YouTubeで「自分の荷物」を紹介したので、記録がてらブログにも残しておきます。
▼YouTube動画はこちら
20歳大学生ブロガーりっくんの持ち物リスト
MacBook Pro

メインで使っているパソコンです。
動画編集でも耐えられるスペックで、誕生日のタイミングでスポンサーしてもらえることになりました。
見た目がすこし特殊なのは、スキンシールを貼っているからです。かぶりにくい見た目になるので「かぶりたくない」という方にオススメ。
MacBook Proと充電ケーブルのケース

ふだんはMacBook Proをケースにいれて持ち運んでいます。
見た目はとてもシンプルで、取り出しもスムーズなので、MacBookのときから愛用。
充電ケーブル用のケースもついているので、まとめて買いたい方はぜひ。
Kindle Paperwhite(Newモデル)

目が光に弱いので、読書はKindle端末を使っています。目が疲れないので重宝中。
本気のレビュー記事を書くほどオススメなので、読書量を増やしたい方は1度買ってみてください。
Amazonでは定期的にセールをやっているので要チェック。
カメラ「DSC-RX100」

高校生の頃に買ったカメラ。20歳になった今でも使っています。一度も故障なし。
値段が3万円ちょっとで、カメラを買った方にぴったりではないでしょうか。ぼくもこれがはじめてのカメラでした。
カメラ「OSMO POCKET」

ビデオカメラとして使っています。
サイズは写真のとおり、片手におさまるほど。
2019年はまだ3分の1しかたっていませんが、すでに【買ってよかったものランキング】で堂々の1位。
「ビデオカメラもってないけど欲しい」と思っている方は検討してみてください。本当神なので。
ミニ三脚

いつでもどこでも使えるミニ三脚ですね。
スマホもデジカメも、OSMO POCKETにも使えるのでいつも持ち運んでいます。
スマホにつなぐと簡易的な「自撮り棒」としても活用可能。
USB-Cのハブ

MacBook Proの端子はすべて「USB-C」です。
SDカードを直接挿せないので、なくなく持ち運んでいます(邪魔だなんて言えない)
iPhoneイヤホン

動画編集用に有線のイヤホンを持ち運んでいます。
Bluetoothのイヤホンも持っていますが、編集など細かい作業では「ズレ」が生じるので使い分けているんです。
Logicoolのトラックボールマウス

動画編集をMacBook Proのトラックパッドだけですませると、指が死ぬほど痛いです…。
手首の披露を軽減するために使っているマウス。
青いボールをくるくる回すのはクセがありますが、慣れてしまうと他のマウスに戻れません…。
MacBookの角度を変えるやつ

ノートパソコンを長時間使っていると、首や腰、手首などが徐々に痛くなってきます。
疲労からくる痛みを軽減するために使うのが、このグリップ。
パソコンの2つの隅に置くことで、パソコンの角度を変え、身体的な負担を減らします。
ノートパソコンをメインとして使っている方こそ持っておくべき1品ですね。
ニベアのリップ

唇が乾燥しがちなので、常にもっています…。安い割に潤うので愛用中。
(おすすめのリップあればぜひ教えてください)
超便利なモバイルバッテリー

コンセントとモバイルバッテリーが融合しているものです。
「モバイルバッテリー用のケーブルを持ち運ぶのがめんどくさい…」と感じていたので、購入してから快適な日々です。
持ち運ぶときはコンセントから抜くだけなので、ぼくみたいなめんどくさがりやさんは幼駒チェック。
Zolo Liberty

Bluetoothイヤホンです。
耳からほとんどでないので、スマートさを重視する方にぴったり。

Clipa

これが地味〜〜〜〜〜〜に役立つ。
これまで紹介したもののなかでも、一番有益なグッズかも。
カフェなど、リュックを置くスペースがないときにこの「Clipa」にひっかけると、空中にリュックぶら下げることが可能です。
レビュー記事も書いているので、使用方法などは以下を参考にどうぞ。
キャッシュレス財布「PRESSo(プレッソ)」

現金を持ち運ぶことが少なくなってきたので、キャッシュレス財布を購入しました。
カードは最大6枚、紙幣は3枚でキツめ。
「現金持たないのに無駄に財布が大きい」という方に良いのではないでしょうか。
おわりに「荷物を減らしたいが減らない」

はい、ここまで2019年バージョンの荷物をサクッと紹介してきました。
正直めっちゃ荷物多めです…。
減らしたいけど、なかなか減らないんですよね…。
ミニマリストとして生きてみたい人生でした(ガジェットブロガーより)

スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください