どうも、瞬間男子りっくんです。
2019年がもう少しでおわるということで、今年1年間を振り返ってみます。
1月イケハヤさんに会う
2月動画制作にドハマり
3月彼女と自動車学校に
4月YouTube動画バズる
5月生き方にとても悩む
6月生き方にとても悩む
7月生き方にとても悩む
8月生き方にとても悩む
9月ブログ毎日更新復活
10月MacBookを無料配布
11月カップルチャンネル開設
12月大学を辞める— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) December 23, 2019
1年間の稼ぎは「約320万円」でした
ちゃんと計算していないので正確ではないですが、手元にきたのはざっくりこんぐらい!
ちなみにブログだけの収益です!ほかの案件はたいしてみていません。たしたら300後半かな?
「すくねぇ!」と思ったかもしれませんが、ぼくからしたら結構多いです。
なぜなら、会社とかで勤務するより活動量が少ないからですね。
「死ぬ寸前まで動いていないのに、結構もらえたな」って感じ。
クライアントさんも抱えずやっているので、比較的フリーでやらせていただいています。
2020年は500〜1,000万円目指しますね。
1月「イケハヤさんに会う」
年始に高知にいるイケハヤさんに会ってきました。
といっても、動画を1本撮って、あとはドッキリかけたって感じ(ごめんなさい)
このときから、徐々にYouTubeに動画をだすようになってきましたね。
イケハヤさんに会い、「撮るぞ〜〜〜!」と意気込んだ動画は、見事バズりました。あざす
2月「動画制作にドハマり」
このへんからですね、動画作るのに再びハマりました。
中学のときにゲーム実況していたのを思い出して、暇さえあれば動画撮るみたいな。
「動画作るの楽しい〜〜〜!」と思いつつも、エンタメ系が自分にあっていないのは最初から理解していました。
昔も今も変わらず、損得関係なくやっちゃうところ、あります。
3月「彼女と自動車学校に」
「車の免許そろそろとらんとね〜!」と彼女に誘われ、高知の自動車学校にいきました。
彼女との半同棲(19日間)を楽しみながらも、ブログは毎日更新。
ひたすら「自動車学校」についての記事を書いていましたね。16記事とか多すぎわろた。
思い返すと「ネタを探しつつ、毎日書く」ことが好きなのかもしれません。
経験談をわかりやすくまとめるの快感なんですよね。
4月「YouTube動画バズる」
1月あたりに撮ったこの動画が、4月になって伸びてきました。
じわじわ伸びてきて、一昨日ぐらいから爆発してる動画がこちら。
初めて1万再生を超えました( ˘ω˘ )
YouTubeやブログのいいところは「更新していなくてもコンテンツが働いてくれる」ですね。
【受験生】偏差値40台から70台に上げた1日の勉強スケジュール https://t.co/fBnHHvbcxw pic.twitter.com/XVvfYpqU2Z
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) April 2, 2019
ここで、ぼくは勘違いをしました。
「あっ、需要のある内容ならアップしとけば伸びる可能性あるってことか」
そう思って動画をアップした結果…。
まったく伸びない
ビビるほど伸びない。
YouTubeは「コバンザメ戦法」が強い
いま考えればあたりまえなんですよね。
YouTubeはブログみたいに「過去作」までみてくれる可能性は低いです。
トップの「おすすめ」や、誰かの動画に「関連動画」として載るしか伸びる方法はありません(あえて断言)
そう考えると、YouTubeは大御所たちの類似ネタに個性をつけて投稿するのが早いかなと。
YouTubeは「コバンザメ戦法」が最もお手軽に伸ばす方法だと思います。
関連動画に載った具体例
上記の動画が、ちょうど同じ日に公開された水溜りボンドの関連に載っていました。
結果的にサクッと3,000再生にいったという感じですね。
上記の動画は、ただの商品を紹介しているので伸びは弱かったですが、インパクトのあるネタだと強いかなと。
5〜8月「生き方にとても悩む」
いや〜〜〜〜〜〜〜!めっちゃ悩んだ!!!!!!
なんかもう、生きるか死ぬかみたいな感じでした。
こういう活動している方ならわかってくれるかもしれませんが、ある程度結果がではじめると生きることへの不満がなくなるんですよね。
生きてて嫌なことがなくなるから、なんのために生きるのかってなってました。
活力もでないし、生きる意味もわかんないしっていう、たぶん軽い鬱だったのかなって。
実際ブログもほぼ書いてないし、動画もだしていませんからね。
この世から分離された生活をしていましたよ。ってかどんな生き方してたかも覚えてないレベル。笑
いろいろ悩んだんですけど、9月に復活します。
9月「ブログ毎日更新復活」
「つまんねぇ…」と生きるのに飽きてたんですけど、やっぱりなにかを書いたり作ったりするのが好きなのでブログを復活しました。
最初に「ブログを書かないでいると不安になってしまう」という記事を書いているぐらいですからね。結構悩んでた。
復活したときに「ひさびさにりっくんの文章が読めてとてもとても嬉しかった。」とはいどくんに言われたのをはっきり覚えています。
ひさびさにりっくんの文章が読めてとてもとても嬉しかった。
ブログがストックになるっていうのは納得で、
会いに行ったときもりっくんは割とブログに書いてたことを喋ってました( ˘ω˘ ) https://t.co/J2Y7iVcm0O— はいど@みちしるばー (@michishiruver) September 14, 2019
違うよ…。
嬉しいのはぼくのほうだから。
そういうコメントをもらえてるから、ぼくは頑張れているんだよなと理解した瞬間でした。
誰かの役にたちたいと思いはじめる
昔から利益無視でだれかに尽くしちゃうタイプなんですが、このときもそんな感じ。
「ワイができるのは、受験生の手助けや!」と思い、ひたすら受験勉強に関する記事を書きました。
現時点で「受験勉強」というカテゴリーに33記事もあるからね。頑張った。
だいたいの疑問に応えたと思っています。
受験勉強ネタを書いたら、急にネタがなくなった感があった
「書いたぞ〜〜〜!」と思ったら、次はネタを見失いました。
気持ちがハイになっていたので、受験勉強以外のネタの書き方がわからなくなったんですよね。笑
まぁ、今となっては体験談をネタとして昇華していますが、当時は「どうしようかな〜〜」とかふわふわしていましたね。
10月「MacBookを無料配布」
MacBookを「無料」で1名にお渡しします😇
詳細は下記のとおり。
・応募 |リプにて
・期間 |最低1週間
・対象者|学生限定(年齢問わず)
・選考基準|内緒。ランダムではない
・アピール方法|ツイート、ブログ、動画ぼくの「ブログ人生」を変えたパソコンを受け継ぐ方をお待ちしております。 pic.twitter.com/BpAOcatoOW
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) October 27, 2019
使わなくてなっていたMacBookを1名に配布しました。
詳しくは「第二の瞬間男子はコイツだ!MacBook無料配布の相手を発表します」に書いているので、ぜひご覧ください。
この企画を打ったことで、2つの良いことがありました。
応募条件にフォローをいれてませんでしたが、結構な方にフォローしていただきました。ありがとうございます。
なんと…!!!
発信をはじめて2年半ちょっとで…!
1万フォロワーを超えました…!
2年前は「500人」ぐらいだったのですが、ぼくを見つけてくれた皆さんのおかげです😭😭😭
これからも【瞬間男子】として頑張るのでよろしくお願いします!
▼よかったらブログも読んでねhttps://t.co/5Pt52dlAgY pic.twitter.com/stdkKpqtfW
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) October 27, 2019
2つ目は「目立つひとの共通点の理解」ですね。
応募が数百とあるなかで、目立っていたのはほんの数人。
「あぁ、自分もこうやって発信すればいいのか」と確認できたのは本当よかった。
繰り返しだけど、詳しくは「第二の瞬間男子はコイツだ!MacBook無料配布の相手を発表します」に書いています。
11月「カップルチャンネル開設」
彼女と付き合って2年を経たタイミングで、YouTubeチャンネルを作りました。
実は、今日で彼女と付き合って2年が経ちました。
喧嘩もするけどこれからも一緒にいたいと思えるパートナーです。
ってことで、彼女との「YouTubeチャンネル」を開設しました😇
チャンネル名は【等身大カップル】
まだ動画はありませんが、よかったら登録お願いします!https://t.co/ejcFMVAmOe pic.twitter.com/khDYhWHF9R
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) November 2, 2019
テーマは「Vlog」でして、本当に好きなように投稿しています。
1年後、3年後、10年後の自分たちがみれるように記録って感じ。
低評価が1個つくたびに彼女が落ち込む
「周りからの評価は気にしない」というぼくの考えがあったので、視聴者には高評価数とかはみえないようにしています。

でも、管理画面では数はしっかりみえるようになっています。
んで、ぼくのフォロワーさんは「動画アップすると即低評価」ということをするひとがいるんですよね。
彼女には「気にすることないよ。自分たちがいいならそれでいいじゃん」と伝えていたのですが、やはり結構気にしちゃって泣いてたりもしていました。
ちなみに、今では彼女の捉え方も変わって、まったく気にならなくなりました。
「暇なんだろうね…」と悟った顔の彼女をみて笑ったのを覚えています。
12月「大学を辞める」
めっちゃ前に辞めていたんですけど、報告は12月にしました。
そういや、大学辞めました😇
理由は「自腹で行ってみた結果、今の自分には必要なかった」って感じ。
もったいないという意見も理解しているのですが、別に今じゃなくてもいいなと。必要になれば国公立受験します。
これからは1人のフリーランスとして頑張っていきますので、よろしくお願いします!
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) December 21, 2019
理由はめっちゃシンプルに「報告し忘れ」
たいしたことなさすぎてツイートしていなかったんですよね。
一応こういうツイートは燃えがちなので、文言は意識してみましたよ。燃えない報告してみようって思って。
まぁ、これはぼくもやらしいですが「叩けない状況」を作りました。
炎上しない書き方は「【忘れてた】大学を辞めました。理由と今後について」で詳しく解説しています。
平和すぎて実験してしまった話
辞めたツイートをしてから、なんとポルカを作りました。
【大学やめましたポルカ作りました】
「これからの活動を応援してるよ!」って方はお気持ちだけでも支援していただけると嬉しいです😇
(ポルカ久しぶりに使ってみたかった)https://t.co/GcWgOljESh
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) December 21, 2019
こういうネタ好きなひとが喰いついてくれるかなとか思いまして…。
大学を辞めたことにたいしては、めちゃくちゃエアリプがあったのですが、たいして面白い意見はなかったんですよね。
どちらもロジック成り立ってなくて笑ってしまったので、叩きやすいようにポルカを作ったって感じです。
あっ、もちろん「応援してほしい!」という気持ちもありました。
応援してくださる方の気持ちを受け取る形がポルカでちょうどいいなと。
りっくんさん、決断&行動おめでとうございます!
個人的に今回のポルカは、まわりがりっくんさんを応援したいと思うときに、その気持ちを受け取る手段になっていていいなあと思いました。
お互いの「したい/されたい」がマッチしていればいいとわたしも思います。
応援してます☺— きのしたまい🍋 (@knstmi) December 22, 2019
結果「予想通りになった」
案の定、「辞めたからポルカとか意味わからない」というエアリプも増えました。引用も少しだけありました。
これ思ったのが、大学辞めてない状態で「応援してほしい!」とやってても同じこと言われたんですかね。
「大学辞めてポルカ!?」みたいに脊髄反射でくいついてるひとが多くて「おおお」って感動したのを覚えています。
2020年は「動画撮ります」
次はYouTube頑張ります。
ってか、彼女とのVlogももっと撮りたい。足りないんですよね。感覚的に。
自分のチャンネルは話す系を増やして、個人で稼げたり、自分で考えたりできるひとの増加を考えています。
では、2020年の瞬間男子もよろしくお願いします…!

スタディサプリは、効率的に勉強したい学生の悩みをすべて解決してくれるサービスです。
学校が必要ないと思わされるほど高品質な講座が4万本以上あります。
受験勉強で勝ちたいという方は使ってみてください