ブログは半年続いたらスゴイ。
ブログ界隈では、そう言われています。実際に3ヶ月も続かない人がたくさんいます。
続かない理由としては『反応がないから』なんですよね。
今回はブログが続けられないと感じている人を助けたいという話。
ブログは他SNSと違い、反応を得づらい
ツイッターだと有益なこと、面白いことを投稿すれば、『いいね』や『リツイート』というシェアを通じて、他人からの反応がすぐに得られます。
これはフェイスブックやインスタグラムでも同じことがいえます。
しかしブログでは、そんな即効的な反応は得られません。(はてなブログだと、はてなブックマークという機能で反応を得ることができるんですけどね。)
「自分の記事読まれているのかな…」
「誰も自分のブログ記事にコメントくれない…」
反応がないと、誰もが「読まれていないんじゃ…」という不安に陥ります。
そこでぼくはある企画性のあるツイートをしました。
『いいね』か『リツイート』していただいた方のブログ、ブックマークします
このツイートを『RT』か『いいね』していただいた方のブログをブックマーク(Feedly)に登録します。
いろいろな方のブログを見てみたいのでぜひ拡散お願いします。
RTしていただけるととても嬉しいです!!
— riku×ブログ×大学生 (@dscrx100love) 2017年9月8日
『いいね』と『リツイート』、どちらをしてもブックマークします、という内容。
シェアしてくれる優しい方は、ぜひリツイートお願いしますと追加の願いも添えて。
『feedly』というサービスを使って、結果約250のブログを登録
嬉しいことに、反響がよくたくさんのコメントをいただきました。
ぼくが投稿した、上記の企画性のあるツイートには、表の理由と裏の理由があります。
表の理由
「ぼく自身がたくさんのブログを読めて、書き方や表現方法を学べる。」
ツイートに書いているとおりですね。
ブログの書き方を学ぶには、たくさんのブログを読めばいい、という単純な考え。
正直なところ、1人ずつブロガーさんのツイッターアカウントを覗き、ブログを確認するというのが、ぼくには少々めんどくさかった。
手間をなくすために、フォロワーさんに拡散してもらって、自らいかず、寄ってきてもらうやり方を選びました。(ごめんね)
裏の理由
このツイートの表の目的は『いろいろな人のブログ記事を読みたい』
裏の目的は『いろいろな人のブログ記事に反応して、ブログを辞める人を減らしたい』
ブログって反応が得られないとすぐやめちゃうんですよね。強制的でないから。— riku×ブログ×大学生 (@dscrx100love) 2017年9月13日
『ブログを辞める人を減らしたい』という理由。
冒頭でも書いたとおり、ブログは反応がもらいにくいという側面があります。
反応がなく、なんのために書いているのか目的を見失いがちです。
つまらないと思えば、いつでも辞めることができるというのもブログの特徴。強制的にブログをやっている人なんていないからね。
やりたいから始めて、つまらないから辞める。当然の行動ですよね。
「自分のブログに自信がないけど、登録してほしい」という方もいると思ったので、『いいね』だけでも登録する、というツイートにしました。(リツイートよりも気軽にできる?)
なんだかんだみんな、人からの反応は欲しいはず
「自分のためにブログ書いています」
「記録のような感じでブログ書いています」
という方にPVなどの話をすると、「自分のために書いているから、PVとか全然気にしない」という方が多い印象があります。
でも、やっぱり読まれたいじゃん?
文章工夫して、装飾も凝って、画像つけて。考え抜いた記事をたくさんの人に読んでもらいたいじゃないですか。
人は少なからず承認欲求があるはずです。認められたいという気持ちが心のどこかに。
認められないと自信を失って、ブログを辞めるという方が多い。
ぼくと同時期にはじめたブロガーさんはほとんど辞めちゃいました。ツイッターアカウントが消えていたり、ブログの更新がとまっていたり。
辞めていることに気付くと、なにか胸の中でモヤモヤしたものがでてくるんですよね。
ブロガー仲間というつながりが好きなぼくからすると、メンバーが減った気分になって、切なくなるんですよね。
今後のブログを辞めるひとを少しでも減らしたいな、と思い今回のツイートに至りました。
コメントできる・良いと思う記事は惜しみなくシェアする
feedlyで記事をみて、「おもしろい!」とか「いい記事だな〜」と思ったのは、どんどんツイッターとフェイスブックでシェアしています。
ぼくの影響力はまだ強くないですが、そのシェアからみてくれる人がいるはず。
結果的には、SNSでの露出度を高める手助けをしたいと考えています。
生徒会で例えるなら、副生徒会長のような立場。メインを輝かせるサブになりたい。
いつでも「ブックマークしてください」というコメントをいただければ、即登録します
募集専用のツイートをこちら👇🏻 タッチやクリックするとツイートに飛べます。
【ブログ用】
このツイートに『いいね』『リツイート』していただいた方のブログをブックマーク(feedly)します💪🏻😇250近くを登録しているため、まだ「登録しました」というメッセージが来てない方はリプライでお知らせください。
— riku×ブログ×大学生 (@dscrx100love) 2017年9月14日
こちらにリプライなどを送ってください。
他のSNSでも、「登録してほしい」という趣旨のメッセージを送っていただければ、ブログのクオリティや更新頻度など関係なくブックマークします。
この記事を読んでくれたあなたも、ブログの反応がなくて辛そうな人がいたら、コメントやシェアなどで、「ちゃんと読んでいるよ」というエールを送ってあげてください。
その気遣いが、ブログを辞める人を減らす手助けになるはずです。
ライバルが減ったとか、自分の利益ばかり考えず、まず助けることからはじめましょう。
以上、ブロガーヘルパーのリクでした。
ではっ!!
スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください