どうも、瞬間男子りっくん(@rikkunblog)です。
先日、こういったツイートをしました。
【21歳フリーランスの1日ルーティン】
①起床
②筋トレ
③プロテイン飲む
④タスクをこなす
⑤疲れたら筋トレ
⑥目が疲れたら音声学習
⑦夕方あたりから読書タイム
⑧夜は日記を書き内省をする
⑨寝るまえにプロテイン飲む筋トレ→執筆→音声学習の繰り返し。
健康的に活動できるのでおすすめ😇
— りっくん|瞬間男子😇 (@rikkunblog) January 12, 2020
昔まで不規則な生活だったのですが、最近では「ルーティン」的なものができてきました。
ということで、どういう生活なのかざっくり紹介していきます。
「自分とはここが違うな〜」なんて思いながら読んでいただけると嬉しいです。
(できるだけ)朝8時に起床
朝はまず、できるだけ8時に起きます。できるだけね。
iPhoneのアラームを「毎日8時に鳴らす」と設定しているので、どんな時間に寝ようが朝8時に鳴らしてきます。
「うるさい 消して」という彼女の怒りで起きている毎日です。
起床後はリングフィットで筋トレ
コンタクトをいれたら、リングフィットタイムです。
ご存知ですかい?
Nintendo Switchの「リングフィットアドベンチャー」
筋トレをゲーム感覚で楽しめるスグレモノなんですが、ここ最近は毎日やっています。
Switchの「リングフィットアドベンチャー」を買って、1週間継続しているので感想を
・筋トレ楽しい
・疲れなくなる
・負荷調整が便利
・豆知識が勉強になる
・音声学習と相性がいい
・筋肉増加より健康維持
・筋肉こそが最強の武器正月太りで4Kg太ったのですが、すでに戻りました😇(インドア万歳)
— りっくん|瞬間男子😇 (@rikkunblog) January 12, 2020
筋トレをやらないと1日がはじまらないと思うぐらいハマっています。
もちろん、この記事も筋トレ後です。見事なる筋肉痛なう。
筋トレ後にプロテイン注入
きちんとシェイカーにいれ、フリフリしたらごくごくと飲む
プロテインは朝、昼、夜にわけて、少しずつ摂取しています。
筋トレしているからという理由ではなく、健康にいいんですよね。
タンパク質を「体重×1.5〜2g」をとると良いよと聞いたので、忠実に従っている次第です。
タンパク質は基本的に
『体重1kg/1gのタンパク質が必要』ですつまり
【体重60kg】=60g
運動する人は1kg/1.5〜2gが目安です✨1日に2.3杯程度の
プロテインで充分です!たまに過剰摂取を気にする人がいますが、タンパク質の過剰摂取は超絶難易度高いので過度な心配は不要です😇
— まえの@『庭で遊ぶ』パーソナルトレーナー (@niwa_trainer) December 28, 2019
前夜に決めていたタスクをこなす
プロテインをキメたら、作業に入ります。
ぼくは毎日寝るまえに「明日やること」とタスクを決めています。
iPhoneのメモ帳で「チェック機能」を使いリスト化。
毎日、これを上から順にこなしています。
疲れてきたら筋トレで酸素を回す
「あ〜〜!作業疲れた〜〜!」と体が悲鳴をあげはじめたら、筋トレです。
休憩時間に筋トレとしてスクワット等をすると、頭に酸素が回ってやる気が戻ってくるんですよね。
最近は本当に筋トレに助けられています。だらけたら筋トレみたいに「頭を休憩しながら体を鍛える」という感じ。
目も疲れたら音声学習に切り替える
パソコン作業ばかりしていると、目も疲れてきます。おかげさまで視力がかなり落ちました。
そこで最近みつけた解決策は「音声学習」です。
目を使わずに学ぶなら、もう耳しかないんです。
ぼくが使っているサービスは下記のとおり。
上2つは「本を読み上げてくれるサービス」
YouTubeではビジネス系の動画等を、音で聞いています。
YouTubeプレミアムに登録すると「バックグラウンド再生」も可能なので、活用してみるといいですよ。ぼくも愛用中。
あと、オーディオブックなら2.5倍速とかで聴くと効率的にインプットできますよ。
リングフィットで筋トレしながらの音声学習は、体も頭も同時に鍛えられていいですね😇 pic.twitter.com/sYxzouLxNp
— りっくん|瞬間男子😇 (@rikkunblog) January 12, 2020
夕方あたりからは読書タイム
朝から動いていると、さすがに夕方あたりからエネルギーが切れてきます。
「なんかぼーっとしてきた」というときは読書タイム。
特になにを読むとか決めていませんが、気になった本は片っ端から読んでいます。
最近読んでおもしろいなと思ったのは「嫌なこと、全部やめても生きられる」ですね。
「生きるのしんどい」と感じるひとは読んでみるといいかも。
無理やりではなく、現実的にやさしい解決策が提示されている良本です。
夜は日記を書き内省をする
読書をし、ご飯をたべ、ゆっくりしたら日記を書きます。
ぼくの場合、日記は「[email protected]」にて配信。
毎日やったことや、考えていること、学んだことを圧縮してお届けしています。
友達登録してくれた方も毎日60人ほど「日報」を送ってくれてるので、お互いのモチベーション維持につながるって感じ。
日記を書くことで、その日の考えや気付きが脳に定着するからいいんですよね。
コンテンツサイクルの一部として日記を使う
1つのネタがあったとして、下記のようなサイクルを回しています。
すべてを全部に使えてるかというと、まったくそうでもないので「できるだけ」と意識しています。
寝るまえにプロテイン飲む
はい、3度目のプロテインです。
1回に摂取する量は、すこし減らして飲んでいまする。
明日やることを決める
寝るまえに「明日やること」を決めます。
だいたい「やりたいこと順」だったり、自分の思考の癖を読んで並び替えています。
「文章は朝に書きたいな」とか「疲れたら新しいことやりたいな」みたいな。
正解なんてないので、そのときの最適解を自分にあてはめています。
おわりに「筋トレと日記は全人類やるといいかも」
という結論にいたっています。
だって、デメリットがないんですよ??
筋トレをすれば、筋肉がつくだけでなく、痩せて姿勢が良くなって、健康的になれます。
日記を書けば、自分の振り返りができて、今後の方針を正確に定められます。
ぼくの場合、紙の日記だと書く気がしないので、[email protected]で全部公開しているってわけ。
ほかの要素は人それぞれですが、筋トレと日記はマジでみんなしてみてほしい。効果バツグンだからさ。
スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください