと、子供の時代に経験をすればするほど、成長と共に爆発していくからですね。
たとえば、若いうちに留学をすると新しい価値観に触れられて、人生の見え方が変わります。
もし「留学なんかしちゃダメ!」ととめてしまっていたら?
その子供は新しい価値観に触れる機会がなくなり、アップデートされなくなります。
わかります。かわいいお子さんをトラブルに近づけたくないんですよね。
愛情を注いでいるからこその行動だと思うんですけど、やめてあげてほしい…。
子供がやりたいといっていることはやらせてあげてください。
事前にわかる「起こりうるトラブル」に関しては、親から教えてあげたらいいじゃないですか。
そのために親が存在するのだから。
また、親が子供の挑戦を制限ばかりしてしまうと、とある弊害が生じます。
それは【挑戦しないクセがついてしまう】ですね。
小さなころから「親の許可がないとしたらダメ」という考えになってしまうと大きくなったときに苦労するのはお子さんなんですよね。
行動した結果の責任は「行動した本人」が受け取るものです。
失敗するかもしれないけど、経験が増えるからいいじゃないですか。
そんな成長のキッカケを親が潰すのは違うなと思うわけです。
まさにアドラー心理学の「課題の分離」なので、親たちは『嫌われる勇気』を読みましょう。
可愛い子供だとしても挑戦できる機会はあげてほしい
わかるよ!わかる!可愛いからこそとめちゃうんだよね。
けどね、やりたいっていってるならやらさせてあげてほしい。
せっかく行動する意欲があるのに、その機会があるのに、そのチャンスを親が潰してどうするんですかって話です。
以上、20歳の若造から、生意気なメッセージでした。
ぜひツイートとかで感想を教えてくださいな。URLを貼っていただけると反応しやすいです。
【追記】記事に対していただいたコメントまとめ
これは子供さん持ちこそ読んで欲しい。
僕の親がまさにこれで、半分人生潰されました。
子どもを躾けるのはおおいにけっこうだけど、可能性を潰したらアカン。 https://t.co/oMMkzNAQAj
— ガルシア@英語学習にのめり込むサラリーマン (@garushia_blog) October 16, 2019
小さい時から絵を仕事にしたいと言ってきたけど、父は社会的にも地位が高く素晴らしいと看護師を勧めてきた
それは確かなんだけど、私の夢が父にとっては社会の役に立たないと言われたようで辛かった
そんなつもりではなかったんだろうけど https://t.co/SwVtShkUkJ
— じん🥺イラストとプログラミング (@jin_miyuu) October 16, 2019
「SNSなんてやるもんじゃない」
「ネットは危険だ」
ってお母さんと、
「SNSの使い方」について向き合った時の話を思い出しました。
(吊り下げてnote置いておきます!)禁止することは簡単だけど、
一緒に向き合えると嬉しい。 https://t.co/bJf2PxhU3d— ななみん🌱やってみるの繰り返し。 (@nanamin7326) October 16, 2019
不登校の13歳(中2)の長男にこの記事を見せて
「プロゲーマーになりたいというあなたにゲーミングPCを買い与えて
Twitterもディスコードもクランの参加も認めてるのは
あなたの可能性を広げるためだから有効に使いなさい」
と語るなど👀 https://t.co/uSVbuYUfNb— シーア🍀かもともさんアイコン (@seer1118b) October 16, 2019
ガラケーでも無料ブログ作ってた🤔
ネット使用NGはメールもNG?
ブログや掲示板にメール投稿機能とか今はないのかな?
PCがないと、ブログじゃないと、いけない理由あるのかな?材料が揃わないことを嘆いても仕方ない
手持ちの武器をどう使うか?工夫する、親の目を掻い潜るのが楽しいんだよ https://t.co/sPDR4xgtFL— [email protected]なちゅびゅう (@meneki_up) October 16, 2019
この内容は、あまり目立たないけど、とても重要だと思います。
たった1回禁止にして、子供の人生が変わってしまうかもしれない。
自分も含めて、親になる人全てが考えなければならないことですね。 https://t.co/1UaRAVzDPT
— ドナリ (@i38dere) October 16, 2019
@rikkunblog の記事共感✨
小学生時代はTV1日30分までだったから、クラスの子の話題についていけなかった😂
精神的な制限はもっと影響が大きい。人に迷惑をかけるな!って言われて、自分がどうしたいかより、人(親)の目が気になったり。迷惑かけたら謝ろうねって育てたい。https://t.co/XdBPxMWe22— さくら🌸OLブロガー (@sakurapink0401) October 16, 2019
時間を見つけてはりっくん(@rikkunblog_note )のブログを読み漁ってるんだけど、特にこれは他人事じゃないなと…何度も読んでしまった🙄
私も17歳までインターネットが繋がらないガラケーだったから共感度高い💬
悪いものと決めつけないで、一緒に向き合える親になりたいなhttps://t.co/jAu3AyHVe6
— ワタナベサヤカ⤴︎¦ふっ軽ライター (@nochi_Arata) October 16, 2019
【ドリームキラーの親たちへ】
このブログ読んで胸に手を当てて自分の言動・行動を見直してね。
子供の夢を簡単にへし折るような親は自分の夢を実現できなかったかわいそうな人達。
解決策は、その親から離れて応援してくれる人たちの中に行くことしかない。@rikkunblog https://t.co/3WAAFjKmJt
— しのぽん | エモい副業優先サラリーマン (@xinopon) October 16, 2019
子どもがやりたい事を応援するのが親の仕事だと思う。子どもには色んな武器を持って社会に出て欲しい。だから色んな経験させたいんだけど、モラ夫は子どもに抜かされるのを極力嫌うので、留学も却下された。しかも理不尽に。 https://t.co/DesY0pTf53
— サチ🍓モラ夫から華麗なる脱婚 (@SachiLabo8) October 16, 2019

スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください