大学生でもブログで稼げます。断言します。
どうも、瞬間男子りっくんです。
ブログを運営して約3年。最大月間PV16万・50万円を達成することでできました。
この記事では、ブログが気になっている大学生に「ブログで稼ぐのに必要な知識」を解説しました。
最後まで読めば、ブログで稼ぐ仕組みを理解するだけでなく、すぐさま脱初心者できること間違いなしです。
【前提】そもそもブログで稼ぐとは?
「ブログで稼ぐってどういうこと?」という方もいると思うので、かんたんに仕組みを解説しますね。
ブログでお金を稼ぐ仕組みは「ゲームの招待特典」と同じだと思ってください。
たとえば、モンスト。
まだモンストをやっていない友達に「招待コード」を教えて、それを最初に入力してもらえるとオーブが手に入るみたいな。
ゲームでは招待特典が「オーブ」のようなアイテムですが、ブログでは「お金」です。
自分が書いた記事から、商品が買われたり、サービスに申し込まれると、紹介料が自分に何%かが入ってくるのです。
「アフィリエイト」と「アドセンス」の違い
ブログで稼ぐには「アフィリエイト」と「アドセンス」の2種類の方法があります。
この2つには下記のような違いがあります。
アフィリエイトは「招待特典」で、アドセンスは「YouTuberの動画の前に流れる広告」と思えば理解しやすいかなと。
大学生がブログをはじめるメリット・デメリット
「ブログじゃなくても稼げるよね?」と思った方に向けて、ブログの良いところを紹介しておきます。
- お金を稼げる
- アルバイトする必要がなくなる
- 暇な時間を資産に変えられる
- 就活で語れる
- 大学以外の繋がりができる
- 文章力がついてレポートが簡単になる
- ゲームのようで楽しい
- 情報感度が高くなり、ネット上の情報に騙されにくくなる
- 自分の変化を客観視できる
要約すると「お金以外のメリットがたくさんある」です。
もちろん、雑に更新したら黒歴史を生みますが、真剣にとりくめばそれ以上のメリットがあります。
発信で得られる恩恵の例
社会的なメリットもあるので紹介しておきます。
インフルエンサー採用
SNSのフォロワー数が10,000人以上の方に限り投稿内容も含め確認させて頂き、
履歴書や面接だけではわからないインフルエンサーとしてのSNS発信力やセンスを持った方を
選考フロー大幅カットで、優先的に最終面接へご案内致します。
Twitterで話題になっていた話ですね。
フォロワー数が10,000人を超えていれば、書類選考などのステップがカットされ、最終面接からというものです。
昔に比べ、「発信」のパワーに会社だけでなく、時代も気づきはじめた証拠ですね。
フィリピン留学
ブロガーやユーチューバーなどのインフルエンサーを募集しています。渡航が決定した方には、セブ島留学の魅力を発信してもらいながら、最大4週間のセブ島留学を体験していただきます。
ブログの月間PV10万超え、YouTube登録者5,000人超えなどで、無料で留学できるプログラムです。
これに関してはぼく自身、パスポートをとったら申し込んでみようと思います。
注意「他のSNSとあわせてやろう」
「よし!ブログで稼ぐぞ!」と意気込むのもいいですが、ブログ一本のみはやめておきましょう。
むずかしい話なので割愛しますが、ブログで稼ぐことはすこしずつ難しくなっていて、素人が「ブログだけ」で稼ぐのは超絶厳しいです。
おすすめなのは「ブログ×SNS」ですね。
要は「かけ算」の考え方で発信をしていくのです。
実際にぼくも5つのメディアを使いこなしながら発信しています。
1つだけに絞るのはリスクでもあるので、ブログと一緒にTwitterもはじめておきましょう。
大学生がブログを作るなら「Wordpress」か「はてなブログ」
おすすめのブログサービスは「WordPress」と「はてなブログ」です。
最もおすすめなのは「Wordpress」
WordPressはサーバーを借りて…みたいな少しややこしいことはしますが、一番おすすめです。
このブログもWordPressで作っていて、記事のデザインや広告の位置など、すべて自由に変更することが可能。
こだわりが強い人はWordPress一択でしょう。
登録だけでサクッと書きたい人は「はてなブログ」
はてなブログはサイトから登録するだけで書けるようになります。ほかSNSの同じですね。
お手軽さがあっておすすめはできるのですが、個人的には避けたい選択でもあります。
理由はシンプルに「いつブログが消えるかわからないリスク」があるからですね。
はてなブログが急に運営をやめてしまったら?
ちょっとした規約違反でブログが消されたら?
いつでも消えてしまうリスクがあることは知っておいたほうがいいですね。
その点、WordPressだと第三者にログインされたりしない限り、消えたりはしません。
ブログで稼ぐなら知っておきたい「ASP」のこと
ブログで稼ぐには、紹介するものの「広告主」が必要になります。
モンストで友達を招待してオーブをもらえるのは「モンスト」が特典をあげるよと言っているからです。
同じようにブログでも「人を呼んでくれたらお金をあげるね」という方が必要になります。それを広告主といいます。
そして、広告主とブロガーを繋いでくれるのが【ASP】です。
広告主とブロガーの架け橋だと思ってもらえればOK。
広告は自分で探さないといけない
勘違いされがちなので説明しておきますね。
ぼくたちブロガーは、ASPに登録し、紹介したいものを探す必要があります。
具体的な流れは下記のとおり。
広告主と提携すると「アフィリエイトリンク」というものが作られます。
そのリンクから誰かが登録したり、商品を購入すると「紹介してくれたぞ!」と判断してくれるわけです。
公式のリンクを貼ってるだけじゃお金は発生しないのでご注意を。
ブログをはじめた方におすすめの「ASP」
ブログ初心者が登録しておくべきASPは下記のとおりです。
すべて登録して、紹介したいものがないか随時チェックしておきましょう。
【注意】アドセンスで稼ぐのは超難しい
ブログ初心者は「広告を踏んでもらうだけのアドセンスで稼ぐぞ!」と思いがちですが、やめておきましょう。
ぶっちゃけ、Googleアドセンスだけで稼ぐのは難しいです。
10万円稼ぐのに、20万PV以上は必要になります。たぶんそれだけじゃ無理かもしれない。
アドセンスではなくアフィリエイトで稼ぐことを目指しましょう。
難易度は高くなりますが、アドセンスより伸び率は無限大です。
実際、ぼくのブログでも9割がアフィリエイトで、1割アドセンス程度です。期待しないほうが吉ですね。
【必須】ブログで役立つツール5選
ブログを作り、ASPにも登録できたら、次に「ツール」ですね。
初心者が使っておいたほうがいいツールは下記のとおり。
それぞれの使い方はツールの名前でググってみてください。そこまで難しくありません。
「文章なんて書けない」←大丈夫です
ぼくの友達にも「ブログはじめなよ」と勧めると決まった一言が返ってきます。
そんなに文章書けない
大丈夫だから。
ぼくなんて文章書くのめっちゃ嫌いだったから。
「3,000文字なんて書けない」と悩みがたまにきますが大丈夫です。
「友達の読書感想文を写して全校集会で名指しで怒られた」のがぼくです。元々文章なんて書けませんでした。
大事なのは文字数ではなく「読者の心理を考えるスキル」
文章が上手くても、読者にニーズに沿えないとブログは伸びない。
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) November 10, 2019
文章を書きなれてない方にもおすすめしたい「文章の型」があるので、ぜひ覚えていってくださいな。
このループを回していくだけです。
【具体例】型を使って文章を書く
ちょっと無理やりですが、具体的にはこんな感じ。
実際に書くときは、それぞれの要素をもう少し肉付けしていきます。
理由を3つ書いたり、具体例をもっと詳細まで書いたり。
この型を使うことで、迷うことなく文章を書けますし、説得力を生み出すこともできます。
こうやって「文章を書けなかった人が、ブログで稼いでいる」という具体例があると安心できるでしょ?
「ブログに書くネタがない」←解決方法あります
「文章を書けない」の次にいわれるのが「ネタなんかない」です。
ネタに対しても対策方法があります。
それが「自分の特徴を100個書く」です。
自分の特徴からネタを生み出すことで、体験談が含まれた濃い記事が生まれます。
具体的な方法は「記事ネタ100個を簡単に作る方法」にて解説しているので、ぜひご覧ください。
ブログをはじめた大学生が意識すべきこと
要約したツイートがあるので下記をご覧ください。
学生ブロガーに伝えたいこと
・最初は読まれない
・すぐに結果でない
・分析より記事執筆
・常に謙虚でいよう
・指摘されたら謝る
・常に学び続けよう
・過程を発信しよう
・結果だけは少ない
・読みやすさが第一
・難しい言葉は排除
・改行でリズム作成
・決して誰も叩くな大事だから内緒だよ😇
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) November 25, 2019
- 最初は読まれない
- すぐに結果でない
- 分析より記事執筆
- 常に謙虚でいよう
- 指摘されたら謝る
- 常に学び続けよう
- 過程を発信しよう
- 結果だけは少ない
- 読みやすさが第一
- 難しい言葉は排除
- 改行でリズム作成
- 決して誰も叩くな
引用元:りっくん|瞬間男子
もし、いま始めるのであれば覚えておきましょう。
先輩たちが犯してきたミスを避けられますので。
チェックしておきたいブロガーまとめ
では、ここでおすすめのブログの先輩を紹介しておきます。
すべてのTwitterやブログをチェックし、なぜ読まれるのかを分析しましょう。
気付いたことを自分のブログで試していくと伸びますので。それぞれTwitterとブログのリンクです。
おわりに「ブログで稼ぐのは難しい。けどやりがいはある」
最後に現実をいっておくと、ブログで稼ぐのは難しいです。
ビビるぐらい結果がでない時期が必ずあります。
実際、我慢できずにやめるひとがほとんど。
でも、やりがいはあります。
自分が書いたブログを通して、誰かの役にたって、自分もお金も稼げて。
楽しいだけでなくやりがいもあるので、こうやって「ブログ」を紹介しました。
大変だけど自信につながること間違いなしなので、まだやっていない方はぜひお試しあれ。
では、今回はこのへんでおわります。

スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください