「ブログは毎日更新しろ」と言われるブログ界隈。
気づけば2ヶ月連続(60日)記事を毎日更新することができました。
1ヶ月ごとに「毎日更新」に関する考えを記事にしているので、今回が2度目の報告です。
毎日更新のコツや感想など、ざっくり書いていきますね。
2ヶ月連続更新の感想「ここまでくれば、むしろ楽しい」
慣れるまでは「今日も記事…書くか…」と腰が少し重かったのですが、1ヶ月を過ぎると「よし、書くか」と生活に馴染んできます。
もちろん、記事を書くことは頭も時間も使いますし、簡単なことではありません。
ところが、筋トレと同じで記事も書き続ければたいして疲れなくなるのです。

毎日更新で得たもの「錯覚資産」
「なんかスゴイ」と思われるために必要なのが【錯覚資産】
強みを上手く切り取ることで、自然と「スゴイ人」に成り上がれるという代物です。
毎日更新をすると錯覚資産が手に入ります。
シンプルな話、「この人は毎日更新してる!継続できる人なんだ!スゴイ!」と思ってもらえるのです。
もちろん「毎日更新してるんだぜ〜!!」と強調しすぎると、むしろスゴくないように見えるので程よく見せていきます。
ぼくの場合、Twitterの位置情報の部分ですね。

記事を更新するたびに日付を1日増やしています。
これによってプロフィールを見た人にいやらしくない程度にアピールできますし、自分自身のモチベーションにも繋がります。
毎日更新しているからスゴイ、という前提ルールはありませんが、自分の活動をどう見せるかによって効果は変わってきます。

「錯覚資産」を持つメリット①
「錯覚資産」を手に入れるメリットは【フォロワーが増える】ですね。
やらしい話ですが聞いてください。
錯覚資産があると…
- 毎日更新をしている
- スゴイ
- 要チェックだ
- フォローする
錯覚資産を持っているとこういう流れが生まれます。
データをみるとわかるのですが、毎日更新をはじめて1ヶ月経ったあたりからフォロワーの伸び方が異常です。

フォロワーを「数」で判断したくないですが、データとしてみると毎日更新の効果が凄まじいことがわかるでしょう。
▲上のグラフは「SocialDog」を使っています。登録しておくとフォロワー数の変化を記録できて便利です。

「錯覚資産」を持つメリット②
毎日更新によって手に入るのは「フォロワー」だけではありません。
毎日更新しているから定期的にチェックしてくれる【リピーター】が生まれます。
ユーチューバーのHIKAKINさんを思い浮かべてほしいのですが、あの方は毎日「19時」に更新しています。
「毎日更新+時間固定」があると、どうなるかもうお分かりですよね?
そうです。リピーターがでてきます。
「今日は何を更新しているかな?」と他人の生活の中に入り込む感覚ですね。
相手の生活の一部に自分のコンテンツがはいったらこっちのものですよ。
「ザイオンス効果」という心理効果もありまして、単純に接触回数が増えれば増えるほど認知度は高くなります。
ブログにも同じ話でして、毎日更新と時間固定をするとフォロワーさんの生活の一部に入るのです。
実際、データを見ると更新ツイートのクリック率は、毎日更新が続くにつれて徐々に高まっています。
▼毎日更新を初めた頃

▼毎日更新1ヶ月超えた頃

ツイートが表示された回数(インプレッション)はほぼ変わらないのにクリック率が4倍以上になっています。
「ブログが読まれない」という方は、まず毎日更新してフォロワーさんの生活に入り込むことを意識しましょう。

毎日更新のコツ(2ヶ月達成した段階の考え)
- 「記事を書く」ということを特別視しない(スマホで下書き写真付き)
- 起きて一番最初に書く
- ネタは日頃からメモする
- YouTubeをみない
- Twitterに張り付かない

毎日更新のコツ①「『記事を書く』ということを特別視しない」
毎日「さぁ、記事書くぞ〜〜〜!」と意気込んでいては継続できません。
マラソンを想像いしていただければわかりやすいと思います。
長距離走るのに、スタートだけ全力ダッシュしていてはいけないですよね?
大事なのは「最後まで走り切ること。ペースを保つこと」
ブログに最後なんてありませんが、要は息切れしないようにするべきなのです。
もっとサクッと記事を書くことを意識しましょう。
この記事に関しては、川の近くのイスで書いています。パソコンではなくスマホでね。

純正メモ帳を使っていまして、パソコンと同期できるので非常に便利です。
スマホでサクッと構成の下書き、軽く本文。残りはパソコンでって感じ。
「家のパソコンの前に座っていないと記事を書けない」という決めつけが良くなくて、記事はどこでも書けます。
スマホを使って隙間時間を活用しましょう。
関連記事スマホでブログ投稿するのにおすすめなアプリとサービス9選

毎日更新のコツ②「起きて一番最初に書く」
記事を書くことは時間も頭も使います。
そのことから「夜に書く」がいかに非効率かわかると思います。
睡眠で回復して「HPが満タンな状態」で記事を書きましょう。
頭もよく働きますし、一日のスタートダッシュを華麗に決めれます。
あと、朝一番に「モーニング・ページ」をする習慣も身に着けておきましょう。
1日迷わずに仕事を進めれます。
朝から集中して作業するにはコツが必要とわかったからシェア( ˘ω˘ )
①夜は「明日の始まり」として早く寝る
②朝起きたら30分思考を紙に書き出す
③その中から今日やるべきことを選ぶ
④優先度をつける
⑤上から順番にやる【おまけ】断食して集中力高める
₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
— りっくん|瞬間男子🌱 (@rikkunblog) 2018年10月2日
>>>モーニングマップについて(外部サイト)

毎日更新のコツ③「ネタは日頃からメモする」
パソコンの前に座ってから「今日は何書くかな」と決めるのは時間の無駄です。
朝に記事を書くとしたら、そんなネタ決めに時間を使っているヒマはありません。
日頃からネタはメモしておき、前夜に「明日書くネタ」と決めておきましょう。
事前に決めておくことで、起きたときの作業が「記事を書く」だけになります。めっちゃ効率的。
「ネタ考えるぞ〜」よりも、ぼーっとしているときのほうが思いつくので、いつでもメモできるようにしておきましょう。
アイデアが思いつきやすい【創造性の4B】
①Bathroom(入浴中、トイレ)
②Bus(バス、移動中)
③Bed(就寝、就寝前、起床)
④Bar(飲酒)ひらめきは考えているときではなく、リラックス状態で生まれる。
ぼくの場合、シャワーと散歩中かな。
皆さんはどのときがひらめく?₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾ pic.twitter.com/ArjAeOY6sv— りっくん|瞬間男子🌱 (@rikkunblog) 2018年10月14日
ちなみに、記事ネタをメモするツールは「純正メモ帳」が最強です。
詳しくは「記事ネタ帳に最適なツールは「純正メモ帳」だ」で解説しているのであわせてどうぞ。

毎日更新のコツ④「YouTubeをみない」
ぼくはYouTubeをみないことにしてから記事更新が捗るようになりました。
動画コンテンツはめちゃくちゃ時間がとられます…。
作業しながら見る、というのは効率良くきこえますが、集中力も記事の質も下がると思うのでしていません。
みるとしても夜の30分だけ。それまではみない。と自分ルールを作ることが大切ですね。

毎日更新⑤「Twitterに張り付かない」
YouTubeだけでなく、Twitterもできるだけ使わないようにしています。
みるときは【情報収集】を意識して。
Twitterばかりみて記事を書かないのは本末転倒ですからね。
ツイートも書いてすぐに投稿ではなく、予約投稿にしておきましょう。
おすすめなサービスは「Hootsuite」です。
予約投稿にしておくことで、投稿し忘れることもないですし、時間に縛られなくなります。
また投稿を分けておくことでフォロワーさんの時間を連続的に奪わなくなるので親切的。
ぜひとも使ってみてくださいね。

毎日更新して余裕がでてきたらnoteを書こう
1ヶ月連続更新を達成してからほぼ毎日noteも書いています。
ブログとnoteの使い分けはこんな感じ。
ブログとnoteの使い分け
- ブログ「自分のことを知らない人が読む用」
- note「自分のことを知っている人が読む用」
ブログは教科書。noteは日記みたいな感覚で分けています。
毎日更新を続けていると文章を書くのが楽になりますが、ブログばかり書くと硬い文章になってしまいます。
その硬い文章を柔らかくするために使うのがnote。
一切構成も考えないし、なんなら読み返しもしない。
思うがままに書くようにしています。最近は装飾もつけていません。
雑誌みたいな感じにしたくて、「公開してから24時間は無料」というルールを作っています。
24時間が経ったら300円と有料化し、有料マガジンにいれる。
マガジンを購買した人は過去の投稿をすべてみれる。まさに雑誌のバックナンバー。
今日も何かしらは公開するので見逃したくない方は「note | りっくん」をフォローしておいてくださいな。

おわりに「ブログの毎日更新は簡単だし、メリットしかない」
ここまでサクッと書いてきました。
現段階で3000文字ほど。少し長くなってしまいましたね。
この最後の見出しにたどり着くまで約40分。
40分あればサクッと3000文字以上は書けるようになったということです。
速く書けるようになったのは間違いなく【毎日更新】のおかげ。
【行動してから考える】ってのが最強の戦術だとぼくは思っているので、そのルールに従った結果ですね。
書けば書くほど上達するし、新しい発見がある。
実際、毎日更新をはじめてから収益がめちゃくちゃ上がっています。
前まで1ヶ月かけて稼いでいた額を、約15日で稼いでいる現状。
毎日更新をして
- 文章力が身に付く
- 錯覚資産が手に入る
- 売上があがる
が手に入るということを本記事でお伝えしました。
「あなたも毎日更新しよう!」と無理強いはしませんが、毎日更新をしている人としていない人だと大きな差が生まれることを知っておきましょう。
毎日更新するかしないかは….
