After Effectsって最初はどうやって勉強したらいいかわからないですよね。
公式の動画は細かく説明しすぎて、やっているとダレるし。
YouTubeで調べても海外のものが多い。
この記事を書いているぼくは、After Effectsを触りはじめて1週間ほどです。
▼実際に作ったやつ
\ NETFLIXのアレ作った /
中堅レベルで映画好きなぼくが使っているNETFLIX。
オープニングっぽい、にゅっときて、しゅって消えるやつのアニメーションです。
After Effects触りたい人は、とりあえずダストマンさん(@dustman_tips)みてね#りっくんのAe
▼参考動画https://t.co/7do0eKeymu pic.twitter.com/kJ0LzWRMZb
— りっくん|瞬間男子クリエイター (@rikkunblog) 2019年4月15日
「たった1週間のやつが何を教えられるんだ」と思うかもしれませんがご安心ください。
初心者だからこそ、まだ初心者にすらなっていない方に伝えられることがあるのです。
ぼくが実際にどのようなに学び、制作していっているのか解説していきます。
参考にしたページ。チェックすべきYouTubeチャンネルも紹介するので最後までみてってくださいね。
結論「After Effectsの学習方法は『マネ』」
After Effects初心者は自分でなにかを作ろうとしないでください。
なぜなら「難しくて挫折する可能性がある」からですね。
最初はチュートリアルの制作事例をみて、徹底的にマネをする。
ぼくとかまさに「マネの鬼」でして、ここ1週間はひたすらマネをしています。
みてみて…!( ˘ω˘ )
電撃に包まれながら現れるりっくんステッカーができた!
ダストマンさん(@dustman_tips)の動画を参考に作ってみました。
Ae触りはじめて2日目と初心者すぎて2時間以上かかるというね…。
かっこよすぎて作りながらニヤニヤしてた。
動画はこちら→ https://t.co/k4H6WhZ4ZW pic.twitter.com/SlC9FLOsWw
— りっくん|瞬間男子クリエイター (@rikkunblog) 2019年4月12日
\ NETFLIXのアレ作った /
中堅レベルで映画好きなぼくが使っているNETFLIX。
オープニングっぽい、にゅっときて、しゅって消えるやつのアニメーションです。
After Effects触りたい人は、とりあえずダストマンさん(@dustman_tips)みてね#りっくんのAe
▼参考動画https://t.co/7do0eKeymu pic.twitter.com/kJ0LzWRMZb
— りっくん|瞬間男子クリエイター (@rikkunblog) 2019年4月15日
「マネばかりしていると自分で作れなくなるのでは」と言いたくなるのもわかります。大丈夫です。
操作すらわからない状態の初心者が、難しいことをアレコレするよりも、先輩のマネをして作る楽しさを味わったほうが長続きしやすくなるのです。
なので、最初のうちはひたすら「チュートリアルのマネ」をしていきましょう。
マネをしつつ「なぜこうするのか」と理由を考えると理解が進む
After Effectsの理解を効率よく進める方法として「なぜ」という考えが大事です。
ただマネをして作るのではなく、
などなど、なぜそういう操作をするのかを考えながら作りましょう。
それぞれの操作やエフェクトの意味を理解しながら作ると、チュートリアル以外での制作時に「あのときのやつ使える」みたいな感じで繋がることがあります。
無思考のマネは時間の無駄になる可能性があるのでご注意ください。
After Effectsを勉強する際に参考にしたサイトやページ
では、実際にぼくが参考にしたサイトやページを紹介していきます。
といっても、ぼくが参考にしているのはYouTubeなので、サイト自体は少なめです。お許しくださいな。
After Effectsを使いたいなら必ずみておきたい動画とYouTubeチャンネル
ぼくが最も参考にしているのは、YouTube上の「After Effectsチュートリアル」です。
海外の動画のほうがたくさんありますが、操作や機能について詳しくない間は日本語の動画で十分だと思います。
After EffectsのYouTubeチャンネル3選
みておきたいAfter EffectsのYouTube動画
補足「After Effectsの勉強に本は必要ない」
と思っています。
実際に買ってはいませんが、After Effectsの書籍をみてみると初歩的なものが多く、YouTube動画で十分な感じがしました。
この記事で紹介したYouTubeチャンネルを見尽くしたら、だいたいの機能は使えるようになるんじゃないかと思います。
おわりに「After Effectsは沼だけど死ぬほど楽しい」
さて、ここまでAfter Effectsの学習方法について解説してきました。
正直、After Effectsが楽しすぎて困っています。
ブログをサボっちゃうほどなんですよね…。ブロガーとしては死活問題。
それほど魅力的なソフト「After Effects」
たまたまたどり着いた初心者さんの救いにでもなればいいなと思っております。

スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください